4年ぶりのベトナム。北部から中部へと歩いた18日間 34 - ハロン湾船上ホテルにお泊まり⑲ ルオン洞窟(3) ルオン湖のおサルたち / 使い残った麺を保存するアイデア(2023年6月17日/4日め)
(2023/08/02 20:20記)
2023年6月17日 ハロン湾・ルオン湖で。
6月17日(土)
ルオン洞窟を抜けて、
「ルオン湖」と呼ばれるスポットに入りました。
外海とはルオン洞窟だけでつながっています。なので、水は海水ですが、波も穏やかで、淡水湖であるかのように見えます。
あっ ワン家の末っ子・ヴィンスを発見。
ワン家の人々はみんな、私たちといっしょに
バンブーボートに乗っていました。
(と思っていました。)
でも、このときになって、ヴィンスだけが、
ボートに乗っていないことに気がつきました。
(ヘンリーのFacebookからお借りました)
いっしょに乗っているのは、
アメリカから参加していた女性。
ひとり旅でした。
この広いエリアを、女性がひとりで
30分にわたってカヤックを漕ぎ続けるのは、
ちょっとタイヘンです。
なので、
「カヤックに乗りたい彼女を
サポートするために、
ヴィンスは家族と離れ、
カヤックに乗ったのかも。」
と思いました。
末っ子だけに、おちゃめでおしゃべりで、
そして気持ちの優しい人でした…。^^
そしてこのあと、おサルに遭遇し、一同大騒ぎになりました。笑
【ルオン洞窟のサル】
ルオン洞窟の奇岩を見渡していると、運が良ければ、そこには多くの猿が生息していることがわかります。こんな小さい奇岩の島の中でどう生活しているのかと不思議になるのですが、実はこのサルたち、ハロン湾を悠々と泳ぐことができます。笑 時には、このルオン湖で海水浴をしているサルたちを見ることもできます。
「なんか食べてるよ!笑」
もぐもぐ…。
よく見ると、まだまだ仲間がいました。^^ あちこちに見えているのですが、おわかりでしょうか。
ほら、このとおり。小さな赤ちゃんザルもいました!
もうね。かわいすぎます…。😍😍
カヤックだと、ギリギリまで近づくことができます。
夫ががんばって撮った2連発。😄
クイズ:この中に、おサルは何匹写っているでしょうか?
正解は、5匹です。
全部見つけられたあなたはエライ!🤣🤣
たくさんのおサルたちに、楽しませていただきました。^^
おサルたちは、食べ物をねだることもなく、
ツアー客のことは無視しています。
でも、あまり近づくと、
散らばるように、逃げてしまいます。
ちょうどいい距離感でした。^^
(つづく)
(おまけのお話)
オイシックスで、
みつもち豚スペアリブの
エスニック風スープ煮込み
というのを購入しました。
みつもち豚スペアリブのエスニック風スープ煮込み。冷凍品で、1480円です。内容量は490gで、2本の肉(370g)とスープ(120g)が入っています。
けっこうな価格でしたが、
骨付きの大きな肉のかたまりが
ふたつ入っていたので、
これくらいの価格になるかな、と思います。
ベトナムのホテルビュッフェで、
お肉の塊をスープで煮た料理を
何度も見ました。
なので、ひと目見て、
あ、これはベトナム料理だな、
と思いました。^^
調理方法は、お鍋に水を入れて、
パックの材料を全部投入して、
沸騰させるだけ、と、超カンタンです。
これだけではサビシイので、
得意のかさ増しでいきます。^^
お鍋にもやしを大量に入れて、
さっと加熱。
スーパーで買ったフォーをゆでて、お湯を切って丼に。(画像をお借りしました)
豚肉入りのフォー、「フォー・へオ (Phở Heo) 」のできあがりです。ネギのほかに、家にパクチーがあったので、少しだけ入れてみました。
夫は骨付き肉をいやがるので、
夫の肉は骨をはずしてあります。
お味は、ベトナムで食べたフォーそのもの。^^
おいしかったです。😄
お鍋にスープが少しだけ残ったのですが、
もったいないので、
翌日、このスープでもう一品。
それについては、また後日書きたいと思います。
今回は、使い残したフォーの保管方法を。
スーパーで買ったフォー。200g入りで280円でした。
今回は100gを茹でましたが、
ふたりで食べて、ちょうどよい量でした。
で、困るのが、残った麺の保管方法です。
普通は、赤い線の部分を切って開封しますよね…。そうすると、使い残したものを入れたままで封をしづらくなります。
同じことが、スパゲティやそうめんなんかでも、
悩みのタネでした。
でも最近、良いことを教わりました。
麺が入った袋は、縦に切るのが良いそうです。🤣🤣 切るのは、右側でも左側でもかまいません。
これだと、カットした側と平行な状態で、
中身が減っていきます。
あとはクルクルと巻いて、留めればOK。
簡単に、しっかりと保存できます。
早速、試してみました。
半分だけ使ったフォー。残りの入った袋は、端からクルクルと巻いて、ゴムで留めるだけ。
これなら、場所をとることなく、
中になにが入っているかすぐにわかるし、
見ためもきれいに保管できます。
すごい。どうして今まで気づかなかったのか、
と笑ってしまいました。^^
この方法は、スパゲティやそうめんの袋でも、
応用できます。
超カンタン。超ベンリ。😄
オススメです。^^


















