ベトナム・カンボジアを歩いた14日間 54 - アンコールトム⑦ バイヨン・第二回廊(祈る人々)(2024年1月17日/6日め)
2010年7月26日 バイヨン・第二回廊で。(カンボジア・シェムリアップ)
1月17日(日)- 6日め
第二層(第二回廊)に入りました。
ここには16の塔があり、どの塔にも、
観音菩薩と思われる四面像が彫られています。
この回廊のレリーフには、
ヒンドゥー教色の強いデザインが見られます。
祠堂の4面に掘られている(四面像)、観音菩薩。
観音菩薩の笑顔に引き込まれるようです。
出入り口の上に並ぶ、仏像のレリーフです。
第二回廊の、屋根が残っている部分です。ここは修復中のようです。アンコールトムの修復は、日本政府(JASA)の支援事業として、現在も進行中です。
ご覧いただきたいのは、どこにいても目に入っていしまう、観音菩薩像たち。
どの顔も、慈愛に満ちていてすばらしい。^^
祠堂の下の部分です。現在も、祠になっていることが多いです。
第二回廊のアプサラたち。
さて。
今回の旅で、
私たちが訪れたアンコールトムの写真は、
ここでぷつりと終わっています。
本来なら、
第一回廊(第一層)と第二回廊(第二層)
を経て、中央祠堂がある第三層へと
向かうことができます。
しかしここでいきどまりになっていて、
先に進むことができませんでした。
修復工事のため、2020年1月から、
立ち入り禁止になっているそうです。
残念でしたが、
でも、それほど落胆はしませんでした。
なぜなら、2010年の家族旅行で、
私たちは、中央祠堂まで歩いているからです。
なので、この先の部分は、
2010年に訪れたときの写真を
掲載させていただきます。
14年前の家族旅行。アンコールトムの入口です。(2010年7月26日 長男と長女・14歳/中3)
入口を入ってすぐのところに、経蔵があります。日本政府(JASA)の支援事業により、現在は修復が完了しています。
第一回廊です。
後ろに見えているのは、第二回廊と祠堂。
雨に濡れた観音菩薩は、なにか重みを増しているような気がします。
深みのある緑。晴れた日のアンコールトムとは、雰囲気が変わりますね。
祠堂の中には、仏様が祀られていて…、
現在も、地元の方々がお参りに来られます。
この、祠堂の窓から外をのぞくと…、
観音菩薩の顔が、こんなに近くに見えます。^^
ちなみに、祠堂の中から上を見上げると、こんなふうになっています。
石柱には、やはりレリーフが残されています。
蓮の花の上で踊る、アプサラたちです。
さらに歩きます。
第二回廊(外回廊)は、
約160メートル×120メートル。
けっこうな広さです。
石畳みが雨に濡れているので、
長男が滑らないように、
手引きしながら、注意深く歩きました。
長男も、最後までいやがることなく、
MIYOといっしょに、元気に歩いてくれました。
(つづく)























