積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 32 - 旭川「おかだ紅雪庭」でお昼ごはん③(2023年5月18日/9日め)
(2023/12/19 19:05記) 2023年5月13日 夕張市石炭博物館で。入り口に、「圧倒的な廃墟感に負けず、ドンドン進もう!」と書いてありました。夕張のみなさんもがんばっておられます。(北海道夕張市) 5月18日(日)- 9日め 1933年(昭和8年)に建設された旭川の豪邸、 「おかだ紅... 続きをみる
超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 32 - 旭川「おかだ紅雪庭」でお昼ごはん③(2023年5月18日/9日め)
(2023/12/19 19:05記) 2023年5月13日 夕張市石炭博物館で。入り口に、「圧倒的な廃墟感に負けず、ドンドン進もう!」と書いてありました。夕張のみなさんもがんばっておられます。(北海道夕張市) 5月18日(日)- 9日め 1933年(昭和8年)に建設された旭川の豪邸、 「おかだ紅... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 31 - 旭川「おかだ紅雪庭」でお昼ごはん②(2023年5月18日/9日め)
(2023/12/18 19:10記) 2023年5月18日 「おかだ紅雪庭」で。(北海道夕張市) 5月18日(日)- 9日め 1933年(昭和8年)に建設された旭川の豪邸、 「おかだ紅雪庭」(旧岡田邸) に来ています。 洋風の玄関ホールはフローリングですが、 お食事をいただく部屋につながる廊下は... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 30 - 朱鞠内から旭川へ /「おかだ紅雪庭」でお昼ごはん①(2023年5月18日/9日め)
(2023/12/17 19:15記) 2023年5月18日 旧国鉄旭川車両センター第二木機職場及び木機乾燥場で。左手が第二木機職場、右手が木機乾燥場です。建築されたのは、1899年(明治32年)。現存する、日本最古の車両工場です(国の登録有形文化財)。2棟の建造物は、行政によって改修され、201... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 26 - 夕張鹿鳴館③(2023年5月13日/4日め)
(2023/12/16 19:20記) 2023年5月13日 夕張鹿鳴館で。咲き誇る桜の花の淡い色が、目に染みるようでした。(北海道夕張市) 5月13日(日)- 4日め 1913年(大正2年)に、 旧北海道炭礦汽船の迎賓館「鹿ノ谷倶楽部」 として建設された、 夕張鹿鳴館を歩いています。 広大な庭の... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 25 - 夕張鹿鳴館②(2023年5月13日/4日め)
(2023/12/15 19:25記) 2023年5月13日 夕張鹿鳴館で。(北海道夕張市) 5月13日(日)- 4日め 偶然、通りがかってしまった、 夕張鹿鳴館。 少しためらいましたが、思いきって、 正門の向こう側に行ってみました。 春ののどかな風景が広がっていました。 少し歩くと、板塀で覆われ... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 24 - ながぬま温泉で朝ごはん / 夕張鹿鳴館①(2023年5月13日/4日め)
(2023/12/14 19:30記) 2023年5月12日 銀鱗荘で。レストランで食事した人は、ホテル内の露天風呂を利用できます(ひとり400円)。夫はランチの後に行ってきましたが、小樽の海が一望できる、すばらしい温泉だったそうです。(北海道小樽市) 5月13日(日)- 4日め 4日めの朝になり... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 23 - 運河通り、旧手宮線跡地、銀鱗荘、そしてながぬま温泉へ(2023年5月12日/3日め)
(2023/12/13 19:35記) 2023年5月12日 銀鱗荘で。(北海道小樽市) 2023年12月13日(水)記 2023年5月の旅日記は、連載18回で中断したままになっています。😅 その後、6月のベトナム旅日記も11月のタイ旅日記も、途中までしか書けていません。 2泊3日ですぐに書き終... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 18 - 「鰊御殿とまり」で撮影会(2023年5月11日/2日め)
(2023/06/15 16:00記) 2023年5月11日 旧川村家番屋で。(北海道古宇郡泊村) 【お知らせ】 6月16日から、ブログはお休みをいただきます。 5月11日(木) 小樽市から積丹半島を海岸沿いに、 車を2時間走らせて、 古宇郡泊村にやってきました。 駐車場に車を停め、数分歩くと…、... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 17 - OMO5小樽 by 星野リゾート②と、積丹半島周遊コース(2023年5月11日/2日め)
(2023/06/14 17:00記) 2023年5月10日 積丹半島を、2時間かけて突っ走りました。(北海道積丹郡) 旅の初日の夜は、 1933年に建てられた、小樽商工会議所 に宿泊しました。 こんなすてきな建物に泊まれると思うだけで、 ワクワクしてきます。^^ 現在は、「OMO5 小樽 by ... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 16 - OMO5小樽 by 星野リゾート①(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/13 18:30記) 2023年5月10日 OMO5小樽 by 星野リゾートで。(北海道小樽市) 5月10日(水) 小樽市鰊御殿を歩いたあと、 市の中心部に戻りました。 ようやくホテルにチェックインします。 小樽商工会議所です。これはホテルの「南館」。(小樽市指定歴史的建造物) ... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 15 - 番屋通りからイオン小樽店、そして小樽商工会議所へ(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/12 18:30記) 2022年11月29日 旧青山本邸です。ここで、青山留吉が晩年を過ごしました。山形に残る、「もうひとつの鰊御殿」と言えます。(山形県遊佐町) 5月10日(水) 小樽市の番屋通りを歩き、 右端から、 日和山灯台 小樽市鰊御殿(旧田中家番屋) 旧近江家番屋... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 14 - 一年前ですが、北前船すごろくと田中酒造(2022年6月18日/2日め)
(2023/06/11 18:30記) 2022年6月19日 「旧花田家番屋」で。小樽から留萌まで、北前船とニシンを追いかけたあげくに、行きついた場所でした。(北海道留萌郡小平町) 6月18日(月) 旧茨木家中出張番屋のつづきです。 内部の見学は、これで終わりましたが、 最後にもうひとつ、 書き残... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 13 - 一年前ですが、旧茨木家中出張番屋③ / 葉とらずりんごジャムと嶽きみバター(2022年6月18日/2日め)
(2023/06/10 18:00記) 2022年6月18日 旧茨木家中出張番屋で。(北海道小樽市) 2022年6月18日(土) 旧茨木家中出張番屋では、Iさんから、 ニシン漁のこと、北前船のことなど、 ていねいな説明をしていただきました。 それはもう、ワクワクするような ひとときでした。^^ か... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 12 - 一年前ですが、旧茨木家中出張番屋②(2022年6月18日/2日め)
(2023/06/09 18:00記) 2022年6月18日 旧茨木家中出張番屋で。(北海道小樽市) 6月18日(月) 旧茨木家中出張番屋のつづきです。 住民と行政が協力して、美しく蘇った、旧茨木家中出張番屋です。 ここまでは、玄関を入って左側の、漁夫だまりを見てきました。 次は、右側のエリアに行... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 11 - 一年前ですが、旧茨木家中出張番屋①(2022年6月18日/2日め)
(2023/06/08 18:00記) 2022年6月18日 積丹半島・神威岬で。(北海道積丹町神岬町) 5月10日(水) 期せずして、 小樽市・番屋通りに来てしまいました。 かつての名だたる番屋が建ち並ぶ、番屋通りです。 右端から、 日和山灯台 小樽市鰊御殿(旧田中家番屋) 旧近江家番屋 ... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 10 - 旧近江家番屋と旧白鳥家番屋(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/07 19:00記) 2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。窓ガラスの向こう側には、美しい祝津の海が広がっていました。(北海道小樽市) 5月10日(月) 鰊御殿からの美しい景色を堪能して、 帰路につきました。 灯台と鰊御殿があるだけの丘を、のんびりと下ります。(画像をお借りしまし... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 9 - 小樽市鰊御殿⑨ 日和山灯台とカモメ(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/06 17:00記) 2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。岬のいちばん先のところで、MIYOが手をふっています。笑(北海道小樽市) 5月10日(月) 小樽市鰊御殿に来ています。 屋敷内の見学を終え、外に出ました。 ここからは、屋敷の周囲を歩いてみます。 岬の崖っぷちに建つ鰊御殿... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 8 - 小樽市鰊御殿⑧ 隠れ部屋と、田中福松邸復元図(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/05 15:15記) 2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。絶景に圧倒されました。(北海道小樽市) 5月10日(水) 小樽市鰊御殿で、2階を見学しています。 奥の客寝室には、隠れ部屋に通じる入り口がありました。4枚の襖を全部閉めると、ただの押し入れに見えるのですが…、 右側の2枚... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 7 - 小樽市鰊御殿⑦ 客間、客寝室、客控の間(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/04 16:00記) 2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。眺めのいい特等席でした。(北海道小樽市) 5月10日(水) 小樽市鰊御殿に来ています。 1階の見学を終えて、次は、 親方一家居住区の2階に上がりました。 1階の親方家族用の玄関隣りにある階段を上がって、2階に上がりました... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 6 - 小樽市鰊御殿⑥ 3つの茶の間、酒部屋、仏間、そして親方夫婦の部屋(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/03 18:00記) 2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。MIYOが立っているところは、親方夫婦の居間(10畳)でした。(北海道小樽市) 5月10日(水) 帳場の隣りにある、茶の間に行きました。 写真のいちばん手前の部屋です。かつてはここに囲炉裏があったのですが、現在は取り払わ... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 5 - 小樽市鰊御殿⑤ 帳場と漁場風俗人形(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/02 18:00記) 2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。目の前には、祝津の海が広がっていました。(北海道小樽市) 5月10日(月) 小樽市鰊御殿に来ています。 ここまでは、一階左半分(ヤン衆たちの居住エリア)を歩きました。次は右半分の、親方一家の居住エリアを見ていきます。 玄... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 4 - 小樽市鰊御殿④ 小さなもっこ(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/01 18:00記) 2023年5月10日 鰊御殿で、たくさんのもっこたちと。(北海道小樽市) 5月10日(水) 囲炉裏がある漁夫だまりを見学しています。 ニシン漁を再現した模型がありました。 これ、とってもわかりやすくて、MIYOは大喜び。笑 ニシン漁のしくみが、たいへんわかり... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 3 - 小樽市鰊御殿③ くろこべりと、漁夫だまりの畳(2023年5月10日/1日め)
(2023/05/31 18:00記) 2021年11月15日 小樽市鰊御殿で。(北海道小樽市) 5月10日(月) 鰊御殿に来ています。 小樽市鰊御殿は、ゴールデンカムイにも登場しています。第5巻40話「鰊御殿」で、辺見ちゃんが杉元の手を引いて入っていった建物です。(画像をお借りしました) ヤン衆... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 2 - 小樽市鰊御殿② ふたつの玄関(2023年5月10日/1日め)
(2023/05/30 17:12記) 2023年5月10日 鰊御殿で。(北海道小樽市) そもそも、 北海道行きのチケットを買ったきっかけは、 「ANAにキュン!」でした。 「ANAにキュン!」は、ANAの感謝の日として、毎月29日に行われるキャンペーンです。 キャンペーンの内容は毎月変わるのです... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 1 - 小樽の「魚一心」で回転寿司。そして鰊御殿へ。(2023年5月10日/1日め)
(2023/05/22 16:00記) 2023年5月17日 北海道最寒の地と言われる、朱鞠内で。緑がきれいでした。(北海道雨竜郡幌加内町) みなさま、こんにちは。 ご無沙汰してすみません。 北海道10日間の旅から、 ようやく戻ってきました。 今回は、北海道の左側を南から北に向かって、 道南、道央... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 16 - オイシックスに追われたGWでした。/ コスメ使い切ります。(2023年5月6日/8日め)
2023年5月6日 元気に戻っていきました。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月6日(土) 長男のGW、最終日です。 最後の日の午前中は、ゆっくりと家で過ごし、 お昼ごはんのあと、 夫がS園に長男を送り届けるのが、 いつもの流れです。 お昼ごはんは、オイシックスの「トリュフ香るクリームオムライス」... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 15 - ベンズクッキーと、不忍池のボート(2023年5月5日/7日め)
2023年5月5日 不忍池で。最高の笑顔です。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月5日(金) 銀座・中央通りを少し歩いて、 銀座シックスに行きました。 長女が、 「おいしいクッキーのお店があるらしいよ。」 と言うので、 「俺の焼肉」でのデザートはやめにして、 みんなで長女についていきました。笑 銀... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 14 - 「俺の焼肉 銀座9丁目店」でお昼ごはん(2023年5月5日/7日め)
2023年5月5日 「俺の焼肉 銀座9丁目店」で。(のんたんとあみちゃん 27歳) 5月5日(金) 長男が帰宅して7日めです。 長男と一日中いっしょにいられるのは、 この日が最後です。 もはや、私も夫も疲労困憊ですが、笑 ラストスパート、がんばります。😄 …ということで、子どもの日のこの日は、 ... 続きをみる
4年ぶりのベトナム。北部から中部へと歩いた18日間 8 - ハノイ都市鉄道(ハノイメトロ)を体験する。(2023年6月15日/2日め)
(2023/07/08 15:20記) 2023年6月15日 ハノイ都市鉄道(ハノイメトロ)に乗りました。 6月15日(木) XO SEAFOOD でお昼ごはんをいただき、 お店を出ました。 横断歩道を渡り、ふりかえってお店の方を見ました。よく見ると2軒並んでいて、りっぱな店構えのお店でした。^^... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 13 - パセラ上野御徒町店で家族カラオケ(2023年5月4日/6日め)
2023年5月4日 「パセラ上野御徒町店」で。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月14日から、ブログは少しお休みをいただきます。 実は、3日前より次の旅に出ております。 これまでは、ストックしておいた日記を予約投稿しておりましたが、 本日の日記が最後の投稿になります。 今回は少し長く滞在するので、... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 12 - おとうさんとおでかけ② 浅草太鼓館から、ラテンアメリカへの道フェスティバルへ(2023年5月3日/5日め)
2023年5月3日 「太鼓館」で。大締太鼓を叩いています。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月3日(水) 太鼓館日記の続きです。 こんなのもありました。ちんどん屋の太鼓です。右は、四角い太鼓を叩く長男。^^ 和太鼓大好き。^^ これは、沖縄のエイサー太鼓でしょうか。うれしそうですねえ。^^ 沖縄で... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 11 - おとうさんとおでかけ① 浅草太鼓館(2023年5月3日/5日め)
2023年5月3日 「太鼓館」で。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月3日(水) GWの5日めです。 この日長男は、 夫といっしょにおでかけしました。 行き先は、浅草にある「太鼓館」です。 太鼓館との出会いについては、2017年3月4日のブログでも書いています。 全盲難聴・のんたん さわって楽しめ... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 10 - ICレコーダーとお寿司を買いました。/ クリスマス祝会、新年会、レクリエーション企画、締めくくりの会(納め会)(2023年5月2日/4日め)
2023年5月2日 コジマxビックカメラ 葛飾店で、ICレコーダーを買いました。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月2日(火) 長男のGW日記、4日めになりました。 1日め ココスで晩ごはん 2日め パセラ上野公園前店 3日め スカイダック …とおでかけしてきたので、 さすがに1日くらいは家... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 9 - 水陸両用バス「スカイダック」で水の中にダイブ!⑥ 台湾祭でお昼ごはん(2023年5月1日/3日め)
2023年5月1日 水陸両用バス「スカイダック」で。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月1日(月) スカイダック体験日記の続きです。 楽しかった遊覧航行を終え、バスは下町を走りました。 やがて、ビルの間に少しずつ、東京スカイツリーが見えるようになりました。 MIYOの住む町からも、 東京スカイツリ... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 8 - 水陸両用バス「スカイダック」で水の中にダイブ!⑤ 「旧中川・川の駅」から東京スカイツリーへ(2023年5月1日/3日め)
2023年5月1日 水陸両用バス「スカイダック」と。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月1日(月) 旧中川・川の駅でスロープを上がり、 スカイダックは再びバスに戻りました。 車体についた海水を洗い流す作業のあいだ、 私たちはあたりを散策しました。 ここは、「旧中川・川の駅」というスポットです。 【... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 7 - 水陸両用バス「スカイダック」で水の中にダイブ!⑤ スロープを上がり、船からバスに戻りました。(2023年5月1日/3日め)
2023年5月1日 水陸両用バス「スカイダック」で。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月1日(月) スカイダック乗船日記の続きです。 ここまで、旧中川で、いくつもの橋をくぐってきましたが、全体の走行ルートは下のようになっています。「旧中川・川の駅」を出発して北に向かって走り、虹の大橋を過ぎたところ... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 6 - 水陸両用バス「スカイダック」で水の中にダイブ!④ 旧中川の遊覧航行とアオサギ(2023年5月1日/3日め)
2023年5月1日 水陸両用バス「スカイダック」で。船のモーター音を聞いています。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月1日(月) スカイダック乗船日記の続きです。 とうきょうスカイツリー駅前を出発して、亀戸天神→亀戸梅屋敷→旧中川・川の駅とバスで走り、ここからバスは、船に変身しています。 虹の大橋... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 5 - 水陸両用バス「スカイダック」で水の中にダイブ!③ 旧中川の遊覧航行とカワウ、シラサギ(2023年5月1日/3日め)
2023年5月1日 水陸両用バス「スカイダック」で。船のモーター音を聞いています。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月1日(月) スカイダック乗船日記の続きです。 何度も似たような写真でスミマセン。せっかくたくさん撮っていただいたので、一枚ずつ掲載しています。笑 旧中川・川の駅で、スカイダックは、... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 4 - 水陸両用バス「スカイダック」で水の中にダイブ!② 亀戸天神、亀戸梅屋敷、そして旧中川・川の駅へ(2023年5月1日/3日め)
2023年4月30日 水陸両用バス「スカイダック」に乗りました。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月1日(月) 水陸両用バス「スカイダック」は、 東京スカイツリーの前から出発しました。 バスは、渋滞することもなく、 下町界隈を快調に走っていきます。 くず餅の船橋屋さんの本店(左側)の前を通りました... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 3 - 水陸両用バス「スカイダック」で水の中にダイブ!① 東京スカイツリーからスタートです。(2023年5月1日/3日め)
2023年5月1日 水陸両用バス「スカイダック」に乗りました。(全盲難聴・のんたん 27歳) 5月1日(月) 水陸両用バス。 ふうん…。 初めて聞いたときには、 それくらいにしか思ってなかったんです。 でも、たまたま、この動画を見てしまって。 「うそっ。水の中でバスが浮いてる。 浮いたままで進ん... 続きをみる
全盲難聴・のんたんのGW日記 2 - パセラ上野公園前店で家族カラオケ(2023年4月30日/2日め)
2023年4月30日 パセラ上野公園前店で。(全盲難聴・のんたん 27歳) 4月30日(日) 長男のGW日記、2日めです。 朝からオモシロイことがありました。 元気に起きて、朝ごはんも完食。 それではお着換えだよ、と、 今日着る服を出しました。 (S園では、全部自分でやるのですが、 母が過保護な... 続きをみる