埃まみれのビルマ。バックパッカーの10日間 26 - ニャウンシュエからタジーへ(1987年5月7日/7日め)
1987年5月7日 タジー駅で。(ビルマ・タジー) 1987年5月7日(火)- 7日め ニャウンシュエを出発したあと、 私たちを乗せたピックアップトラックは、 山の中の村々で何度も停車しながら、 のんびりと走り続けました。 途中、休憩で寄った町です。私たちがトラックを降りると、たくさんの食べ物売り... 続きをみる
超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/
2023年 国内旅行のブログ記事
2023年 国内旅行(ムラゴンブログ全体)埃まみれのビルマ。バックパッカーの10日間 26 - ニャウンシュエからタジーへ(1987年5月7日/7日め)
1987年5月7日 タジー駅で。(ビルマ・タジー) 1987年5月7日(火)- 7日め ニャウンシュエを出発したあと、 私たちを乗せたピックアップトラックは、 山の中の村々で何度も停車しながら、 のんびりと走り続けました。 途中、休憩で寄った町です。私たちがトラックを降りると、たくさんの食べ物売り... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 17 - 「函太郎」で晩ごはん。/ JALベルスターのクリスマスソング(2023年11月30日/3日め)
2023年11月30日 新千歳空港で。(北海道千歳市) 最終話になります。 長い連載におつきあいくださり、ありがとうございました。 11月30日(水)- 3日め 2泊3日の札幌旅行日記。 最終話になりました。 前話では、 新千歳空港の中にある、 ロイズチョコレートワールドを満喫しました。 このチョ... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 16 - ロイズチョコレートワールド② 工場見学とショップ(2023年11月30日/3日め)
2023年11月30日 ロイズチョコレートワールドで。約200種類のオリジナル商品が並んでいます。(北海道千歳市) 「長男の冬休み・3日め」の日記を書く予定でしたが、 写真を撮った夫が、その写真を共有しないままで、 今朝早く宮崎に行ってしまったので、日記を完成できません…。😅 なので代わりに、ス... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 15 - ロイズチョコレートワールド① ミュージアム(2023年11月30日/3日め)
2023年11月30日 チョコレートのるつぼに入ります。(北海道千歳市) 11月30日(水)- 3日め 「北海道レンタカー」さんで、 お借りしていた車を返却し、 ワゴン車に乗り換えて、 空港まで送っていただきました。 この会社の車が、じゃらん最安値でした。他の大手レンタカー会社より20000円くら... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 14 - サケのふるさと「千歳水族館」(2023年11月30日/3日め)
2023年11月30日 「サケのふるさと 千歳水族館」で。(北海道千歳市) 11月30日(水)- 3日め MIYOが道の駅で遊んでいるあいだ、 夫は、隣りの千歳水族館を歩き回っていました。 約1時間後、道の駅にやってきたチカパシ。 シパシパしながら、「おもしろかったですっ」と。 「おもしろかったで... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 13 - 道の駅「サーモンパーク千歳」(2023年11月30日/3日め)
2023年11月30日 道の駅「サーモンパーク千歳」で。(北海道千歳市) 11月30日(水)- 3日め 朝、札幌から小樽へ向かい、 おたる政寿司で食事して、 和光荘を歩いて、 田中酒造で試飲させていただいて…。 時刻は13時半になりましたが、 東京へ戻るフライトの時間は20時30分なので、 まだま... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 12 - 小樽 田中酒造「亀甲蔵」(2023年11月30日/3日め)
2023年11月30日 雪が舞う、小樽 田中酒造「亀甲蔵」で。(北海道小樽市) 11月30日(水)- 3日め 小樽和光荘を訪ねたことで、 夕張鹿鳴館(夕張市) 積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 24 - ながぬま温泉で朝ごはん / 夕張鹿鳴館①(2023年5... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 11 - 和光荘④(2023年11月30日/3日め)
2023年11月30日 和光荘で。(北海道小樽市) 11月30日(水)- 3日め 大正時代に建てられた、 小樽の豪邸・和光荘に来ています。 長くなってきたので、 ここまでを、ざっとふりかえってみます。 橋を渡って敷地内に入ると、まず見えてくる、主屋。 主屋の左側を直進すると、つきあたりに見える、別... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 10 - 和光荘③(2023年11月30日/3日め)
2023年11月30日 和光荘で。降りしきる雪にまみれて、はしゃいでいます。^^(北海道小樽市) 11月30日(水)- 3日め 大正時代に建てられた、 小樽の豪邸・和光荘に来ています。 主屋のバルコニーを降りると、目の前には、雪で覆われた庭園がありました。 小高い丘の上まで、雪だらけ。丘の上に、多... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 9 - 和光荘②(2023年11月30日/3日め)
2023年11月30日 雪が舞う、和光荘で。(北海道小樽市) 11月30日(水)- 3日め 橋を渡り終えると、その先に、 雪に覆われた和光荘が現れました。 来た。 ほんとうに、和光荘に来れたんだ…。 胸が震えました。 雪に足をうずめながら、 玄関に向かって、ただ無心に歩きました。 全景が見えました... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 8 - 「おたる政寿司」でお昼ごはん② / 和光荘①(2023年11月30日/3日め)
2023年11月30日 おたる政寿司で。(北海道小樽市) 11月30日(水)- 3日め さて、「おたる政寿司」の続きです。^^ 一年前にも訪れた、なつかしいお店。前回と違うのは、道路が一面、雪で覆われていること。 でも、入り口を一歩入ると、雪は全くありません。お客さんが歩きやすいように、雪がきれい... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 7 - 「おたる政寿司」でお昼ごはん①(2023年11月30日/3日め)
2023年11月30日 ウィンダムガーデンで。無料で2泊もできたことで、今回の旅が実現しました。^^(北海道札幌市) 11月30日(水)- 3日め 3日めの朝になりました。 この日の夜のフライトで、 札幌から東京にもどります。 ホテルの朝ごはんです。このあと、お昼にたくさん食べる予定なので、MIY... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 6 - サッポロビール園「ガーデングリル」で晩ごはん(2023年11月29日/2日め)
2023年11月29日 サッポロビール園で。(北海道札幌市) 11月29日(水)- 2日め 夕闇がせまる中、石狩市を出発しました。 いしかり砂丘の風資料館です。となりの旧長野商店も含めて、見学者は私たちだけ。今回も貸し切り状態でした。😄 帰り際に見えた、この建物。家の形が、番屋によく似ています。... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 5 - 石狩市・旧長野商店②(2023年11月29日/2日め)
2023年11月29日 旧長野商店で。石蔵の中から、店舗をながめたところです。(北海道石狩市) 11月29日(水)- 2日め 当初は予定していなかったのですが、 突然の思いつきで、 札幌から石狩まで来てしまいました。 「旧長野商店」さん。あなたに会いに来ましたよ…。^^ 横なぐりの雪が降り続ける中... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 4 - いしかり砂丘の風資料館と旧長野商店①(2023年11月29日/2日め)
2023年11月29日 いしかり砂丘の風資料館で。巨大なチョウザメのはく製といっしょに。(北海道石狩市) 11月29日(水)- 2日め 駐車場まで、夫が車を取りに行ったあと、 MIYOはお店に残り、 少しだけ、お買い物しました。 車を運転して戻ってきた夫と、北菓楼の前で合流し、出発です。 一時間あ... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 3 - 旧庁立図書館(北菓楼札幌本館)/ 江戸とタイ唐人街の担ぎ屋台(2023年11月29日/2日め)
2023年11月29日 旧庁立図書館で。降り続く雪といっしょに。(北海道札幌市) 11月29日(水)- 2日め 「根室花まる回転寿司」を出て、 次に向かったのは、旧庁立図書館です。 旧庁立図書館です。(2021年11月4日) このときの日記です。 コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 13... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 2 - 「根室花まる回転寿司」でお昼ごはん(2023年11月29日/2日め)
2023年11月28日 少しだけ雪化粧した大通り公園で。遠くにさっぽろテレビ塔も見えます。(北海道札幌市) 11月29日(水)- 2日め 2日めの朝になりました。 朝ごはんは、うれしい朝食ビュッフェ。1階のバーラウンジでいただきます。 これで宿泊無料だと思うと、ひときわウレシイです。笑 この日の朝... 続きをみる
無料で行けた札幌。美味しいものを食べ歩いた3日間 1 - ウトナイ湖、北海道博物館、そして「千歳鶴 吉翔」で晩ごはん(2023年11月28日/1日め)
2023年11月28日 北海道博物館で。(北海道札幌市) 12月1日(金) みなさま こんにちは。 2泊3日の札幌旅行から帰ってきました。 タイから帰国してわずか2週間だというのに、 札幌に行ってしまったのは、年内であれば、 無料で旅行できることになったからです。 ①宿泊券 Club Wyndha... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 32 - 旭川「おかだ紅雪庭」でお昼ごはん③(2023年5月18日/9日め)
(2023/12/19 19:05記) 2023年5月13日 夕張市石炭博物館で。入り口に、「圧倒的な廃墟感に負けず、ドンドン進もう!」と書いてありました。夕張のみなさんもがんばっておられます。(北海道夕張市) 5月18日(日)- 9日め 1933年(昭和8年)に建設された旭川の豪邸、 「おかだ紅... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 31 - 旭川「おかだ紅雪庭」でお昼ごはん②(2023年5月18日/9日め)
(2023/12/18 19:10記) 2023年5月18日 「おかだ紅雪庭」で。(北海道夕張市) 5月18日(日)- 9日め 1933年(昭和8年)に建設された旭川の豪邸、 「おかだ紅雪庭」(旧岡田邸) に来ています。 洋風の玄関ホールはフローリングですが、 お食事をいただく部屋につながる廊下は... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 30 - 朱鞠内から旭川へ /「おかだ紅雪庭」でお昼ごはん①(2023年5月18日/9日め)
(2023/12/17 19:15記) 2023年5月18日 旧国鉄旭川車両センター第二木機職場及び木機乾燥場で。左手が第二木機職場、右手が木機乾燥場です。建築されたのは、1899年(明治32年)。現存する、日本最古の車両工場です(国の登録有形文化財)。2棟の建造物は、行政によって改修され、201... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 26 - 夕張鹿鳴館③(2023年5月13日/4日め)
(2023/12/16 19:20記) 2023年5月13日 夕張鹿鳴館で。咲き誇る桜の花の淡い色が、目に染みるようでした。(北海道夕張市) 5月13日(日)- 4日め 1913年(大正2年)に、 旧北海道炭礦汽船の迎賓館「鹿ノ谷倶楽部」 として建設された、 夕張鹿鳴館を歩いています。 広大な庭の... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 25 - 夕張鹿鳴館②(2023年5月13日/4日め)
(2023/12/15 19:25記) 2023年5月13日 夕張鹿鳴館で。(北海道夕張市) 5月13日(日)- 4日め 偶然、通りがかってしまった、 夕張鹿鳴館。 少しためらいましたが、思いきって、 正門の向こう側に行ってみました。 春ののどかな風景が広がっていました。 少し歩くと、板塀で覆われ... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 24 - ながぬま温泉で朝ごはん / 夕張鹿鳴館①(2023年5月13日/4日め)
(2023/12/14 19:30記) 2023年5月12日 銀鱗荘で。レストランで食事した人は、ホテル内の露天風呂を利用できます(ひとり400円)。夫はランチの後に行ってきましたが、小樽の海が一望できる、すばらしい温泉だったそうです。(北海道小樽市) 5月13日(日)- 4日め 4日めの朝になり... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、11日間の北海道 23 - 運河通り、旧手宮線跡地、銀鱗荘、そしてながぬま温泉へ(2023年5月12日/3日め)
(2023/12/13 19:35記) 2023年5月12日 銀鱗荘で。(北海道小樽市) 2023年12月13日(水)記 2023年5月の旅日記は、連載18回で中断したままになっています。😅 その後、6月のベトナム旅日記も11月のタイ旅日記も、途中までしか書けていません。 2泊3日ですぐに書き終... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 18 - 「鰊御殿とまり」で撮影会(2023年5月11日/2日め)
(2023/06/15 16:00記) 2023年5月11日 旧川村家番屋で。(北海道古宇郡泊村) 【お知らせ】 6月16日から、ブログはお休みをいただきます。 5月11日(木) 小樽市から積丹半島を海岸沿いに、 車を2時間走らせて、 古宇郡泊村にやってきました。 駐車場に車を停め、数分歩くと…、... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 17 - OMO5小樽 by 星野リゾート②と、積丹半島周遊コース(2023年5月11日/2日め)
(2023/06/14 17:00記) 2023年5月10日 積丹半島を、2時間かけて突っ走りました。(北海道積丹郡) 旅の初日の夜は、 1933年に建てられた、小樽商工会議所 に宿泊しました。 こんなすてきな建物に泊まれると思うだけで、 ワクワクしてきます。^^ 現在は、「OMO5 小樽 by ... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 16 - OMO5小樽 by 星野リゾート①(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/13 18:30記) 2023年5月10日 OMO5小樽 by 星野リゾートで。(北海道小樽市) 5月10日(水) 小樽市鰊御殿を歩いたあと、 市の中心部に戻りました。 ようやくホテルにチェックインします。 小樽商工会議所です。これはホテルの「南館」。(小樽市指定歴史的建造物) ... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 15 - 番屋通りからイオン小樽店、そして小樽商工会議所へ(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/12 18:30記) 2022年11月29日 旧青山本邸です。ここで、青山留吉が晩年を過ごしました。山形に残る、「もうひとつの鰊御殿」と言えます。(山形県遊佐町) 5月10日(水) 小樽市の番屋通りを歩き、 右端から、 日和山灯台 小樽市鰊御殿(旧田中家番屋) 旧近江家番屋... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 14 - 一年前ですが、北前船すごろくと田中酒造(2022年6月18日/2日め)
(2023/06/11 18:30記) 2022年6月19日 「旧花田家番屋」で。小樽から留萌まで、北前船とニシンを追いかけたあげくに、行きついた場所でした。(北海道留萌郡小平町) 6月18日(月) 旧茨木家中出張番屋のつづきです。 内部の見学は、これで終わりましたが、 最後にもうひとつ、 書き残... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 13 - 一年前ですが、旧茨木家中出張番屋③ / 葉とらずりんごジャムと嶽きみバター(2022年6月18日/2日め)
(2023/06/10 18:00記) 2022年6月18日 旧茨木家中出張番屋で。(北海道小樽市) 2022年6月18日(土) 旧茨木家中出張番屋では、Iさんから、 ニシン漁のこと、北前船のことなど、 ていねいな説明をしていただきました。 それはもう、ワクワクするような ひとときでした。^^ か... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 12 - 一年前ですが、旧茨木家中出張番屋②(2022年6月18日/2日め)
(2023/06/09 18:00記) 2022年6月18日 旧茨木家中出張番屋で。(北海道小樽市) 6月18日(月) 旧茨木家中出張番屋のつづきです。 住民と行政が協力して、美しく蘇った、旧茨木家中出張番屋です。 ここまでは、玄関を入って左側の、漁夫だまりを見てきました。 次は、右側のエリアに行... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 11 - 一年前ですが、旧茨木家中出張番屋①(2022年6月18日/2日め)
(2023/06/08 18:00記) 2022年6月18日 積丹半島・神威岬で。(北海道積丹町神岬町) 5月10日(水) 期せずして、 小樽市・番屋通りに来てしまいました。 かつての名だたる番屋が建ち並ぶ、番屋通りです。 右端から、 日和山灯台 小樽市鰊御殿(旧田中家番屋) 旧近江家番屋 ... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 10 - 旧近江家番屋と旧白鳥家番屋(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/07 19:00記) 2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。窓ガラスの向こう側には、美しい祝津の海が広がっていました。(北海道小樽市) 5月10日(月) 鰊御殿からの美しい景色を堪能して、 帰路につきました。 灯台と鰊御殿があるだけの丘を、のんびりと下ります。(画像をお借りしまし... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 9 - 小樽市鰊御殿⑨ 日和山灯台とカモメ(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/06 17:00記) 2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。岬のいちばん先のところで、MIYOが手をふっています。笑(北海道小樽市) 5月10日(月) 小樽市鰊御殿に来ています。 屋敷内の見学を終え、外に出ました。 ここからは、屋敷の周囲を歩いてみます。 岬の崖っぷちに建つ鰊御殿... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 8 - 小樽市鰊御殿⑧ 隠れ部屋と、田中福松邸復元図(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/05 15:15記) 2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。絶景に圧倒されました。(北海道小樽市) 5月10日(水) 小樽市鰊御殿で、2階を見学しています。 奥の客寝室には、隠れ部屋に通じる入り口がありました。4枚の襖を全部閉めると、ただの押し入れに見えるのですが…、 右側の2枚... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 7 - 小樽市鰊御殿⑦ 客間、客寝室、客控の間(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/04 16:00記) 2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。眺めのいい特等席でした。(北海道小樽市) 5月10日(水) 小樽市鰊御殿に来ています。 1階の見学を終えて、次は、 親方一家居住区の2階に上がりました。 1階の親方家族用の玄関隣りにある階段を上がって、2階に上がりました... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 6 - 小樽市鰊御殿⑥ 3つの茶の間、酒部屋、仏間、そして親方夫婦の部屋(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/03 18:00記) 2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。MIYOが立っているところは、親方夫婦の居間(10畳)でした。(北海道小樽市) 5月10日(水) 帳場の隣りにある、茶の間に行きました。 写真のいちばん手前の部屋です。かつてはここに囲炉裏があったのですが、現在は取り払わ... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 5 - 小樽市鰊御殿⑤ 帳場と漁場風俗人形(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/02 18:00記) 2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。目の前には、祝津の海が広がっていました。(北海道小樽市) 5月10日(月) 小樽市鰊御殿に来ています。 ここまでは、一階左半分(ヤン衆たちの居住エリア)を歩きました。次は右半分の、親方一家の居住エリアを見ていきます。 玄... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 4 - 小樽市鰊御殿④ 小さなもっこ(2023年5月10日/1日め)
(2023/06/01 18:00記) 2023年5月10日 鰊御殿で、たくさんのもっこたちと。(北海道小樽市) 5月10日(水) 囲炉裏がある漁夫だまりを見学しています。 ニシン漁を再現した模型がありました。 これ、とってもわかりやすくて、MIYOは大喜び。笑 ニシン漁のしくみが、たいへんわかり... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 3 - 小樽市鰊御殿③ くろこべりと、漁夫だまりの畳(2023年5月10日/1日め)
(2023/05/31 18:00記) 2021年11月15日 小樽市鰊御殿で。(北海道小樽市) 5月10日(月) 鰊御殿に来ています。 小樽市鰊御殿は、ゴールデンカムイにも登場しています。第5巻40話「鰊御殿」で、辺見ちゃんが杉元の手を引いて入っていった建物です。(画像をお借りしました) ヤン衆... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 2 - 小樽市鰊御殿② ふたつの玄関(2023年5月10日/1日め)
(2023/05/30 17:12記) 2023年5月10日 鰊御殿で。(北海道小樽市) そもそも、 北海道行きのチケットを買ったきっかけは、 「ANAにキュン!」でした。 「ANAにキュン!」は、ANAの感謝の日として、毎月29日に行われるキャンペーンです。 キャンペーンの内容は毎月変わるのです... 続きをみる
積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 1 - 小樽の「魚一心」で回転寿司。そして鰊御殿へ。(2023年5月10日/1日め)
(2023/05/22 16:00記) 2023年5月17日 北海道最寒の地と言われる、朱鞠内で。緑がきれいでした。(北海道雨竜郡幌加内町) みなさま、こんにちは。 ご無沙汰してすみません。 北海道10日間の旅から、 ようやく戻ってきました。 今回は、北海道の左側を南から北に向かって、 道南、道央... 続きをみる
コロナでも福島2。磐梯山の麓、花の降る郷を歩く - ダイジェスト(2023年4月5日-8日め)
2023年4月8日 天鏡閣(旧有栖川宮家・高松宮家翁島別邸)で。(福島県耶麻郡猪苗代町) 4月10日 みなさま こんにちは。 ご無沙汰してすみません。 一昨日、福島の旅から帰ってきました。 福島には、これまでに2回訪れたことがあります。 【1回め】 家族4人で、裏磐梯グランデコをトレッキング。長男... 続きをみる
コロナでも信州。歴史の宿を訪ねて、早春の信濃路を歩く - ダイジェスト(2023年3月13日-17日)
2023年3月17日 山寺常山邸で。(長野市松代町) 3月21日(火) みなさま こんにちは。 長野県の旅から戻ってきました。 今回めざしたのは、 国の登録有形文化財になっている、 ふたつのお宿です。 1月に旅行した群馬県で、 登録有形文化財になっている 積善館に泊まりました。 幻想的な光を放って... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 39 - 旧安田銀行担保倉庫と、「登利平」で上州御用 鳥めし竹重(2023年1月18日/3日め)
2023年1月18日 登利平の「上州御用 鳥めし竹重」です。(群馬県前橋市) 上州旅日記の最終話になります。 長い連載におつきあいくださり、ありがとうございました。 1月18日(水) 前橋市で、Nさんといっしょに、 「にっぽんいちなつかしいゆうえんち・ るなぱあく」 を歩きました。 おだやかな、... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 38 - 臨江閣⑥ 別館2階と、るなぱあく(2023年1月18日/3日め)
2023年1月18日 るなぱあくで。(群馬県前橋市) 1月18日(水) 臨江閣別館・2階に来ています。 うれしくて、180畳の大広間を、うろうろと歩き回るMIYO。他に訪れる人はなく、貸し切り状態でした。笑 板の間の部分は、一部がガラス張りになっており、内部の構造を見ることができます。 大広間の両... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 37 - 臨江閣⑤ 本館2階から別館2階へ(2023年1月18日/3日め)
2023年1月18日 臨江閣別館で。(群馬県前橋市) 1月18日(水) 臨江閣本館・2階を見学しています。 最後に、「一の間」の隅にある、 「控の間」を見ました。 3畳の、小さな部屋です。 ここには、どんな人が控えていたんでしょうね…。^^ これで、すべての部屋の見学が終わりました。 階段はふたつ... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 36 - 臨江閣④ 本館2階(2023年1月18日/3日め)
2023年1月18日 臨江閣本館の2階で、Nさんと。(群馬県前橋市) 1月18日(水) 臨江閣本館に来ています。 1階を見学したあと、次は、 階段を上がって、2階に行きました。 2階部分には、「一の間」「次の間」のふた部屋があります。 階段を上がって、1階から2階に出たところです。通常、昔ながらの... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 35 - 臨江閣③ 本館1階(奥座敷と板の間)(2023年1月18日/3日め)
2023年1月18日 臨江閣本館の2階で、Nさんと。(群馬県前橋市) 1月18日(水) 臨江閣本館に来ています。 臨江閣本館です。このあと別館に行き、その2階から眺めたときに撮った写真です。 4つの和室をずずうっと歩いたあと、 さらにその先にある、 「奥座敷」に行きました。 奥座敷です。「一の間」... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 34 - 臨江閣② 本館1階(控の間から一の間まで)(2023年1月18日/3日め)
2023年1月18日 臨江閣で。Nさんといっしょに、本館への渡り廊下を歩きました。(群馬県前橋市) 1月18日(水) あこがれていた、臨江閣に来ています。 別館の玄関から入り、長い渡り廊下を歩いて、 本館に入りました。 本館の外観です。右側に見えている渡り廊下で、別館とつながっています。 本館です... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 33 - 臨江閣①(2023年1月18日/3日め)
2023年1月18日 臨江閣で。(群馬県前橋市) 1月18日(水) 16日に訪れた前橋市ですが、 Nさんに会いたくて、 2日後にまた戻ってきました。^^ 前橋を再訪するにあたって、私も夫も、 「ぜひ訪れたい」 と思っていたところがあります。 それは、臨江閣(りんこうかく)です。 【臨江閣】 明治期... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 32 - CokeONアプリ、船つなぎ石、鳶石と焼きまんじゅう(2023年1月18日/3日め)
2023年1月18日 焼きまんじゅうの老舗・原嶋屋総本家で。(群馬県前橋市平和町) 1月18日(水) 35年前の、西双版納(シーサンパンナ)。 そのさまざまな思い出が、 少しずつ、胸の中に蘇ってきました。 すっかり忘れていたのですが、 昨日のブログを書いているうちに、 いくつもの出来事が思い出され... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 31 - 前橋へ / 忘れじの西双版納(2023年1月18日/3日め)
1987年1月3日 中国雲南省・西双版納(シーサンパンナ)で。(MIYO27歳、夫29歳😄) 1月18日(水) 午前中は、積善館にゆっくり滞在し、 12時ぎりぎりにチェックアウトしました。 これで、四万温泉とはお別れです。 出発して間もないころに撮った写真です。山があまりにきれいだったので、夫に... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 29 - 積善館⑪ 杜の湯、客室内露天風呂と、元禄の湯 (2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 積善館で。前新(左)と向新(右)。そして慶雲橋です。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) プレミアムラウンジ、ライトアップ、 そして、全11品の懐石料理…と、 夕方から夜に向かって、 夢のような時間の連続でした。 ここからは、お風呂のご紹介です。 まず、プレミアムラウン... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 28 - 積善館⑩ 佳松亭「猩々」で、至福の晩ごはん (2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 積善館・佳松亭「猩々」で。キンキを煎り酒でいただきました。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) さて、いよいよ、 楽しみにしていた夕食です。^^ 3つの建物がある積善館ですが、 湯治棟である「本館」では、 当初は、湯治客が自炊していたそうです。 (現在はできません。) ... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 27 - 積善館⑨ ライトアップ②(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 積善館・山荘のプレミアムラウンジで。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) 幻想的な、積善館本館のライトアップ。 夫とふたりで、 たくさん写真をとってしまったので、 もう少し掲載させていただきます。 正面に見えるのは、積善館本館(3階建て)。 本館の後ろにある山荘もライト... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 26 - 積善館⑧ プレミアムラウンジ「井筒」とライトアップ①(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 積善館・山荘のプレミアムラウンジ「井筒」で。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) 佳松亭でチェックインしてから、ここまで、 山荘→本館→佳松亭 …と、ウロウロしてきました。 そして、再び山荘までもどってきました。 けれど部屋には戻りません。 次に行ったのは、 私たちの... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 25 - 積善館⑦ 佳松亭 杜の湯(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 積善館・本館で。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) 現存する、日本最古の湯宿建築の、 積善館本館。 階段や客室のドアにも、かつての設えが残されています。 ここから、山荘を通り抜けて、 鏡の廊下の先にある、佳松亭に行きました。 私たちが、到着時にチェックインした、 フロ... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 24 - 積善館⑥ 山に並ぶ宿と、鏡の廊下(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 積善館・本館で。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) 積善館の本館を出て、赤い慶雲橋を渡り、 敷地の外にでました。 探索はここで終わるのかと思いきや、 多動夫が、周囲を歩いてみたいと言うので、 仕方なく、MIYOもつきあって歩きました。 古いお店がありました。名前は「よ... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 23 - 積善館⑤ 本館・元禄の湯、玄関と外観(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 積善館・本館で。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) 本館の庭を歩き、湯車を見て、 歴史資料館のあるところまで戻りました。 歴史資料館のとなりには、 さらにもうひとつの見どころがあります。 それは、「元禄の湯」です。 【元禄の湯】 積善館には、貸切風呂も含めて5つの温泉... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 22 - 積善館④ 本館・歴史資料館②と湯車(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 積善館の湯車です。令和になってから、100年前と同じ場所に再建されました。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) 積善館・本館で、 歴史資料館を見学しています。 まずは、中の間から上段の間へと、 まっすぐに歩いてみました。 そして再び入り口まで引き返し、 今度は左手に進み... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 21 - 積善館③ 本館・歴史資料館①(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 積善館・本館の歴史資料館で。かつての調度品や設えが、そのままに保存されています。(群馬県吾妻郡中之条町) 群馬県の日記がまだ終わっていないというのに、 次の旅に出てしまいました。😅 なかなか、すべての旅行を書き残すことができません。 でもがんばって、なんとか群馬日記を完結し... 続きをみる
コロナでも静岡。土肥桜の下、春の訪れを待つ - 富士吉田、忍野八海、伊東、そして伊豆へ(2023年2月7日-9日)
2023年2月8日 伊豆シャボテン動物公園で。(静岡県伊東市) みなさま こんにちは。 伊豆に行ってきました。 帰宅したら、翌朝はいきなり雪です。 一日ずれていたら大変だったなあ、 …と思うと、やっぱり、 私たちには旅運がついているのかな… と思ってしまいました。 今回の旅行の一番のきっかけは、 ... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 20 - 積善館② 「鬱金(ウコン)ノ五」/ 冬の堀切菖蒲園(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 積善館のフロントです。大きめのイスにゆったりと座って行うチェックインというのは、初めての経験でした。(群馬県吾妻郡中之条町) 【お知らせ】 2月9日から、少しお休みをいただきます。 1月17日(火) 積善館のラウンジで、 お茶とカステラをいただきました。 お茶を飲み終わったこ... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 19 - 積善館① 国登録有形文化財の極上温泉宿(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 積善館で。庭の見えるレストランで、ウェルカムティーをいただきました。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) 蒼水庵でおっ切り込みうどんをいただき、 次はいよいよ、積善館へと向かいました。 そもそも群馬県に来たのは、夫が、 「積善館に泊まってみたい。」 と言い出したからです... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 18 - 蒼水庵でおっ切り込みうどん(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 四万温泉・蒼水庵で、お昼ごはんをいただきました。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) 奥四万湖を出発したのはお昼過ぎ。 さすがに、お腹が空いてきました。 お昼ごはんを食べようと思ったのですが、 お店のアテはありません。 こういうときにMIYOが頼るのは、 グーグル先生で... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 17 - 四万川ダム(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 四万川ダムで。堤防の上を歩きました。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) 奥四万湖のいちばんはしっこまで 歩いたあとは、来た道を引き返し、 「四万せせらぎ資料館」 まで戻ってきました。 写真中央に見えるのが、「四万せせらぎ資料館」です。 ここまでは、山に向かって歩いたの... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 16 - 奥四万湖③ 湖が終わる場所(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 奥四万湖・栂の広場で。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) 奥四万湖に来ています。 湖の展望台から見えていたとんがった山は、稲包山。その手前は赤沢山だそうです。 「栂の広場」に上がると、その山々がさらに近くに見えました。 この山々の向こうには、苗場スキー場があります。こ... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 15 - 奥四万湖② 栂の広場へ(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 奥四万湖のほとりを歩きました。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) 奥四万湖で、 小百合さんごっこを楽しんだ、 アホな夫婦です。 【奥四万湖】 四万温泉の最奥にある人造湖で、四万川を四万川ダムによって堰き止めてできた湖です。1周約4キロメートルの湖畔は、春の新緑や秋の紅... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 14 - 金太夫の歴史と奥四万湖①(2023年1月17日/2日め)
2023年1月17日 奥四万湖で。(群馬県吾妻郡中之条町) 1月17日(火) 今回宿泊した「金太夫(きんだゆう)」は、 単にポイントを消化するために じゃらんで予約したホテルでした。 なにも知らずに予約したのですが、 このホテル、実は、 とても歴史のある、老舗の宿でした。 【金太夫】 伊香保を代表... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 13 - 展望風呂と朝食ビュッフェ / 今年も蝋梅(2023年1月16日-17日/1日め-2日め)
2023年1月16日 「群馬会館食堂」で。(群馬県前橋市) 今日から2月ですね。 2月は一年でいちばん寒い月。 そして、春にいちばん近い月でもあります。 我が家は毎日、ウォームシェアで電気代を節約しています。^^ なんとかのりきりましょう。 1月16日(月) 充実の夕食ビュッフェで、 お腹いっぱい... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 12 - 石段街②と、ホテルの夕食ビュッフェ(2023年1月16日/1日め)
2023年1月16日 伊香保温泉・石段街で。(群馬県渋川市伊香保町) 1月16日(月) 石段街の一番下まで降りたので、 再び引き返し、石段を上がり始めました。 写真(右)は、伊香保温泉のゆるキャラ、「いしだんくん」です。笑 石段の両側には、アニメ「美男高校地球防衛部LOVE!」の登場人物ののぼりが... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 11 - 石段街①(2023年1月16日/1日め)
2023年1月16日 伊香保温泉・石段街で。(群馬県渋川市伊香保町) 1月16日(月) ホテルにチェックインしましたが、 夕食までに2時間くらいあったので、 石段街を歩いてみることにしました。 宿泊している「金太夫」から石段街までは、すぐ近くです。数分歩けば、石段街の中腹に着くはずです。 金太夫を... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 10 - 群馬県庁② 巨大なジオラマ そしてお宿は金大夫(2023年1月16日/1日め)
2023年1月16日 群馬県の山々を歩く夫です。(群馬県前橋市) 1月16日(月) 群馬県庁32階からの眺望を満喫したあとは、 26階に行きました。 ここには、群馬県の巨大なジオラマがあるのです。 実は、31階の「観光展示室」にも、 群馬県の立体模型があるのですが、 こちらは、まあ通常のジオラマサ... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 9 - 群馬県庁① 展望ホール(2023年1月16日/1日め)
2023年1月16日 群馬県庁で。(群馬県前橋市) 1月16日(月) 利根川のほとりに建つ、 33階建ての群馬県庁ビルに来ています。 このビルの32階は展望ホールになっていて、 前橋市内のすばらしい眺めを堪能できます。 費用が無料というのもうれしいですね。^^ 入口を入ると、近代的な内装が上に向か... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 8 - 群馬県庁昭和庁舎②(2023年1月16日/1日め)
2023年1月16日 群馬県庁昭和庁舎で。(群馬県前橋市) 1月16日(月) 群馬県庁昭和庁舎に来ています。 正面玄関を入り、左手の通路に進んでみました。 現在このフロアは、なんと、NPO・ボランティアのためのサロンとして利用されています。^^ 通路の右側は、訪れた人が自由に使えるスペースです。昔... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 7 - 群馬県庁昭和庁舎① / 金唐革紙、再び。(2023年1月16日/1日め)
2023年1月16日 群馬県庁昭和庁舎で。(群馬県前橋市) 1月16日(月) 美しかった群馬会館を後にしました。 群馬会館の左面と正面です。 正面側に並ぶ、八角形の窓も美しいですね。^^ この、群馬会館の正面を背にして、 通りの反対側を見ると、そこには、 群馬県庁昭和庁舎があります。 群馬県庁昭和... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 6 - 群馬会館⑤ 改修への熱意(2023年1月16日/1日め)
2023年1月16日 群馬会館で。(群馬県前橋市) 1月16日(月) 群馬会館のホールに来ています。 美しい内装の中でも、ひときわ目をひかれるのが、この壁面です。 MIYO、壁に近づいて、写真を撮りまくっています。笑 このときに撮った写真です。壁紙のとなりのブラケット照明(キャンドル)は、2016... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 5 - 群馬会館④ ロビーとホール(2023年1月16日/1日め)
2023年1月16日 群馬会館・ロビーで。(群馬県前橋市) 1月16日(月) 群馬会館に来ています。 1階の広間を見せていただいたあと、 赤い絨毯が敷かれた階段を上がって、 2階に行きました。 2階のロビーです。中央に鎮座する大理石の円座スポットが、存在感を放っていました。 うわぁ…。 中央には、... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 4 - 群馬会館③ 広間 / 1カット2013円のミルクレープ(2023年1月16日/1日め)
2023年1月16日 群馬会館・広間で。(群馬県前橋市) 1月16日(月) 群馬会館に来ています。 建物の概観をぐるりと見て、通常使用されている、正面玄関に戻ってきました。 と、ここで、夫が事務室の方に、 「ここでは、館内を見せていただくことは 可能でしょうか…。」 と質問し始めました。 コンベ... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 3 - 群馬会館② / KEYUCAのダストボックス(2023年1月16日/1日め)
2023年1月16日 「群馬会館」で。(群馬県前橋市) 1月16日(月) 群馬会館に来ています。 ファサードが美しい、建物の左面と裏面です。 上の写真のように、 建物全体を一枚の写真におさめようとすると、 歩道にまで出なければなりません。 歩道上で、MIYOが写真を撮ろうとして、 スマホごしに建物... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 2 - 群馬会館① / 小さくなって値上げのピザーラ(2023年1月16日/1日め)
2023年1月16日 「群馬会館」で。ファサードを飾る時計の美しさに見とれました。(群馬県前橋市) 1月16日(月) 群馬会館食堂で念願のランチをいただいた後は、 群馬会館を探索しました。 群馬会館の全景です。(画像をお借りしました) 100年近い年月を経て、 今も残されているその美しい姿の数々を... 続きをみる
コロナでも上州2。からっ風に吹かれて歩いた群馬 2泊3日の湯めぐり旅 1 - 群馬会館食堂で至福のランチ(2023年1月16日/1日め)
2023年1月16日 「群馬会館食堂」で。(群馬県前橋市) 1月16日(月) 2023年の最初の旅になります。 行き先は、群馬県でした。 寒くて、北海道や東北には行けないので、 近場で温泉にでも、と考えたのですが、 上州のからっ風は、冷たくて冷たくて、 震えながらの旅になりました。笑 前回群馬県に... 続きをみる