MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 10 - 旧商家丸一本間家⑤(呉服蔵と本間一夫さん) / 「怪物ダコと美男の千吉」(2022年6月19日/3日め)

(2022/08/05 18:30記)

2022年6月19日 旧商家丸一本間家で展示されていた写真です。(北海道増毛郡増毛町)
左:本間キミに抱かれる、本間一夫(1915年)
右:設立した日本盲人図書館の前に立つ一夫(1940年)。


6月19日(日)


旧商家丸一本間家の、
居住部分の見学を終えました。


旧商家丸一本間家の模型です。居住部分は、その左半分です。

こちらは、明治35年ごろの旧商家丸一本間家建築群。右半分にも屋根が続いており、現在よりもさらに大きなお屋敷でした。

居住部分の最後に見た、上勝手です。

この上勝手で靴を履き、土間に降りました。靴は、居宅入口の靴入れに残してきたのですが、多動夫がここまで持ってきてくれました。😊

降りたところにある、台所。

台所からお屋敷の入口まで、一直線にメインストリートが延びています。この土間を「通り庭」と呼びました。

通り庭を少し歩いて、次は呉服蔵に入りました。


【呉服蔵】
雑貨店(明治17年竣工)と同時期に着工し、約2年で完成しました。間口3間、奥行8間、建築面積24坪(80㎡)。総2階、屋根瓦葺きの土蔵造りです。1階の前半分は雑貨店専用であったため、手前に大戸前口を開き、後半分と2階は呉服物の倉庫であったため、通り庭の側に大戸前口を開いています。
現在は、展示室として使用されています。本間家が使用していた食器・什器や生活道具、呉服販売や海運業などの資料が展示されています。本間家2代目の泰輔とキミが結婚した際の婚礼の宴で用意された献立も残されています。当時2人の祝宴は、親族、顧客、 使用人など4日間で5回に分けて開かれるという盛大なものだったようです。

※呉服蔵の展示内容はその年によって入れ替わりがあります。


蔵の真ん中に、本間一夫さんゆかりのものが展示されていました。

紙彫琴です。


【紙彫琴】
明治17年頃から発売された、リード式のオルゴールです。楽譜となる紙を通してハンドルを回すと、紙に開けられた穴の場所の音階が鳴るようになっています。

西洋のオルガンを手本として、戸田欽堂が考案したもので、紙腔琴とも呼ばれました。当時のチラシを見ると、米一升が9銭だった時代に9円~15円もの値段で販売されており、いかに高価なものであったかがわかります。同種のものは当時数多く作られましたが、明治年間に蓄音機の輸入が増えると、いっきにその姿を消していきました。


この高価な紙彫琴を、おそらく彼のために購入したのだと思います。日本点字図書館創始者、本間一夫さんです。


【本間一夫】
東京都新宿区高田馬場にある日本点字図書館の創始者です。1915年(大正4年)に、本間泰蔵の長女・千代の長男として生まれました。本間泰蔵の孫にあたります。千代が早世したため、キミが一夫の養母となりました。

一夫は、5歳の時に脳膜炎にかかり、両眼を失明しました。学校にも通えず、在宅生活を送りますが、毎日のように本の読み聞かせをしてもらうことで、本の楽しさを知ります。
14歳で函館盲唖院に入学した一夫は、点字図書に出会い、さらに、「イギリスにある点字図書館」の存在を知ります。当時の日本にはこのような施設はありませんでした。しかし、目が見えなくても自由に本を読める喜びを知った一夫は、自らの手で点字図書館を作ることを決意しました。
その後、関西学院大学専門部文学部英文科を首席で卒業。前身である日本盲人図書館を創立しました。点訳奉仕者の育成に尽力し、戦争や資金不足など幾多の困難を乗り越え、1943年(昭和18年)、念願だった日本点字図書館を完成させました。


覚えておいででしょうか。
前々回の日記で、本間キミさんには、
ふたりの養子がいたと書きました。
そのひとりめの養子だった一夫は、
全盲になってしまうのですが、
本間家の長男として立派に成長し、
日本点字図書館を作ったのです。


左:本間キミに抱かれた一夫。
中:子供用の自転車に乗る一夫。
右:昭和15年、東京都豊島区に開いた日本盲人図書館。

左:昭和29年、職員と一夫の家族(妻、長男、次男)と共に。
右:点字図書館設立30周年を祝う集いでの一夫。

左:一夫と喜代子夫人。
右:点字図書館が作成したハンカチ。一夫が書いた「乕(とら)」の文字をプリントしたものです。下部には点字が印刷されています。


びっくりしました。
こんなところで、こんな方に出会うなんて。


夫は、長女といっしょに、
「視覚障害者と登山する会」
に参加しています。
先日、会のお仲間に、
夫がこのときの話をしたのですが、
皆さんのほうがよくご存じで、
「はじめから、本間一夫さんの生家を訪ねて、
 増毛にまで行ったのかと思ってましたよ。」

と言われたそうです。🤣🤣


いえ、ちがいます。😅
そんなこと、ちっとも知りませんでした。😅😅
自分の息子がお世話になっていながら、
本間一夫さんのお名前すら、
憶えていませんでした。(スミマセン)


そんなノーテンキな両親のもと、
長男も、今や26歳。
キミさんの写真を見ながら、
赤ちゃんだった長男を抱いて、
いろんな病院や施設、療育センターに
通った日々があったことを思い出しました。
今は旅行ばかりしていますが、
こんなふうに楽しく旅行ができるなんて、
あの頃には想像もしていませんでした。


生きていれば、こんな日もくるのだな、
と思います。


「読む喜びをすべての人に」


多くの人に喜びを送り続けた一夫は、
2003年(平成15年)、
心不全のために永眠しました。
87歳でした。


(つづく)


(おまけのお話)


元陣屋でもらったスタンプカードを
コンプリートしたことを、
以前の日記に書きました。
そのときの日記です。
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 7 - 旧商家丸一本間家②(呉服店舗、奥帳場)(2022年6月19日/3日め) - MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。


これは、「ましけヒストリー・ラリー」と言うイベントで、今年の4月から11月まで開催されています。

私たちがコンプリートしたスタンプカードです。今気が付きましたが、スタンプ係だった夫が、押す位置を間違えています。笑 本間家と厳島神社のスタンプが入れ替わってますね。🤣🤣


元陣屋:漁をする千吉
本間家:祝言をあげる千吉
厳島神社:大ダコが千吉を襲う


…と、3つのスタンプがあります。
それぞれが、
「怪物ダコと美男の千吉」という、
増毛に伝わる民話のシーンなのですが、
いったいどんなストーリーなのでしょうね。^^


ということで、調べてみました。2013年に作成された、8枚の影絵紙芝居です。(画像をお借りしました)


大ダコが、イケメンの千吉に恋をした。
その千吉が祝言を挙げた。
怒った(?)大ダコが千吉を襲う。
…というストーリーのようですが、
やはり、詳しいことはよくわかりません。


スタンプを3つ集めて、いただいたマグネットです。


はたして、この花嫁さんは、
大ダコの化身だったのか…?
うーん、気になるところです。笑

×

非ログインユーザーとして返信する