台湾・3泊4日でおいしいものめぐり 3 - 空港のラウンジで無料ドリンク。(2017年6月30日/1日め)
大好きな、健康器具売り場で。(全盲難聴・のんたん 11歳)
クレジットカードのお話がでたところで、
もうひとつ、クレジットカードでお得になるお話を。
「ゴールドカード」をお持ちでしょうか?
クレジットカードの中でも、プレミア感がいっぱいのゴールドカード。
私は、基本、年会費が必要なカードは持たない主義なので、
ゴールドカードにはご縁がありませんでした。
でも、以前の勤務先(S社)で、会社が勝手に作ってくれ、
持ってみるとお得なことがわかりました。
けれど2年前、S社がO社に売却され、社名が変わると同時に、
そのゴールドカードも返却することになってしまいました。
ところが、今年になって、
あたらしい勤務先(O社)で、キャンペーンが始まったのです。
勤務先のイントラネットを通じてアメックスのゴールドカードを申し込むと、
年会費10000円が初年度は無料。
その後も、年一回以上利用すれば、翌年の年会費は無料になります。
台湾旅行を予定していたので、早速、申し込みました。
私は、普段、Rexカードと楽天カードを利用するので、
これ以上、クレジットカードは必要ではありません。
ですが、空港を利用するときに、ゴールドカードがあると、お得なのです。
国内の主要な空港には、ゴールドカードを持っている人だけが利用できる、
「ラウンジ」というところがあります。
ゆったりとしたスペースで、柔らかいソファ席。
雑誌や新聞が閲覧できて、
なにより、「フリードリンク」なのです。^^
成田空港のラウンジでは、ソフトドリンク以外にビールのサービスがあるし、
羽田空港のラウンジでは、朝食のパンやベーグルが食べ放題でした。
トイレも、広々としているし、
施設によっては、マッサージチェアやシャワールームまであります。
私の実家がある愛媛県の松山空港にもラウンジがあるので、
帰省するたびに利用していました。
一般の人が利用する、ホールの硬いイスに比べると、ずっとラクだし、
フリードリンクというのが、うれしいですよね。^^
とても居心地がいいので、空港では、私はいつも、ラウンジで過ごしています。
ただし、注意点があります。
ゴールドカードを所持している本人以外は、利用できないということです。
家族であっても、カードがないと、ラウンジには入れてもらえません。
(未成年の家族ならOKの場合があるかも。)
以前勤めていたS社では、
社員カードとして、ゴールドカードを作ってもらっていました。
でも、家族の分は、ありません。
なので、私はラウンジを利用できましたが、
他の家族は利用できず、いつも別行動になっていました。
その経験を踏まえて、今回、カードを作るにあたっては、同時に、
家族3人の「家族カード」も申し込みました。
本当は、一人分につき、1000円かかるようですが、
キャンペーン対象だったので、すべて、無料でした。
というわけで、羽田空港での出発前。夫に、
「まだ時間があるから、ラウンジに行こうよ。」
と言ってみました。
夫「えっ だって、どうせあんたしか入れないんだろう?」
私「まっ いいからいいから。」
しぶしぶついてくる夫。
ラウンジの受付まで来ました。
ここで、ゴールドカードと搭乗券を提示すると、中に入れてもらえます。
私「はい。これ、プレゼントだよ。」
夫「あっ オレのゴールドカード? これ、どうしたの?」
「あなたのは、私のカードの、家族カードだよ。
この旅行に合わせて、作っておいたの。」
と説明すると、夫、ちょっとうれしそうです。^^
かくして、受付をすませ、ラウンジ内へ。
出発までの一時間を、無料のコーヒーを楽しみながら、
夫婦そろって、ゆっくりと過ごすことができました。
以前の勤務先では、社員全員がカードを持っていました。
なので、数名の社員がいっしょに海外出張するときなどは、
空港のラウンジを集合場所にすることもあったようです。
いいアイデアですよね^^
この方法、お友達といっしょに旅行するときなど、使えそうです。
私は、たまたま、勤務先のキャンペーンで作りましたが、
最近は、いろんなサイトで、
「初年度の年会費無料」として、ゴールドカードのキャンペーンをやっているようです。
飛行機を利用することがあるなら、持っててソンはないと思います。
おすすめです。^^
「初年度のみ年会費無料」の場合、
旅行の前にゴールドカードを作っておいて、旅行中にラウンジを利用し、
二年目になる前にカードを解約すれば、年会費はかかりません。
こういう方法も、アリだと思います。
羽田空港のラウンジ・受付です。
(つづく)
「ガンになって」シリーズを、
http://limings.sweet.coocan.jp/miyo01/miyo1704.html
でご紹介しています。
MIYO'S WEBSITE(全盲難聴の、のんたんの育児記録)
http://limings.sweet.coocan.jp/
も、少しずつ更新しています。
