MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

ポルトガルへ。アブダビから始まった14日間 13 - スーク・アル・ジャミーとアバヤ(2025年2月13日/2日め)

2025年2月13日 ショッピングモール「スーク・アル・ジャミー」で。(アラブ首長国連邦・アブダビ)


2月13日(木)- 2日め


エティハド・タワーズ(高層ビル群)に行き、

コンラッドホテル74階の展望フロアから

アブダビの眺望を楽しんだあと、

バスは次の場所へ向かいました。


バスの窓越しに、美しいモスクが見えてきました。シェイク・ザイード・グランド・モスクです。


シェイク・ザイード・グランド・モスク

行くのかな…

と思ったら、ちょっと違ってました。


私たちがバスを降りたのは、

スーク・アル・ジャミー(Souq Al Jami’)

というショッピングモールでした。


すぐ目の前に、シェイク・ザイード・グランド・モスクも見えています。

地上に突如現れたような青いドーム。ここから入場すると、その地下に広大なショッピングモールが造られています。さらに地下道を進んで、15分くらい歩くと、シェイク・ザイード・グランド・モスクに到着します。

このドームは、夜になると光を放ち、こんな幻想的な光景を見せてくれるのだそうです。(画像をお借りしました)


このショッピングモールは、

シェイク・ザイード・グランド・モスク

を訪れる人々のために造られたのだそうです。


モスクには、年間600万人以上が訪れるので、

まさに、

「門前市をなす」

ということなのでしょう。^^


それでは、中に入ってみます。

エスカレーターに乗って、ドームの内側を降りて行きました。見上げると、ドームの内側が見えました。ここもすばらしいです。^^

スーク・アル・ジャミーです。このモールには、51のアウトレットがあるそうです。右手に英国系のコスタコーヒーが見えますが、お店の外観は、やっぱりアラビア風ですね。笑

モールの中央にあったディスプレイ。大きなラクダさんがうずくまっていました。笑


このあとは、ガイドさんに、

「ご婦人のみなさんだけ集まってください。」

と言われ、全員でぞろぞろと、

ガイドさんのあとについていきました。


残った男性陣は、とりあえず、

お土産物屋さんで待っていることに…。

そのお土産物屋さんで並んでいたものが、

なかなか楽しかったので、掲載します。


あー、やっぱりこうなるんですね。文字が読めませんが、これを鍋敷きに使ったら、さすがに怒られるんでしょうね…。笑

アブダビの有名スポットをモチーフにした置物。

MIYOが小さい頃に絵本で見た、アラブのイメージそのままの人形。笑

どこの国に行っても必ず置いてある、マグネット類。

この、色柄のセンス。トルコの器と通じるものがあると思います。

これは、MIYOがトルコのエジプシャンバザールで買ったものです。(2025年1月16日)

左に写っている緑の器とか手前の灰皿なんて、上の写真の器と柄がそっくりですよね。🤣

美しいランプたち。

「アラジンと魔法のランプ」なんてのもありましたね。^^


さて。

男性陣がお土産物屋さんで遊んでいるあいだ、

私たちはガイドさんに集められ、

全員そろって、人通りの少ない通路に。


大きなトートバッグから、

おもむろにガイドさんが出してきたのは、

女性のための「アバヤ」でした。


このあとに、

シェイク・ザイード・グランド・モスク

に行くことになっていましたが、

モスクには、アバヤを着用していないと、

入ることができません。


そもそも、このツアーの説明文には、

「ご希望の方には、衣装をお貸しします。」

と書いてありました。

つまりガイドさんは、その、

「モスクに入るためのアバヤ」を

持ってきてくれたわけです。


この一か月前、トルコ・イスタンブールで、

ブルーモスクに行ったのですが、

トルコでも、スカーフを着用していないと、

モスクには入れませんでした。

一応、モスクの入り口には、

スカーフを持っていない女性のための

「貸出スカーフ」が置いてありました。

でも、そのスカーフがけっこう使い古されていて、

それを見た私たちは、一同、

思わず引いてしまったくらいでした。笑


なのでMIYOは、今回の「貸出アバヤ」も、

その清潔さを懸念していました。

でもガイドさんが持ってきたものは、

一着ずつがきれいにたたまれ、

ビニール袋で梱包されていました。

クリーニング済みのようで、ぱりっとしていて、

袋から取り出すと、石鹸の香りがしました。^^


MIYOがスカーフを持参しているのを、

ガイドさんは知っていたので、

「MIYOさんは、

 ムリにアバヤを着なくてもいいですよ。」

と言ってくれました。


いいえ、とんでもない。😊

アバヤなんてめったに着られないし、

タダで貸してくださるのなら、いい経験です。

それに、こんな清潔なアバヤなら、

安心して着られます。^^


ということで。

それぞれが一着ずつ、アバヤの袋を受け取り、

全員そろって、女性用トイレへ。

着ている服の上からかぶるだけなので、

あまり人目を気にすることもないのですが、

一応、各自が、トイレの個室内で、

着替え(かぶり)ました。


かくしてこうなりました。本当は裾が長くて、床を引きずりそうなくらいあります。たぶん、その方がかっこいいのですが、それはあまりしたくないので、MIYOは自分で勝手に裾上げしちゃいました。笑


MIYOの後ろに写っているのは、

女性用のアパレルショップです。

(お土産物屋さんではありません。笑)

色は黒以外もあるようですが、

売っているものは、大体こんな感じ。

…っていうか、こんなのしかありません。笑


イスラム女性の服装とひと口に言っても、

国ごとにさまざまで、

たとえばトルコとUAEでも、全然異なります。

その種類と名前を、ここに掲載しておきます。

(出典:FUJIYO Photography


①ヒジャブ:一般的に「ヴェール」「スカーフ」と言われるものです。頭髪を首までしっかり隠すもので、顔は隠しません。トルコはこんな感じですね。

②ブルカ:顔や体を含め全身を覆いかくすもの。目の部分だけがメッシュ状になっていて、そこから外が見えるようになっています。

③ニカブ:目だけ出して顔を隠すもの。主にサウジアラビア女性などが身につけていますが、他のアラブ・イスラム圏(エジプトやモロッコ、インド、インドネシアなど)などでも見られ、主に保守的な層の女性に好まれています。

④アバヤ:黒いガウン(長衣)です。主にサウジアラビアなど湾岸諸国の女性が身につけていますが、他のアラブ・イスラム圏でも着用されています。丈はくるぶしまであり、これと黒いヒジャブを身につけるのが一般的です。

⑤チャドル:大きな1枚布で全身を覆うもの。主にイラン女性が羽織る衣服で、アバヤと似ていますが、アバヤは長衣で、チャドルは1枚の布です。布を体に巻いているだけなので、手で持っていないとずり落ちてしまいます。


夫は40年前、ヨルダンに駐在していたのですが、

「国によっていろんな種類があるみたいだけど、

 どう違うの?」

と訊いても、

「女性の服はワカラン。」

というばかりでした。

この日記を書くにあたって、ネットで調べてみて、

ようやく、長年の疑問が解消できました。笑


(つづく)

ポルトガルへ。アブダビから始まった14日間 12 - エティハド・タワーズ(2025年2月13日/2日め)

2025年2月13日 エティハド・タワーズとエミレーツ・パレス・マンダリン・オリエンタルを背にして。(アラブ首長国連邦・アブダビ)


2月13日(木)- 2日め


アル ワタン宮殿を後にし、

次にバスで向かったのは、

五つ星ホテルの

コンラッド・アブダビ・エティハド・タワーズ

でした。


このホテル、一泊90000円以上するみたいですが、アゴダで調べたら、タイムセールで26421円になっていました。笑


とはいっても、私たちの行き先は、

コンラッドホテルではなく、

アブダビの高層ビル群である、

エティハド・タワーズ(Etihad Towers)

です。


これがエティハド・タワーズ(Etihad Towers)です。(画像をお借りしました)


【エティハド・タワーズ】

高さ300メートル以上の、5つの高層ビルからなる複合施設です。モダンな外観と内装は、アブダビの精神を反映しています。

中央のビルには、オフィス棟があり、2200人を収容できる大ホールと複数の会議室と多目的ルームがあります。

ホテル棟には、ドバイに拠点を置くジュメイラ・グループのホテル(コンラッド)があります。洗練された内装とインテリアで統一されており、382の客室を擁しています。

さらに、3つの住居棟には、199室のアパートメントがあり、眼下に広がるアラビア湾のパノラマを楽しむことができます。低層階には、高級志向の商業施設と世界中の料理が楽しめる飲食店があり、地下4フロアーの駐車場には、3000台以上の車を収容できます。


中央のビルの基礎部分がせりあがっていますが、

ここが車寄せになっていて、

それが私たちの現在地です。^^


このタワーズの中に、

コンラッドも入っています。

ホテルの74階は展望フロアになっていて、

チケットを購入すれば、宿泊していなくても

フロア内に入ることができます。

(私たちの場合、チケット料金は、

 バスツアーに含まれていました。)


展望台は、Observation Deck というようです。地上300mの高さから、360°の眺望を楽しむことができます。

エレベーターで74階まで上がりました。フロアのあちこちにソファやテーブルが置いてあり、ラグジュアリーな運雰囲気。^^

ラウンジにケーキが置いてありましたが、多分すごい値段なのだろうと思い、近寄りませんでした。笑

そしてこれが、74階から見下ろしたアブダビです。中央に写っているのは、エミレーツ・パレス・マンダリン・オリエンタル。

上の写真の左上に見えている白亜の建物が、ついさっき訪れたアル ワタン宮殿です。

そして、そのアル ワタン宮殿のさらに隣りにあった、超高級ホテル、エミレーツ・パレス・マンダリン・オリエンタルが、今は目の前に見えました

そこから視線を右にずらすと、新規オープンした最高級ホテル「フェアモント・アブダビ・マリーナリゾート」が見えました。

これも、さっきバスから眺めたホテルです。

さらに右方向へ移動すると…、

アブダビの街が見えてくるのですが…。

なにもない、ただ砂漠と海だけだったところを、とにかく埋め立てて、どんどんいろいろ建てました、って感じでしょうか。

きっとここも埋め立て地なんだろうなあって感じの、平坦で人工的な土地が続きます。よくぞここまで、都市を作り上げました、とも言えるのですが。

きっとこれからも、埋め立て造成が続くんだろうなあ…。

コンラッドの美しいカフェを見ていたら、以前、汐留のコンラッド東京に行ったときのことを思い出しました。


もう5年も前のことですが、

20000円分のお食事券をいただいたので、

コンラッド東京の中にある「チャイナブルー」へ。

お食事券があるからと調子に乗って、

29000円くらいの食事をしました。


お料理は素晴らしかったのですが、

会計時、29000円に対して、

サービス料(15%)と消費税(10%)で、

さらに10000円くらい追加されていたという、

笑えない話。

このときの日記です。

「チャイナブルー」で冷や汗ディナー(2020年1 月13日)


チャイナブルーはお気に入りのお店で、

それまでにも、安いクーポンを利用して、

ランチでは何度も利用していました。

でもあのディナー以来、足が遠のいています。笑


実はこのたび、またも、15000円分のお食事券を

いただいてしまいました。

今度こそ失敗しないように、

税・サービス料込のランチセットを、

おとなしくいただいてこようと思います。😅


(つづく)

ポルトガルへ。アブダビから始まった14日間 11 - カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)⑥ 庭と回廊 / エティハド航空のマイレージ(2025年2月13日/2日め)

2025年2月13日 カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)で。(アラブ首長国連邦・アブダビ)


さて。

ずっと、アル ワタン宮殿の話が続いているので、

ここでちょっと目先を変えて、笑

マイレージの話を書きたいと思います。


今回の旅では、格安のエティハド航空を利用しました。成田-アブダビ-リスボンの往復チケットが、燃油サーチャージなし、預け荷物25キロ、アブダビでのホテル2泊が付いて、ひとり120000円という、破格のお値段でした。^^


とにかく安さいちばんで買ったわけですが、笑

チケットを購入したあとになって、

エティハド航空のマイレージは、

ANAマイルに積算されることがわかりました。🎉🎉


エティハド航空は、

 スターアライアンス

 ワンワールド

 スカイチーム

といった航空連合には加盟していないのですが、

スターアライアンスと連携はしているので、

ANAのマイルに登録することが可能です。 

なので、成田空港を出発時に、

その手続きをしておきました。


昨日、そのことを思い出し、

ANAのサイトで確認してみました。

すると…。


積算されていました!😊


フライト4つ分で、計8818マイル。

トクたびマイルを使えば、このマイルで、

北海道の航空券と交換してもおつりが来ます。

思わぬボーナスをもらった感じです。😊

また、エティハド航空でどっか行こうかしら。

…なんて、考えてしまいました。(アホ)



余談ですが、こちらはデルタ航空のマイレージです。1月のトルコ旅行で利用した中国東方航空(成田-上海-イスタンブール)のマイレージを、デルタで申請しておいたのですが、これも積算されていました。


フライト4つ分で、

計6120マイルが積算されていました。

団体旅行の航空券は超格安なので、

マイル積算の対象外とされることも

少なくありません。

そんな中、6120マイルもいただけたのは、

うれしいです。^^


最近はLCCで旅行することが多いのですが、

FSCに搭乗するときは、必ず、

マイレージをチェックしています。

再びその航空会社を利用することは、

もうないかもしれないけど、

どこかの航空連合と提携していればラッキーです。^^


特に、デルタ航空の場合、

マイレージの有効期限がないので、

とりあえず申請しておいて、

すっかり忘れてしまっていても大丈夫。笑

こうしてちまちまと貯めておけば、

いつかいいことあるかも。

…と言う程度の、軽いノリです。


MIYOがポイントとかマイレージとかを貯めるのを

夫はずっとバカにしていて、

「みみっちいことするな!」

と怒鳴られたこともありました。

現役時代の夫は、毎回、

ビジネスクラスで海外出張していました。

でも、MIYOがいくら言っても、

「マイルは貯まってる。大丈夫。」

とウソを言い続け、

ほんとうは、一切手続きしていませんでした。

当時はたぶん、何十万円分も、

マイルを無駄にしたと思います。😔


現在は、MIYOが貯め続けた

ポイントやマイルを使いまくって、

夫も、のうのうと、世界中を旅行しています。(アホ)


「みみっちいことするな!」と怒鳴ったり、

ウソを言い続けたりしたのは、ほんとうは、

「自分にはシステムが理解できないこと」

を私に知られるのが、イヤだったからみたいです。

(くだらないですが。🙄)


でも、定年退職した今では、もはや隠しようがなく、

「夫はPC音痴で、スマホのアプリはわからない。

 ペイペイすらも使えない。」

…と、すっかりばれてしまいました。🤣🤣


定年後、MIYOのポイントを使いまくって、

何年もタダで旅行し続けて、初めて、

ポイントやマイルの偉大さもわかったようです。


今では、

「中国東方航空の搭乗券を、

 デルタのサイトに登録してね。

 あなたには苦手なことだとわかってるけど、

 自分のマイルなんだから、

 何時間かかろうと、自分でやってね。」

と言えば、夫は逆らうこともできず…。

四苦八苦しながらも、

なんとかやり遂げるようになりました。爆


まあ。

夫も過去を反省して、努力はしているみたいです。

それでも、たかがポイントで、

何度も怒鳴られたことについては、

ずっと忘れませんけどね…。😅


さて、アブダビのお話の続きです。

今回は、アル ワタン宮殿の最終回になります。


2月13日(木)- 2日め


アブダビの迎賓館である、

カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)

の内部を見学しました。


宮殿の側面にある出口から、外に出ました。

目の前には美しい庭園が広がっていて、その向こうには高層ビル群が見えました。

水底の装飾までもが、ぬかりはありません。^^

庭のはずれまで歩いて行って、写真の撮りっこ。😅

左奥に見えている瀟洒な建物は、超高級ホテルの、エミレーツ・パレス・マンダリン・オリエンタル。

ふりかえると、白亜の宮殿は青空に映えて、輝いているかのようでした。

ここから、正面玄関に向かって歩きました。

正面玄関の前には、正方形の形になった、長い回廊が続いています。

宮殿と回廊を横から見たところ。奥に見えているのが、正面玄関です。

手前が回廊で、右奥が宮殿です。

まだ少しだけ時間があったので、回廊の中を歩いてみました。

そしてようやく、正面玄関に到着。^^

広場では、来た時と同じように、たくさんの人が写真を撮っていました。

このとき、シャトルバスが次々とやってきては、出発していくのが見えました。どうやら、集合場所まで戻ってこられたようです。^^


無事、ガイドさんとも会うことができ、

バスに乗って、宮殿をあとにしました。



想像を絶する美しさだった、アル ワタン宮殿。

これが今日のハイライト、と思っていたら、

まだまだ、このあとにも、

驚きのスポットが控えていたのでした。


(つづく)

ポルトガルへ。アブダビから始まった14日間 10 - カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)⑤ コスプレコーナーとカフェ(2025年2月13日/2日め)

2025年2月13日 カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)で。(アラブ首長国連邦・アブダビ)


2月13日(木)- 2日め


アブダビの迎賓館である、

カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)

に来ています。

長々と書き続けてスミマセン。😅


圧倒的な絢爛ぶりだった、大ホール。

わざわざ中東を旅行するようなことは、たぶんもうないと思うので、いい体験ができました。

宮殿内は、美しいアラベスク模様が整然と続き、まさしく、「アラビアン・ナイト」の世界でした…。^^

まだまだ、立ち去りがたい思いでしたが、集合時間が近づいていたので、大ホールを後にしました。

出口に向かう途中にあった、写真コーナー。

UAEの衣装を着て、写真を撮ってくれるらしいです。最近は、こんなコスプレ写真館が世界じゅうにありますね。^^

コスプレ写真ではありませんが、ポルトガルのクレリゴス教会でいただいた写真は、とてもおもしろいアイデアだったと思います。笑 3枚セットでしたが、教会スタッフの方のセンスが光っているというか、とても楽しい写真にしていただきました。(2025年2月18日 ポルト・クレリゴス教会で。)


【クレリゴス教会(Igreja dos Clérigos)

イタリア人建築家ニコラウ・ナゾーニによって1749年に完成した、バロック様式の教会です(塔は1763年に完成)。76mの鐘塔は、ポルト随一の高さを誇り、街のシンボルとなっています。225段の階段を上ると、頂上からは赤茶色の屋根が連なる美しい街並みを一望できます。


クレリゴス教会での写真は、

Bonneさんにお褒めいただいたので、^^

残り一枚も、そのうち、

掲載させていただきます。😊


アル ワタン宮殿の出口付近にあった、シックなテーブルとイス。高級ホテルの休憩スペースみたいですね。^^

よく見ると普通のカフェだったのですが、宮殿の品格を損なわない雰囲気。

メニューです。このときは、1ディルハムがいくらなのか、全然わからなかったのですが、帰国してからあらためて計算して驚きました。1ディルハムが約40円だそうで、写真中央のチキンバーガー(49ディルハム)は1960円になります。物価が高いとは聞いていましたが、たしかに、聞きしに勝る高さです。😅

サラダは30ディルハム(1200円)くらい。ちなみに、お子様ランチは55ディルハム(2200円)でした。😮😮

パンやケーキは15~20ディルハム(600円~800円)。フツーのターキーサンドにいたっては39ディルハム(1560円)もして、「ここではコーヒー一杯も飲めん!」と思いました。


メニューを調べてみたら、

コーヒーは29ディルハム(1160円)。

スタバよりも高い…。😅😅


この日、ホテルでいただいた朝食ビュッフェは、

ふたりで5500円でした。

ひとり分が2750円。

「高い」と思いましたが、

この国では、ターキーサンド1個とコーヒー1杯で、

軽く、その値段になってしまいます。

恐れ入りました…。


それでも、レジで注文していたすてきなカップルを見て、なんだか心が和みました。^^

宮殿の側面にある出口をぬけて、外に出ました。

目の前には、美しい庭園が広がっていました。後ろに見えているのは、高層ビル群(エティハド・タワーズ)。


(つづく)

ポルトガルへ。アブダビから始まった14日間 9 - カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)④ 資料館と図書館(2025年2月13日/2日め)

2025年2月13日 カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)・資料館で。(アラブ首長国連邦・アブダビ)


2月13日(木)- 2日め


アブダビの迎賓館である、

カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)

を歩いています。


きらめくような大ホールを抜けて、「金のオブジェ」を通り過ぎると…、

雰囲気の異なるエリアになりました。

The Official Meeting Room と書いてあります。どうやら会議室のようです。

広々としたエリアは、出席者のための談話室でしょうか。

そして大会議室へ。ここではUAE最高評議会・アラブ連盟・湾岸協力会議の会合が行われます。350000個のクリスタルで作られたシャンデリアを中心に、座席が円形に配置されています。テレビのニュースとかでたまに見かけるのは、この部屋なのかも…?😊

広い通路を隔てて、大会議室の反対側にも行ってみました。

こちら側にあるのは、House of Knowledge。小さな資料館のようになっていました。

その資料館の内部です。あいかわらず、豪華絢爛。笑

小さなブースがいくつも造られているのですが…、

広々としたブースに展示されているのは、ほぼコーランとか。😅

とても古そうな書物たち。アラビア語なので、全然読めません。🙄

民族楽器の展示もありましたが…、

弾いてるようすの動画とかがあれば、もっとよかったかな…。

展示品よりも、周囲の装飾の方に、ついつい目が行ってしまうのですが…。😅

資料館を出てさらに歩くと、通路のいちばん奥に、Travelogues と書いてあるエリアがありました。なんだろう?と思いながら入ってみたら…、

なんと、図書館でした。

2階部分まで造られた本棚には、国の歴史を記録した書籍を所蔵しています。

「世界でいちばん美しい図書館」と言われているそうですが…、

ふと天井を見上げて、またまた驚きました。

この美しさと迫力は、写真ではとうていお伝えしきれません…。


とりあえず、

世界でいちばん豪華な図書館であることは、

まちがいないと思います。😅


図書館のソファに座って、ご満悦の夫。


(つづく)