MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 36 - 北海道開拓の村⑧(旧近藤医院、旧武岡商店)(2021年11月6日/4日め)

2021年11月6日 開拓の村で、ソーケシュオマベツ駅逓所で下車してから、お馬さんと。(北海道札幌市)


【お知らせ】
3月25日から、長野に行ってきます。ブログは、少しお休みをいただきます。


11月6日(土)


旧武井商店酒造部の隣りにある、
旧近藤医院に行きました。


旧近藤医院です。玄関先のポーチやバルコニーなど、しゃれた造りになっています。


【旧近藤医院】
1902年(明治35年)に、古平郡古平町に建てられた病院です。1900年(明治33年)、函館病院から古平病院長として招かれた近藤清吉が、後に古平町で開業したときに建てたもので、1958年(昭和33年)まで使われました。併設の石造2階建の倉は明治後期に建てられた文庫倉で、清吉の書庫及び研究室として使われました。

玄関先のポーチ、バルコニー、下見板張の外壁、上げ下げ窓などに、当時の洋風木材建築の特色が見られ、地方の医院建築としては斬新なものでした。1階の受付・薬局、診察室、手術室、茶の間などは、1921年(大正10年)頃のようすを再現しています。


中に入ります。

ここで靴を脱いで上がります。玄関の左手には、受付の小窓があります。

受付の小窓の内側は、薬局になっています。

奥の部屋が薬局で、手前の囲炉裏がある部屋は待合室だったようです。

薬局です。たくさんの薬瓶がならんでいました。

待合室です。

診察室です。うんと小さいころ、親に連れて行かれた近所の病院は、こんな感じでしたね。^^

手術室もありました。

なぜか夫が必ず撮ってしまう、トイレです。笑 

ここにも、吊り手水があります。

旧近藤医院の左側面です。奥に見えるのは文庫倉で、石造2階建です。清吉の書庫及び研究室として使われました。


交差点で通りを横切ってさらに進むと、
旧武岡商店があります。


旧武岡商店です。


【旧武岡商店】
武岡家は、旧徳島藩家老稲田邦植に従い、1871年(明治4年)に淡路島から静内郡に移住しました。1882年(明治15年)からは商家となり、米穀、雑貨、荒物などを扱いました。その後、町の発展に伴い、1898年(明治31年)に本格的な店舗兼住宅を新築します。1901年(明治34年)には郵便局を開設するなど、静内地方の商業の中心的役割を果たしました。


玄関を入ると、広い座敷があります。帳場があり、棚にはたくさんの商品が置かれていました。人形は、番頭と客、そして雇われ人でしょうか。

米穀、雑貨、荒物、衣類などが、整然と並んでいます。

乾物や味噌・醤油、食器やランプもあります。

ブランデーは薬だそうです。笑


【明治後期の商店】
明治30年代後半になると、交通輸送網の整備によって、北海道の商業は大きく発展しました。静内地方は、海路による物資の輸送が発達していたため、この頃には商品が豊富に出まわり、店頭をかざるようになりました。
どこの町でも、市街地の中心には、米穀、雑貨、荒物、衣類など日常生活に必要なものを一か所で揃えることができる万屋(よろずや)的な店が存在し、秋になると、冬支度の買物客でにぎわいました。東静内の武岡商店も、このような店のひとつでした。


住居部分です。台所があり、さらに、いくつもの部屋が続きます。

お風呂もありました!


次回は、旧大石三省堂支店に行きます。(といっても、本屋さんではありません。)


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する