ベトナム・カンボジアを歩いた14日間 40 - アンコールワット⑬ アプサラと連子窓(2024年1月17日/6日め)
2010年7月26日 アンコールワット・第二回廊で、アプサラたちといっしょに。(カンボジア・シェムリアップ)
1月17日(日)- 6日め
第一回廊のすべての壁画を見終わりましたが、
ここで、いったん回廊の外に出て、
「外から見た第一回廊北面」の写真を
掲載しておきたいと思います。
この北面には、両端や中央部分の出入り口が
きれいに残されており、
また、たくさんのアプサラの姿も見えて、
特に印象に残ったエリアでした。
北面です。壁にはびっしりとレリーフが描かれています。
その北面中央部に、庭にむかってせり出している出入り口部分があります。
内部に設けられた窓から見た、回廊北面東側です。この先の森の中に、東塔門があります。
このあたりには、たくさんのアプサラがいます。あまりにもたくさんあり、写真に撮りきれないくらいでした。
肩に手を置くアプサラ。
このアプサラは、手をつないでいます。
隣りのアプサラの肩に手を置いています。
どのアプサラも、それぞれ違うしぐさをしていて、飽きることがありません。
こんな感じで、通路に沿って、窓の両側にアプサラが並んでいます。
柱の内側の壁に並ぶ、アプサラたち。窓は、連子窓(れんじまど)になっています。
これは、回廊側面に設けられている連子窓(れんじまど)。
【連子窓(れんじまど)】
連子窓とは、細長い棒状のもの(連子子/れんじこ)を縦又は横に連ねた「連子」を嵌め込んだ窓のことを言います。内部からは外が見えるのですが、外部からは中が見えにくいという特徴があり、採光、通風、防犯に優れているとされています。
14年前に撮った、連子窓とアプサラです。(2010年7月26日)
以下、2010年に撮った写真です。今回の旅では、壁画の写真をたくさん撮りましたが、14年前は、連子窓とアプサラの写真がやたらと多いです。😅
次回は、第一回廊のさらに内側で、
十字回廊を歩きます。
いまここ。😄 今回は、下の図で6、7、8と記されている庭を歩き回りました。
(つづく)