ベトナム・カンボジアを歩いた14日間 60 - アンコールトム⑬ ライ王のテラス / そしてタプロームへ(2024年1月17日/6日め)
2024年1月17日 タプローム・西大門で。(カンボジア・シェリアップ)
1月17日(日)- 6日め
ここまで、アンコールトムの日記で、
バイヨン
象のテラス
プラサットスープラ(遠景)
王宮跡(ピミアナカス、男池、女池)
…と歩いてきました。
次に行ったのは、ライ王のテラスです。
ライ王のテラスは、象のテラスを北に向かって約300m歩き続けた先にあります。
ライ王のテラスです。壁面には、今もたくさんのレリーフが残っています。
【ライ王のテラス】
12世紀後半に、ジャヤヴァルマン7世によって建立されたテラスで、高さ6m、長さ25mを誇ります。ラテライトを基盤とした壁面の砂岩には、阿修羅やデヴァター、ナーガ―、ガルーダなどが彫り込まれており、保存状態も良く非常に見ごたえがあります。
テラスの名前は、基盤に置かれている「ライ王の像」から名づけられたものです。しかし、ライ王とは一体誰のことなのか、様々な憶測や逸話がありますが、確かなことはわかっていません。近年では、「ライ王は地獄の神ヤマ(閻魔大王)である」というのが最も有力な説だとされています。
テラスの基壇上に置かれている、ライ王の像です。右膝を立てているのが非常に特徴的です。
MIYOも長男も、ちょっとお疲れのようす。っていうか、そろそろお腹がすきました。笑
さて。
せっかく写真を掲載いたしましたが、
ここにある像はレプリカです。
レプリカであっても、
地元の人々からは丁重に祀られており、
現在も、お供え物や黄色の衣装が
捧げられているそうです。
本物の「ライ王の像」は、国宝級の遺物。
現在は、プノンペンの国立博物館で
展示されています。
プノンペン国立博物館の、中庭です。十字に走る通路の中央に、ライ王の像が座っていました。(2024年1月15日)
このときの日記です。
ベトナム・カンボジアを歩いた14日間 15 - プノンペン国立博物館② 神鳥ガルーダの彫像(2024年1月15日/4日め)
こちらが本物の「ライ王の像」です。こんな国宝級の像が、なんと中庭のど真ん中に、柵もなにもない状態で置かれています。すごいです。😅
この14年前に、「ライ王の像」といっしょに記念写真まで撮っている、長女。🤣(2010年7月30日 14歳/中3)
再び、ライ王のテラスの上で。ここからも、12基並んだプラサットスープラがよく見えました。
元来た道を引き返し、再び、象のテラスに戻りました。後ろに見えているのは、みっつの首を持つ象神エラワンが、蓮の花を長い花でつかむようすです。このことから、この場所が「象のテラス」と呼ばれるようになりました。
これでようやく、アンコールトムの見学が終わり、車の待機場所まで戻りました。いや~、広かったです。^^
乗用車も、ワゴンも、トゥクトゥクも、みんなここで待機しています。
エアコンの効いた車内で、ほっと一息。…と言いたいところですが、休みなく、次の場所へ向かいます。次のスポットは、タプロームです。
これで、アンコールトムの中の、
バイヨン
象のテラス
プラサットスープラ(遠景)
王宮跡(ピミアナカス、男池、女池)
ライ王のテラス
…と見てきましたが、上の地図でご覧のとおり、
アンコールトムの中には、まだまだ、
遺跡がたくさんあります。
それらも丹念に見ていこうとすると、
やはりアンコールトムだけで、
一日がかりになると思います。
2010年の旅では、私たちは、
遺跡群の3日券を購入しましたが、
さらに長い7日券を購入して、
毎日このエリアの遺跡群を歩く方も
たくさんおられます。
そういう旅も、楽しそうですね。^^
ちなみに、2024年の旅では、私たちは
1日のみのパスを購入しました。
今回、アンコールワット遺跡群を歩いたのは、
まあ、2010年の旅のおさらいみたいなもので、
本当の目的地はここではないからです。
では、本当の目的地はどこなのか?
ということになりますが、
それは翌日以降に行く予定です。^^
ここで現在に戻ります。バイヨン寺院をトゥクトゥクで出発した私たち。12基並んだプラサットスープラの横を突っ切って走りました。(2024年1月17日)
プラサットスープラの途中で右折。12基並んだ塔のど真ん中を走ることになりす。
こういう遺跡群の前を、ただ眺めるだけで、トゥクトゥクでいっきに走り抜けるなんて、ああ、もったいない。笑
み「こういうところで降りて、
ゆっくり歩いてみたいよね。」
夫「まだまだ、小さい遺跡が
数えきれないくらいあるんだよね。
ひとつひとつ見て行こうと思ったら、
一週間はかかるよね。😄」
…なんて会話を交わしているうちに、到着したようです。
アンコールトムからトゥクトゥクで10分ほど走って到着。タプロームの西大門です。
次回は、タプロームを歩きます。
いまここ。😄(2010年に歩いたところは、水色の線にしています。)
(つづく)























