アイヌコタンを訪ねて、札幌から道央を駆け巡った7日間 10 - 小樽「田中酒造 亀甲蔵」で、見学製造場を歩く(2022年10月23日-29日)
2022年10月25日 「田中酒造 亀甲蔵」で。(北海道小樽市) 2023年12月20日(水)記 2023年11月の旅日記を連載中ですが、 「田中酒造」について書いていたら、 一年前に、同じ亀甲蔵に行ったときのことを 思い出しました。 このときの旅行は、1年前のブログで、 ダイジェストを掲載しただ... 続きをみる
超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/
2022年 国内旅行のブログ記事
2022年 国内旅行(ムラゴンブログ全体)アイヌコタンを訪ねて、札幌から道央を駆け巡った7日間 10 - 小樽「田中酒造 亀甲蔵」で、見学製造場を歩く(2022年10月23日-29日)
2022年10月25日 「田中酒造 亀甲蔵」で。(北海道小樽市) 2023年12月20日(水)記 2023年11月の旅日記を連載中ですが、 「田中酒造」について書いていたら、 一年前に、同じ亀甲蔵に行ったときのことを 思い出しました。 このときの旅行は、1年前のブログで、 ダイジェストを掲載しただ... 続きをみる
アイヌコタンを訪ねて、札幌から道央を駆け巡った7日間 1 - 「おたる政寿司」でお昼ごはん(2022年10月25日/3日め)
2022年10月25日 「おたる政寿司」で。(北海道小樽市) 2023年12月7日(木) 2023年11月の旅日記を連載中ですが、 「おたる政寿司」について書いていたら、 一年前に、同じお店に行ったときのことを 思い出しました。 このときの旅行は、1年前のブログで、ダイジェストのみを書いています。... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 15 - 番屋通りからイオン小樽店、そして小樽商工会議所へ(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/12 18:30記) 2022年11月29日 旧青山本邸です。ここで、青山留吉が晩年を過ごしました。山形に残る、「もうひとつの鰊御殿」と言えます。(山形県遊佐町) 5月10日(水) 小樽市の番屋通りを歩き、 右端から、 日和山灯台 小樽市鰊御殿(旧田中家番屋) 旧近江家番屋... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 14 - 一年前ですが、北前船すごろくと田中酒造(2022年6月18日/2日め)
(2023/06/11 18:30記) 2022年6月19日 「旧花田家番屋」で。小樽から留萌まで、北前船とニシンを追いかけたあげくに、行きついた場所でした。(北海道留萌郡小平町) 6月18日(月) 旧茨木家中出張番屋のつづきです。 内部の見学は、これで終わりましたが、 最後にもうひとつ、 書き残... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 13 - 一年前ですが、旧茨木家中出張番屋③ / 葉とらずりんごジャムと嶽きみバター(2022年6月18日/2日め)
(2023/06/10 18:00記) 2022年6月18日 旧茨木家中出張番屋で。(北海道小樽市) 2022年6月18日(土) 旧茨木家中出張番屋では、Iさんから、 ニシン漁のこと、北前船のことなど、 ていねいな説明をしていただきました。 それはもう、ワクワクするような ひとときでした。^^ か... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 12 - 一年前ですが、旧茨木家中出張番屋②(2022年6月18日/2日め)
(2023/06/09 18:00記) 2022年6月18日 旧茨木家中出張番屋で。(北海道小樽市) 6月18日(月) 旧茨木家中出張番屋のつづきです。 住民と行政が協力して、美しく蘇った、旧茨木家中出張番屋です。 ここまでは、玄関を入って左側の、漁夫だまりを見てきました。 次は、右側のエリアに行... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 11 - 一年前ですが、旧茨木家中出張番屋①(2022年6月18日/2日め)
(2023/06/08 18:00記) 2022年6月18日 積丹半島・神威岬で。(北海道積丹町神岬町) 5月10日(水) 期せずして、 小樽市・番屋通りに来てしまいました。 かつての名だたる番屋が建ち並ぶ、番屋通りです。 右端から、 日和山灯台 小樽市鰊御殿(旧田中家番屋) 旧近江家番屋 ... 続きをみる
コロナでも山形。初雪の中、冬が始まる庄内を歩く - 山形、尾花沢、出羽三山、遊佐、酒田、鶴岡、そして燕へ(2022年11月28日-12月2日)
2022年12月1日 東北地方で唯一現存する藩校「致道館」で。初雪が降り始めました。(山形県鶴岡市) 12月4日(日) みなさま こんにちは。 ご無沙汰してすみません。 山形から戻りました。 今回の旅の、最大の目的地は酒田でした。 酒田は、北前船の寄港地であったことから、 「西の堺、東の酒田」と言... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 39 - 迫りくる台風をぶっちぎって帰りました。(2022年9月3日/9日め)
2022年9月3日 那覇空港の搭乗ゲートで。搭乗がいったん中止になり、飛行機の前で待機させられるという、生まれて初めての体験をしました。😅(沖縄県那覇市) 9月3日(土) 東京を出発して、宮古島で4泊したあと、 さらに那覇に移動して、5日めの朝です。 長い旅でしたが、いよいよ、 旅行最後の日とな... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 38 - マチグヮー(商店街)と国際通り屋台村(2022年9月2日/8日め)
2022年9月3日 帰りの飛行機の中で食べたポーたま。「島豆腐の厚揚げと自家製油味噌」と「エビタル」です。めっちゃおいしい!^^ 9月2日(金) 第一牧志公設市場の前にあったお店で 沖縄ぜんざいを食べて、 再び歩き始めました。 市場の周囲に、ぐるりとネットが張られているのに気がつきました。これも、... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 37 - 第一牧志公設市場③ 精肉エリアと飲食店エリア、そして沖縄ぜんざいと結納天ぷら盛り(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 「天ぷら店 てる屋」で沖縄ぜんざいを食べました。(沖縄県那覇市) 沖縄日記を再開いたします。 あともう少しで完結します。 あともう少しだけ、おつきあいください。^^ 9月2日(金) 第一牧志公設市場に来ています。 色とりどりのお魚さんにびっくりし、 次は精肉エリアを見て歩きまし... 続きをみる
コロナでも青森2。ねぶたの灯(ともしび)に魅せられて、晩秋の津軽を歩く - 弘前、五所川原、青森、そして小坂へ(2022年11月7日-11日)
2022年11月10日 陸奥湾を臨む砂浜で。後ろの船は、「青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸」です。(青森県青森市) 11月22日(火) みなさま こんにちは。 ご無沙汰してすみません。 10日も前に、青森から帰ってきたのですが、 その後いろいろあって、 少しブログをお休みしていました。 でも、... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 36 - 第一牧志公設市場② 鮮魚エリア(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 第一牧志公設市場で。(沖縄県那覇市) 【お知らせ】 札幌から東京に戻ってまだ一週間くらいなのですが、 11月7日より、次の旅に出ます。この日記は、予約投稿しています。 今度は青森です。前回青森に行ったのは、2021年5月でした。 コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 1... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 35 - 第一牧志公設市場① 乾きものエリア(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 第一牧志公設市場で。(沖縄県那覇市) 9月2日(金) 台風が近づきつつあるというのに、 国際通りを歩きまわっています。 「琉球マーケット」というお土産物屋さんです。庇の赤い屋根瓦が沖縄らしくてすてきです。^^ 「ちんすこう半額」や「3箱で1000円」。どちらも、国際通りでよく見... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 34 - 思い出の那覇と、御菓子御殿(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 台風で閑散としていた、御菓子御殿 国際通り松尾店で。お客さんより、スタッフの方の方が数が多くて、申し訳ないくらいでした。(沖縄県那覇市) 9月2日(金) ウミカジライナーに乗って、 終点の国際通りにやってきました。 バスを降りると、目の前に、沖縄県庁がどーーーんとそびえていまし... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 33 - ウミカジテラス③(瀬長島47STOREとウミカジライナー)(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 ウミカジテラスで。(沖縄県豊見城市) 9月2日(金) ウミカジテラスでお昼ごはんをいただき、 そのあとは、テラスの中を歩いて、歩いて、 とにかく歩きまわって、笑 テラスのいちばん右端までやってきました。 瀬長島47STOREです。(画像をお借りしました) 【瀬長島47STORE... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 32 - ウミカジテラス②(ミストラルオキナワと琉球温泉瀬長島ホテル)(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 ウミカジテラスで。(沖縄県豊見城市) 9月2日(金) ウミカジテラスに来ています。 美しい海を眺めながら、テラスを歩きました。 オサレなレストランがたくさんあったのですが、 私も夫も、お昼は軽めにすませたいと 思っていました。 (朝食ビュッフェを食べ過ぎたからです。😅) あれ... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 31 - ウミカジテラス①(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 ウミカジテラスで。(沖縄県豊見城市) 中断していた、沖縄のお話を続けたいと思います。 次の旅がせまっていて、どこまで書けるかわからないのですが、 あともう少しです。 なんとか最後まで書き続けたいと思っています。 9月2日(金) 旧海軍司令部壕の見学を終えて、 施設の外に出ました... 続きをみる
アイヌコタンを訪ねて、札幌から道央を駆け巡った7日間 0(ダイジェスト)- 千歳、小樽、旭川、そして定山渓へ(2022年10月23日-29日)
2022年10月28日 サッポロピリカコタンで。(北海道札幌市) *タイトルを、「コロナでも道央。札幌から駆け巡った7日間 - 千歳、小樽、旭川、そして定山渓へ(2022年10月23日-29日)」から変更しました。 10月31日(月) 北海道には、9月に行ったばかりです。 そのときに訪れたのは道東... 続きをみる
コロナでも新潟。越後の秋に抱かれて歩く - 魚沼、苗場、新潟、そして村上へ(2022年10月17日-20日)
2022年10月19日 「日本料理 行形亭」で。300年の歴史を誇る料亭で、夢のようなお食事をいただきました。 (新潟県新潟市) 10月30日(日) みなさま こんにちは。 ご無沙汰してしまいましたが、 長い長い旅(笑)から、 昨夜、ようやく戻ってきました。 10月の旅は新潟と北海道でした。 ま... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 30 - 旧海軍司令部壕⑥(下士官室、出撃の出口、炊事場、司令官室、信号室)(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 旧海軍司令部壕・ビジターロビーに展示してあった写真です。沖縄戦では、暴風雨のような米軍の砲火が、夜空を照らしました。これがすべて銃弾であると、想像できますでしょうか。 【お知らせ】 (この日記は、前日に予約投稿しています。) 10月17日早朝より、次の旅に出ます。 行き先は、私... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 29 - 旧海軍司令部壕⑤(司令官室、暗号室、医療室、発電室)(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 旧海軍司令部壕・作戦室で。(沖縄県豊見城市) 9月2日(金) 地底に広がる、 旧海軍司令部壕を歩いています。 それまでの細い通路から、 少し広い坑道にでました。 坑道の右側です。 そして左側。本当に長いです。 そして目の前にあるのは、司令官室。 この出入り口(ひとつめ)には柵が... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 28 - 旧海軍司令部壕④(作戦室と幕僚室)(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 旧海軍司令部壕で。105段の階段(昇降廊)を降りた先には、司令部が広がっていました。ここにかつて、4000人の兵士がいました。(沖縄県豊見城市) 9月2日(金) 旧海軍司令部壕に来ています。 壕は地下に広がっており、 ほぼ当時の姿のままに残されています。 沖縄南部に残る壕の大半... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 27 - 旧海軍司令部壕③(ビジターロビー展示室)(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 旧海軍司令部壕で。地下の司令部壕まで、105段の階段が続きます。(沖縄県豊見城市) 9月2日(金) ビジターセンター2階の資料館を見学後、 階段を降りて、1階に行きました。 ここに受付があり、参観料を支払います。 ひとり600円を、ペイペイで支払いました。 ふたり分1200円を... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 26 - 旧海軍司令部壕②(沖縄戦写真展と義烈空挺隊)(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 旧海軍司令部壕に展示してあった、豊見城城の写真です。旧海軍司令部壕の東に位置する豊見城城は、1400年頃に、のちの南山王となる汪応祖が築いた城です。終戦直後には城壁の一部が残っていましたが、戦後、米軍の採石場となり、その原型を失いました。その後、豊見城城址公園を整備する際に破却... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 25 - 朝食ビュッフェ、長崎角煮まん弁当、そして旧海軍司令部壕①へ。(2022年9月2日/8日め)
2022年9月2日 海軍壕公園から見た、豊見城の街。美しい海が続いていました。(沖縄県豊見城市) 9月2日(金) 旅の8日めになりました。 宮古島から那覇に来て4日めになります。 まずは朝ごはん。 那覇・ヒューイットリゾートでの、 3回めの朝食ビュッフェです。 このホテルでのすごいごちそうの数々は... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 24 - ハンバーガーとチキナー弁当、そして山羊料理(2022年9月1日/7日め)
2022年9月1日 スーパーで売っていた「かふう」。下部には進貢船が、そして上部には「万国津梁の鐘」が描かれています。(沖縄県那覇市) 9月1日(木) ようやくホテルに戻ってきました。 最近のホテルでは、客室の清掃を毎日やってくれません。昨日は清掃なしだったのですが、この日戻ってみたら、きれいにお... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 23 - DiDiとスーパーりうぼう(2022年9月1日/7日め)
2022年9月1日 浦添前田駅まで、タクシーで戻りました。(沖縄県浦添市) 9月1日(木) 浦添グスク・ようどれ館で、 実寸大の王陵の中に入ってみるという、 貴重な体験をしました。 受付で、係の方にお礼を言って、 資料館の外に出ると、雨が降っていました。 それもかなり。 台風が近づいているというの... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 22 - 台風なら浦添城⑥ 浦添グスク・ようどれ館(2022年9月1日/7日め)
2022年9月1日 浦添グスク・ようどれ館で。西室(英祖王陵)の内部が、実寸大で再現されていました。(沖縄県浦添市) 9月1日(木) さんざん歩きましたが、どうにかこうにか、 浦添グスク・ようどれ館 にたどり着きました。 ここは、浦添城跡と浦添ようどれの ガイダンス施設です。 古い写真、発掘調査の... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 21 - 台風なら浦添城⑤ 浦添グスク・ようどれ館をさがす(2022年9月1日/7日め)
2022年9月1日 浦添城の下に伸びる道を、延々と歩きました。(沖縄県浦添市) 9月1日(木) 浦添ようどれの見学を終えました。 次は、浦添グスク・ようどれ館まで、 歩いていきます。 浦添ようどれの全景です。(画像をお借りしました) 暗しん御門と前庭のあるところまで戻り、そこから石畳になった坂道を... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 20 - 台風なら浦添城④ 浦添ようどれを歩く(2022年9月1日/7日め)
2022年9月1日 浦添ようどれで。前庭と暗しん御門です。(沖縄県浦添市) 9月1日(木) 浦添城のハイライト、 浦添ようどれに到着しました。 ここには、琉球国中山王一族の墓があります。 【ようどれ】 ようどれは琉球語で、「夕方の波風が静まる時」「夕凪」と言う意味です。夕凪の、「無風で波の静かなる... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 19 - 台風なら浦添城③(浦添城跡前田高地/ハクソー・リッジ、展望台、そして浦添ようどれへ)(2022年9月1日/7日め)
2022年9月1日 沖縄戦最大の激戦地となった、浦添城跡前田高地(ハクソー・リッジ)。現在は展望台になっています。まるで、浦添の街を見守っているかのようでした。(沖縄県浦添市) 9月1日(木) 浦添城を歩いています。 伊波普猷の墓から、 海の方向に向かって歩いていくと、 城壁が現れました。 この石... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 18 - 台風なら浦添城②(殿、ディーグガマ、伊波普猷の墓、城壁)(2022年9月1日/7日め)
2022年9月1日 浦添城の城壁で。美しい海が見えました。(沖縄県浦添市) 9月1日(木) 浦添城に来ています。 ここまで、 ①南エントランスから入り、 ②石畳道の緩い坂を上り、 ③浦添城の前の碑 まで歩いてきました。 地図で見ると、こんな感じになります。 「浦添城の前の碑」から、しばし、景色を眺... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 17 - 台風なら浦添城①(石畳道、浦添城の前の碑)(2022年9月1日/7日め)
2022年9月1日 浦添グスクで。石畳道を歩きました。(沖縄県浦添市) 昨日は、皆様からたくさんのお祝いコメントをいただき、 たいへんうれしい一日でした。^^ 2017年1月にブログをスタートし、6年めになりますが、 こんなふうに、皆様から暖かいお言葉をいただける日が来るとは、 当初は想像もしてい... 続きをみる
2022年9月1日 大盛りのフードを前に、良からぬことを考えている顔です。^^ 9月1日(木) ヒューイットリゾート那覇の、 「ブッフェレストラン ティーダ」で、 朝食ビュッフェをいただいています。 前半では、 通常の朝食ビュッフェコーナー をご紹介しましたが、 後半は、 このホテルならではの趣向... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 15 - 「ヒューイットリゾート那覇・ブッフェレストラン ティーダ」で朝ごはん①(2022年9月1日/7日め)
2022年8月31日 沖縄県立博物館で。沖縄の人々は、水を確保するために、雨水を貯めたり、村落の共同井戸から毎日水を汲んで水甕(みずがめ)に貯めたりなど、様々な工夫をしてきました。戦後は、庭先や屋上に水タンクを設置する家が増えているそうです。写真は、共同井戸から水を運ぶ人々、雨水を貯める水甕、屋上... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 14 - DiDiに乗って、琉球刺身盛りで晩ごはん。(2022年8月31日/6日め)
2022年9月2日 第一牧志公設市場で。グルクン、ミーバイ、イラブチャーの皆様です。今回の旅行で、全部食べました。とってもおいしかったです。^^ 本日付けで、夫が定年退職いたします。 MIYOは、3年前に完全リタイアしているので、 これで私たちは、とうとう、「無職の夫婦=年金生活」になってしまいま... 続きをみる
2022年8月31日 湧田古窯跡1号窯です。1616年に朝鮮人陶工が開いたことが始まりだそうです。(沖縄県那覇市) 8月31日(水) 沖縄県立博物館で、 「沖縄の民族とくらし」という 民俗部門展示室を見学しています。 以下のカテゴリーで展示されていますが、 今日は、前回の続きで、 第3項の展示をご... 続きをみる
2022年8月31日 糸満漁民の舟「サバニ」です。北は千葉県、南は台湾まで、広大なエリアで漁を行いました。(沖縄県那覇市・沖縄県立博物館) 8月31日(水) 沖縄県立博物館 常設展示室を、 7つのカテゴリーに沿って、 順に見てきました。 次は、展示室のいちばん奥にある、 「沖縄の民族とくらし」とい... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 11 - 台風なら博物館④ 沖縄県立博物館 常設展示室(三線、脱清人、人頭税と移民)(2022年8月31日/6日め)
2022年8月27日 人頭税石の隣りに立ちました。琉球王国時代に、過酷な税を課された人々の苦しみは、この石に託して語り伝えられてきたそうです。(沖縄県宮古島市) 8月31日(水) 沖縄県立博物館・常設展示室で、 以下のカテゴリーの展示を見学しています。 1.海で結ばれた人々/シマの自然とくらし ... 続きをみる
濃霧でも道東。霧の街 釧路を訪ねた6日間 1 - 怒涛の6日間 ダイジェスト(2022年9月13日-18日)
2022年9月16日 釧路湿原国立公園北斗展望台で。(北海道釧路市) 9月23日(木) みなさま こんにちは。 たいへんご無沙汰してすみません。 釧路から戻ってきました。 今回の道東の旅も、いつものように、 怒涛のごとく毎日走り回り、 最後には大どんでん返しまで加わって、 またまた、印象深い旅とな... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 10 - 台風なら博物館③ 沖縄県立博物館 常設展示室(沖縄の鐘、江戸上りと貢納布制作風景)(2022年8月31日/6日め)
2022年8月31日 沖縄県立博物館の前にある、ローソン 那覇上之屋店で。沖縄では、コンビニでも沖縄ならではの品をたくさん販売していて、見ているだけでも楽しいです。^^(沖縄県那覇市) お知らせ1: 前日の日記に、「浦添ようどれ」の写真を追加しました。 台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 9 - 台風なら博物館② 沖縄県立博物館 常設展示室(アサギマダラと進貢船)(2022年8月31日/6日め)
2022年8月31日 1697年に鋳造された、旧円覚寺楼鐘です。重さ1.9トンで、現存する、沖縄最大の鐘です。(沖縄県那覇市 沖縄県立博物館) 8月31日(水) 特別展の見学を終え、 次は、1階の常設展示室に行きました。 展示「室」というと小規模のイメージがありますが、実際はとても広いです。 展示... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 8 - 台風なら博物館① 「沖縄、復帰後。展」(2022年8月31日/6日め)
2022年8月31日 沖縄県立博物館・美術館で。「沖縄、復帰後。展」を開催中でした。(沖縄県那覇市) 8月31日(水) 目的地であった、 沖縄県立博物館・美術館に到着しました。 【沖縄県立博物館・美術館】 沖縄県那覇市おもろまちにある県立文化施設で、博物館と美術館の両方を擁しています。愛称は「Ok... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 7 - インフィニティプールとパーントゥ(2022年8月31日/6日め)
2022年8月28日 「東洋一の美しさ」と言われる、宮古島・与那覇前浜ビーチです。(沖縄県宮古島市) 8月31日(水) ホテル13階の、 グリルレストラン マーサン で、朝ごはんをいただいたあとは、 レストランの隣りにあるテラスで、 少し休憩しました。 手に持っているのは、テイクアウトのコーヒーで... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 6 - 「ヒューイットリゾート那覇」で朝ごはん(2022年8月31日/6日め)
2022年8月31日 ヒューイットリゾート那覇・グリルレストラン マーサンで。ごちそうが多すぎて、テンションあがりっぱなしです。笑(沖縄県那覇市) 8月31日(水) 沖縄本島に着いて2日めの日記です。 旅の6日目になります。 まずは、朝食ビュッフェから始まりました。 通常は、ホテル1階にある、 ブ... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 5 - 「花琉球」の晩ごはんと沖縄ぜんざい(2022年8月30日/5日め)
2022年8月27日 アダンの実です。宮古島では、街路樹にアダンが植えられていて、普通に実がなっていました。そういえば、石垣島でも見かけました。居酒屋さんなどでは、アダンの料理が普通にでてきます。天ぷらにするとおいしいのですが、あまりにありふれているせいでしょうか。道端でなっていても、誰もとらない... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 4 - ヒューイットリゾートと国際通り(2022年8月30日/5日め)
2022年8月27日 宮古島海中公園で。水族館ではありません。ガラスケースに入っているのは、私たちの方です。ガラスの向こうは海の底。波にあおられながら泳ぐ、たくさんのお魚さんを見ることができるのは、ここならでは。(沖縄県宮古島市平良) 8月30日(火) 那覇空港からゆいレールに乗って、 安里駅で下... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 3 - うずまきパンと宮古島ぜんざい(2022年8月30日/5日め)
2022年8月26日 伊良部島・渡口の浜で。宮古島は、どこもかしこもきれいでした。(沖縄県宮古島市伊良部) 8月30日(火) レンタカー会社の車で、 宮古空港まで送っていただきました。 出発まで、空港内のショップを見て歩きました。 ここで、お目当てのものを発見しました。宮古島のソウルフード、「うず... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間 2 - 宮古島あたらす市場でさたぱんびん(2022年8月30日/5日め)
2022年8月29日 下地島の17ENDビーチ。隣りにいたカップルの真似をしてみましたが、私たちがやっても決まりませんね。笑(沖縄県宮古島市伊良部) 【17ENDビーチ】 宮古島から車で行ける離島・下地島の最北端にあります。17ENDは、下地島空港の先端部分に広がる海岸の名前なのですが、真北を0度... 続きをみる
台風でも沖縄。台風11号と共に、宮古島と沖縄本島を楽しむ9日間(2022年9月2日)
2022年8月29日 伊良部島で。(沖縄県宮古島市伊良部) 9月2日(金) みなさま こんにちは。 ご無沙汰しております。 8月26日に羽田空港を出発し、 現在も旅行を続けています。 宮古島に4泊したあと、 8月30日からは、沖縄本島に来ています。 ここで問題が…。 今年最大の台風がやってきたので... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 19 - 白老仙台藩陣屋跡③(仙台藩士の墓)/「弟子屈」で晩ごはん(2022年6月21日/5日め)
(2022/07/19 16:00記) 2022年6月21日 新千歳空港の弟子屈で、お気に入りの塩ラーメンを食べました。(北海道千歳市) 6月21日(火) 白老仙台藩陣屋跡に来ています。 外曲輪の南端にあった御門を抜けて、さらに歩きました。 御門を抜けると、 そこは「入口広場」という場所で、 ここ... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 18 - 白老仙台藩陣屋跡②(外曲輪とアカマツ)(2022年6月21日/5日め)
(2022/07/18 16:00記) 2022年6月21日 白老仙台藩陣屋跡・御門で。(北海道白老郡白老町) 6月21日(火) 白老仙台藩陣屋跡に来ています。 内曲輪をぐるりと見て歩いたあと、 詰御門から、外曲輪に入りました。 詰御門です。この門を抜けて堀にかかる橋をわたると、外曲輪になります。... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 17 - 仙台藩白老元陣屋資料館③から白老仙台藩陣屋跡①へ(2022年6月21日/5日め)
(2022/07/17 16:00記) 2022年6月21日 「仙台藩白老元陣屋資料館」で。三好監物所要の、紺糸縅甲冑(複製)。三好家伝来の家紋入りです。(北海道白老郡白老町) 6月21日(火) 「仙台藩白老元陣屋資料館」で、 駐留していた藩士たちの 足跡をたどってきました。 彼らが築いた陣屋は面... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 16 - 仙台藩白老元陣屋資料館②(2022年6月21日/5日め)
(2022/07/16 16:00記) 2022年6月21日 「仙台藩白老元陣屋資料館」で。当時築かれていた陣屋のジオラマです。(北海道白老郡白老町) 6月21日(火) 「仙台藩白老元陣屋資料館」 に来ています。 前回は、概要を書きましたが、 仙台を出立してからの一行の記録を、 もう少し詳しくご紹... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 15 - 「ななかまどイレンカ」から仙台藩白老元陣屋資料館①へ(2022年6月21日/5日め)
(2022/07/15 16:00記) 2022年6月21日 「仙台藩白老元陣屋資料館」で。貴重な資料が多数展示されていました。(北海道白老郡白老町) 6月21日(火) 「Café RIMSE(カフェリムセ)」で お昼ご飯をいただいたあとは、 もう一か所、行きたいところがありました。 スイーツカフ... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 14 - 「Café RIMSE(カフェリムセ)」でお昼ごはん(2022年6月21日/5日め)
(2022/07/14 16:00記) 2022年6月21日 ウポポイの「Café RIMSE(カフェリムセ)」で。ペネイモぜんざいをいただきました。(北海道白老郡白老町) 6月21日(火) 「界 ポロト」の日記は終わってしまいましたが、 タイトルに「ポロト湖」とあるとおり、 この連載は、ポロト湖... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 13 - チェックアウト(2022年6月21日/5日め)
(2022/07/13 16:00記) 2022年6月20日 「界 ポロト」で。(北海道白老郡白老町) 6月21日(火) 朝ごはんを完食して、お食事処を出ました。 トラベルライブラリーを通って、お部屋に戻ります。この写真はチェックインしたときに撮ったもので、このときは、くつろぐ人たちでにぎわってい... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 12 - 「界 ポロト」で朝ごはん(2022年6月21日/5日め)
(2022/07/12 16:00記) 2022年6月21日 「界 ポロト」の朝ごはんです。(北海道白老郡白老町) 6月21日(火) 朝食は、朝9時からでした。 ほんとうは、もっと早い時間から 予約できるのですが、 私たちがうかうかしている間に、 どんどん予約が入ってしまい、 気がついたら、いちば... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 11 - 至福の温泉ざんまい(2022年6月20日-21日/4日め-5日め)
(2022/07/11 16:00記) 2022年6月20日 「星野リゾート 界 ポロト」で。客室から見た、夕暮れ時のポロト湖です。(北海道白老郡白老町) 6月20日(月) 夕食を終えて、客室に戻りました。 おいしいお料理の数々を完食したので、 お腹がいっぱいで苦しいくらいでした。 ソファに寝転が... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 10 - 「界 ポロト」で晩ごはん②(2022年6月20日/4日め)
(2022/07/10 16:00記) 2022年6月20日 「星野リゾート 界 ポロト」で。ホテル内のレストランで夕食をいただきました。(北海道白老郡白老町) 6月20日(月) 「界 ポロト」でいただいた、 晩ごはんのつづきです。 これまでに、 先付け、煮物椀、宝楽盛り、揚げ物、 といただきまし... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 9 - 「界 ポロト」で晩ごはん①(2022年6月20日/4日め)
(2022/07/09 16:00記) 2022年6月20日 「星野リゾート 界 ポロト」で。宝楽盛りをいただきました。(北海道白老郡白老町) 6月20日(月) 夕食は、界 ポロト内にある、 「お食事処」でいただきました。 一泊二食付きで予約してあったので、食事はすべておまかせになります。どんなも... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 8 - ポロトの森を歩く。(2022年6月20日/4日め)
(2022/07/08 16:00記) 2022年6月20日 「星野リゾート 界 ポロト」で。ホテル内のレストランで夕食をいただきました。(北海道白老郡白老町) 6月20日(月) 「界 ポロト」を出て、 湖に沿って歩き始めました。 ポロト自然休養林(北海道森林管理局 白老町)と書いてあります。 湖... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 7 - とんがり湯小屋「△湯(さんかくのゆ)」(2022年6月20日/4日め)
(2022/07/07 16:00記) 2022年6月20日 「星野リゾート 界 ポロト」で。とんがり湯小屋から、湖を眺めました。(北海道白老郡白老町) 6月20日(月) 「ご当地楽」で、 複雑な折り紙に四苦八苦した、私たち。笑 できあがった魔除けを持って、 いったんお部屋に戻りました。 私たちの... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 6 - ご当地楽「イケマと花香の魔除けづくり」(2022年6月20日/4日め)
(2022/07/06 16:00記) 2022年6月20日 「星野リゾート 界 ポロト」で。「イケマと花香の魔除け」を作りました。(北海道白老郡白老町) 戻りました。 横浜の涼しいところで、まったりしてきました。^^ またよろしくお願いいたします。 6月20日(月) 「星野リゾート 界 ポロト」... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 5 - 神窓のある部屋 / おいしかったイヨマンテ(2022年6月20日/4日め)
(2022/07/02 16:00記) 2022年6月20日 「星野リゾート 界 ポロト」で。(北海道白老郡白老町) 【お知らせ】 少し留守にいたします。 7月3日から、ブログはお休みをいただきます。 6月20日(月) 「星野リゾート 界 ポロト」に来ています。 まずは、お部屋の広さに驚きましたが... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 4 - ちむどんどんの71㎡(2022年6月20日/4日め)
(2022/07/01 16:00記) 2022年6月20日 「星野リゾート 界 ポロト」で。(北海道白老郡白老町) 6月20日(月) 「星野リゾート 界 ポロト」に来ています。 チェックイン後、 係の方といっしょにエレベーターに乗り、 3階で降りました。 左:エレベーター前の手指消毒ポンプ。館内... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 3 - ちむどんどんのチェックイン / 星野リゾートと界(2022年6月20日/4日め)
2022年6月20日 「星野リゾート 界 ポロト」で。「とんがり湯小屋 △湯(さんかくのゆ)」です。(北海道白老郡白老町) 6月20日(月) 「星野リゾート 界 ポロト」に来ています。 チェックインが始まる3時に合わせて 到着したのですが、 私たちよりも早くやってきた人たちで、 すでに、フロント前... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 2 - 白樺の林を抜けてフロントへ / お揃いの冷蔵庫(2022年6月20日/4日め)
2022年6月20日 星野リゾート 界 ポロト に到着しました。(北海道白老郡白老町) 6月20日(月) 「回転寿司 根室花まる」で 北海道ならではの極上のネタを堪能しました。 お店をでたところで、夫は、 「じゃあ、時計台を見てから帰ろうか。」 とエラそうに言いだしました。🤣 お寿司屋さんに行く... 続きをみる
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 1 - 「回転寿司 根室花まる 大同生命札幌ビルmiredo店」でお昼ごはん(2022年6月20日/4日め)
2022年6月20日 「回転寿司 根室花まる 大同生命札幌ビルmiredo店」で。二階建てほたてをいただきました。(北海道札幌市) 6月20日(月) 「コロナでもウポポイ3」の連載中ですが、 白老町のウポポイに行ったときの日記を 書き終えたので、 これに関連して、「もうひとつの白老」を 書きたいと... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 23 - 焼きそば弁当とニシンのねぎ味噌だれ(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/18 17:30記) 2022年6月19日 「旧花田家番屋」で。北前船とニシンを追いかけて、最後に行きついた場所でした。(北海道留萌郡小平町) 6月19日(日) 増毛から留萌を経て、 札幌までは約2時間の距離です。 道央自動車道・砂川SAで休憩しました。 ルピナスが盛りで、それは... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 22 - 増毛駅、富田屋旅館、風待食堂(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/17 17:25記) 2022年6月19日 増毛駅で。ホームと線路が今も残っていました。(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) 留萌を出発して、 再び、増毛町に戻ってきました。 あと一か所だけ、 行きたいところが残っていたからです。 車を走らせること、約30分。 目的地に着きま... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 21 - 「道の駅 おびら鰊番屋」で晩ごはん(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/16 16:00記) 2022年6月19日 「道の駅 おびら鰊番屋」で。留萌の最後は、ニシンそばで締めました。(北海道留萌郡小平町) 6月19日(日) 旧花田家番屋を出て、次は、 「道の駅 おびら鰊番屋」の方に 行ってみました。 旧花田家番屋は16時で閉館しましたが、 道の駅の営... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 20 - 旧花田家番屋⑤(はなれと便所)(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/15 16:00記) 2022年6月19日 旧花田家番屋。この美しい姿を残してくれた小平町に、感謝です。(北海道留萌郡小平町) 6月19日(日) 旧花田家番屋で、 網元の居宅エリアを見学しています。 次は、エリアの一番奥にある、 「はなれ」を歩きます。 「はなれ」は、来客用の座敷... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 19 - 旧花田家番屋④(帳場、金庫の間、仏間、奥の流し)(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/14 17:00記) 2022年6月19日 旧花田家番屋。網元一家のために使われていた食器です。(北海道留萌郡小平町) 6月19日(日) 旧花田家番屋に来ています。 右側の漁夫だまりエリアと台所を見終わり、 次は、左側にある、 網元の居宅エリアを見学します。 このエリアは、中庭を... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 18 - 旧花田家番屋③(台所、棚部屋、親方の部屋、帳場)(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/13 17:00記) 2022年6月19日 旧花田家番屋。親方の部屋からは、漁夫だまりが一望できました。(北海道留萌郡小平町) 6月19日(日) 旧花田家番屋に来ています。 次は、漁夫だまりの奥にある、 台所の方に行ってみました。 漁夫だまりのすぐ隣りが台所です。お鍋からよそった... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 17 - 旧花田家番屋②(漁夫だまり、寝台、囲炉裏、あいのこ船)(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/12 17:00記) 2022年6月19日 旧花田家番屋で。大正年間に活躍した、「あいのこ船」です。(北海道留萌郡小平町) 6月19日(日) ニシン漁の展示を見終わり、 回廊を抜けると、そこは、 ヤン衆の宿泊所だった大広間でした。 この広い板の間を、 「漁夫だまり」と言いました。... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 16 - 旧花田家番屋①(ニシン回廊)(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/11 17:10記) 2022年6月19日 旧花田家番屋。北海道最北にして、最大のニシン番屋です。(北海道留萌郡小平町) 6月19日(日) 増毛町を出発して、 留萌へと、車を走らせました。 留萌市から、 オロロンライン(国道232号線)を 北に約20km。 車で30分ほどの小平(... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 15 - 港町市場でえびまつり(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/10 16:05記) 2022年6月19日 美味しいお寿司を2連発。夫とはんぶんこしながらいただきました。^^(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) たまたま行ってみた港町市場で、 増毛町えびまつりに遭遇してしまった、 私たち。 早速、市場の中を探索してみました。 ムラサキウニ... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 14 - 千石蔵②、津軽藩増毛勤番越年陣屋跡、志満川食堂、港町市場(増毛町えびまつり)(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/09 15:00記) 2022年6月19日 増毛名物、甘えびボタンえび寿司。今朝獲れたばかりのエビを、握り寿司でいただきました。^^(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) 千石蔵の見学を続けます。 ニシンを運ぶために使われたもっこや、ニシンを煮た大釜など展示されていました。こん... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 13 - 千石蔵①(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/08 13:50記) 2022年6月19日 千石蔵で、鰊船といっしょに。(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) 旧商家丸一本間家を出て、 海に向かって歩いていきました。 このエリアには、 いくつもの倉庫が見られます。 國稀酒造の隣りに建っていたものです。最近になって建てられたも... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 12 - 旧商家丸一本間家⑦(付属家)から千石蔵へ(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/07 18:15記) 2022年6月19日 旧商家丸一本間家の呉服店舗です。(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) 旧商家丸一本間家の中を歩いてきましたが、 いよいよ、最後のスポットになりました。 お屋敷の右半分になる、付属家エリアの 2階・3階の部分です。 付属家1階の井戸の... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 11 - 旧商家丸一本間家⑥(多目的便所と醸造蔵)(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/06 18:20記) 2022年6月19日 旧商家丸一本間家の茶の間です。この部屋は、昭和56年公開の「駅~STATION~」の撮影に使われました。見比べてみると、長火鉢や障子は全く同じものであるのがわかります。(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) 呉服蔵を出て、 お屋敷の右... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 10 - 旧商家丸一本間家⑤(呉服蔵と本間一夫さん) / 「怪物ダコと美男の千吉」(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/05 18:30記) 2022年6月19日 旧商家丸一本間家で展示されていた写真です。(北海道増毛郡増毛町) 左:本間キミに抱かれる、本間一夫(1915年) 右:設立した日本盲人図書館の前に立つ一夫(1940年)。 6月19日(日) 旧商家丸一本間家の、 居住部分の見学を終えまし... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 9 - 旧商家丸一本間家④(客間、次の間、上勝手、台所、下勝手)(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/04 18:00記) 2022年6月19日 旧商家丸一本間家で展示されていた写真です。(北海道増毛郡増毛町) 初代本間泰蔵、長男泰輔とキミ、そして、婚礼の際、豪勢な飾りつけをしてキミを迎えに行ったと伝えられる、持ち船の太刀丸。丸一本間は、通算12隻もの汽船を所有しました。日清、日... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 8 - 旧商家丸一本間家③(茶の間、仏間、奥の間)/ 本間キミさん(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/03 17:00記) 2022年6月19日 旧商家丸一本間家で。(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) 旧商家丸一本間家に来ています。 次は、茶の間に行ってみます。 廊下に面して、奥帳場と茶の間が並んでいます。 廊下の右側、手前に見えるのが奥帳場で、茶の間はその隣りにあります。... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 7 - 旧商家丸一本間家②(呉服店舗、奥帳場)(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/02 18:00記) 2022年6月19日 旧商家丸一本間家・呉服店舗2階で。(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) 旧商家丸一本間家に来ています。 さきほどの国稀酒造のにぎわいが うそのように、 こちらはひっそりとしています。 このときに見学していたのは、 私たちだけでした。... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 6 - 國稀酒造③、すが宗の鮨弁当、旧商家丸一本間家①(2022年6月19日/3日め)
(2022/08/01 16:00記) 2022年6月19日 國稀酒造で。(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) 國稀酒造では、お酒以外にも、 様々なお土産品を販売していました。 南留萌・小平町産で、黄金の小麦粉と言われる「ルルロッソ」を使用したパン。 【ルルロッソ】 北海道留萌産の、たいへん希... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 5 - 國稀酒造② / ココスで航空券を予約しました!(2022年6月19日/3日め)
(2022/07/31 18:00記) 2022年6月19日 國稀酒造で。(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) 日本最北の造り酒屋である、 國稀酒造に来ています。 店内は意外と広くて、 たくさんの観光客でにぎわっていました。 土蔵を利用した、小さなミュージアム。酒瓶がきれいに並んでいました。 ... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 4 - 厳島神社と國稀酒造① / 東京ゼロエミで13000円(2022年6月19日/3日め)
(2022/07/30 18:00記) 2022年6月19日 國稀酒造で。増毛で最大の観光スポットかも、と思うくらい、お客さんでにぎわっていました。(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) 「ちょっと情報収集」のつもりだったのに、 展示内容が充実していて、 思いがけず、秋田藩増毛元陣屋跡に 長居し... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 3 - 秋田藩増毛元陣屋跡③ / 唐箕でつながる旅(2022年6月19日/3日め)
(2022/07/29 18:00記) 2022年6月19日 総合交流促進施設「元陣屋」で。これを見て、旧花田家番屋の存在を初めて知りました。(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) 秋田藩増毛元陣屋跡に来ています。 ニシン漁に関わる歴史的建造物を訪ねたくて 増毛までやってきたというのに、 「元陣... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 2 - 秋田藩増毛元陣屋跡②(2022年6月19日/3日め)
(2022/07/28 17:50記) 2022年6月19日 総合交流促進施設「元陣屋」で。1703年から開かれた増毛は、波が平穏で、豊富な水産資源に恵まれていました。(北海道増毛郡増毛町) 6月19日(日) 秋田藩増毛元陣屋跡に来ています。 1856年(安政3年)、秋田藩は増毛へ藩士を派兵すると... 続きをみる
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 1 - あいろーど厚田と秋田藩増毛元陣屋跡①(2022年6月19日/3日め)
(2022/07/27 17:15記) 2022年6月19日 石狩湾の美しい景色を楽しみながら、にしん街道を北上しました。(北海道石狩市) 新潟から戻りました。 今回は、苗場から新発田まで、いくつもの豪農の館を、訪ねて歩きました。 新潟は、何回行っても、すばらしいです。^^ お米もお魚も、そしても... 続きをみる
コロナでもウェスティン。無料で楽しむ豪華ホテルライフ 9 - ランチはお部屋で宴会 / アメニティも有効活用(2022年6月6日/2日め)
2022年6月6日 ウェスティンホテル東京で。お部屋のシャンプーを使ったら、髪がつやつやになりました!(東京都目黒区) 6月6日(月) ウェスティンホテル東京のお泊まり日記。 最終話になりました。 朝食ビュッフェでたくさんいただき、お腹いっぱいです。笑 「ザ・テラス」を出て、お部屋に戻ります。ホテ... 続きをみる
コロナでもウェスティン。無料で楽しむ豪華ホテルライフ 8 - 「ザ・テラス」で朝食ビュッフェ / コロナでも行列の塩パン(2022年6月6日/2日め)
2022年6月6日 ウェスティンホテル東京で。朝食ビュッフェでは、和洋アジアンがそろっていました。(東京都目黒区) 6月6日(月) ウェスティンホテル東京にお泊まりしています。 一日めで7回も書いてしまい、 毎度のことながら、スミマセン。😅 もうすぐ終わるので、 あと少しだけ、おつきあいください... 続きをみる
コロナでもウェスティン。無料で楽しむ豪華ホテルライフ 7 - クラブラウンジでカクテルタイム / USJペアチケットがやってきた(2022年6月5日/1日め)
2022年6月5日 ウェスティンホテル東京で。カクテルタイムにいただいたおつまみです。(東京都目黒区) 6月5日(日) ウェスティンホテル東京のクラブラウンジで、 ティータイムの軽食をいただいたあと、 いったんお部屋に戻りました。 ラウンジもいいけど、お部屋も快適です。どっちにいても楽しい。笑 少... 続きをみる
コロナでもウェスティン。無料で楽しむ豪華ホテルライフ 6 - クラブラウンジでティータイム / マリオットバンコクとルネッサンスジョホールバル(2022年6月5日/1日め)
2022年6月5日 ウェスティンホテル東京で。(東京都目黒区) 6月5日(日) ウェスティンホテル東京で、 エグゼクティブルームの中を探索しています。 バスルームから、再びお部屋にもどりました。 ミニバーカウンターです。カウンターの下は、冷蔵庫になっています。 お水はいろはす。これは無料ですが、冷... 続きをみる
コロナでもウェスティン。無料で楽しむ豪華ホテルライフ 5 - アーリーチェックインとアップグレード / 小さなサクランボ(2022年6月5日/1日め)
2022年6月5日 ウェスティンホテル東京で。エレベーターに乗っただけで、すでに舞い上がっています。笑(東京都目黒区) 6月5日(日) 13時。 いよいよ、チェックインです。 通常より2時間早く、13時にアーリーチェックインさせていただきました。 そもそも、私たちが予約したのは、 デラックスキング... 続きをみる
コロナでもウェスティン。無料で楽しむ豪華ホテルライフ 4 - エビスビール記念館④ そしてウェスティンへ。 / 本当に効いたヤクルト1000(2022年6月5日/1日め)
2022年6月5日 ウェスティンホテル東京のフロントです。(東京都目黒区) 6月5日(日) 恵比寿ガーデンプレイスに来ています。 恵比寿ビール記念館で見学し、 ビール+おつまみでランチをすませました。 楽しかったです!^^ ウェスティンホテル東京のチェックインまで、 もう少し時間があったので、 恵... 続きをみる
コロナでもウェスティン。無料で楽しむ豪華ホテルライフ 3 - エビスビール記念館③ / コンビニで5%オフになるカード(2022年6月5日/1日め)
2022年6月5日 エビスビール記念館のテイスティングサロンで。(東京都目黒区) 6月5日(日) 恵比寿ガーデンプレイスの地下にある、 恵比寿ビール記念館に来ています。 ギャラリーの見学を終え、次はいよいよ、 お楽しみのテイスティングサロンです。 中央に見えるのが、今まで見学していたギャラリーの入... 続きをみる