全盲難聴・のんたんの冬休み 9 - カラオケパセラ上野公園前店で、ランチカラオケ(2024年1月2日/10日め)
2023年1月2日 おかあさんの手拍子に、笑顔。(全盲難聴・のんたん 28歳)
1月2日(火)- 10日め
長男の冬休み、10日めです。
年が暮れようが、年が明けようが、
長男がいるかぎり、MIYO家ではカラオケです。😂
さすがに3回めともなると、
ちょっと疲れてきましたが、
パセラのおいしいご飯を食べに行くのだ、
と自分に言い聞かせながら、
この日も家族4人で出発しました。^^
今回でかけたのは、
カラオケパセラ上野公園前店です。
お正月なので、フロント前に、鏡開きの酒樽が置いてありました。
毎回、パセラの違うお店に行っていますが、
その理由は単に、
「その時にモニター当選したお店が
行き先になっている」
というだけです。
利用後に写真とレポートを提出すると、
謝礼がいただけるので、
少しでも支出を減らすべく、
毎回、レポート提出をがんばっています。
今回はこんなお部屋でした。7人用の部屋を4人で、ゆったりと利用できました。
まずはかんぱ~い。😄
タンバリンを叩きながら歌う、長男のうれしそうな顔。こんな顔を見ると、やはり連れてきてあげなくては、と思います。
なぜか、MIYOと歌うときには、MIYOの手を握る長男。🤣
この日予約したのは、
「フリータイム3時間」(ひとり4480円)
+3時間飲み放題・歌い放題(ひとり2000円)
というプランでした。
年末にいただいたのと同じコース料理を
また食べたくないので、笑
今回は、昼間限定の「フリーランチセット」を
利用しました。
ひとり1000円なのですが、お正月限定で、
500円割引になっています。
この日のお料理です。
グラスサラダ
パセチキ&フライドポテトコンビ
メイン料理は、5種類(シェフのおすすめパスタ、ガパオライス、季節のガパオライス、季節の釜飯風ごはん、スパイスチキンカレー)から選べます。この日のパスタは、ラタトゥイユ風のトマトソースでした。
スパイスチキンカレーのライスは、バスマティライス、ジャスミン米、国産米から選べます。ビリヤニ用のバスマティライスを選びました。
そして、昨年のコース料理でもいただいた、ルーローハン釜飯。これは2人前です。
お茶碗によそって、ポットに入ったほうじ茶出し汁をかけていただきます。
これだけのお料理が出て、ひとり500円ですよ。😮
パセラ、すごいです。
スパゲティを一人で食べています。麺類は、見えないと食べるのがむずかしいのですが、最近はがんばって食べてくれるようになりました。^^
そして歌います。いい表情です。^^
親バカ写真連発でスミマセン。
MIYOが歌う、ブラジルの「ランサ ペルフーミ」も…、
長男、覚えてしまって、いっしょに歌ってくれました。
すごいね~~!!
おとうさんとも歌います。今日はふたりで、おそろいのトレーナーを着ています。^^
↑パセラに来ると、長女はなぜか途中からソファにころがってしまいます。爆
追加注文に利用できるクーポン(2000円分)を
もらっていたので、このあと3品を注文しました。
イクラとホタテのキンパ(5貫)とキムチのセット(1290円)
プチカラーハニトーのピンクと水色です。(各490円)
お会計は、全部で22190円。
でも、モニター謝礼が8000円なので、
実質14190円。
ひとりあたり3548円です。
やはり、ランチパックにすると、
コース料理よりもお安くなりますね。^^
とはいえ、一回当たり20000円のカラオケ。
3回も行って大丈夫か?と思われることでしょう。
大丈夫です。
この日は、長女が払ってくれました。😄
(ありがとう~~。→長女)
長女は、社会人になってから、
夏と冬のボーナスが出るたびに、
家族全員でのお食事をプレゼントしてくれます。
もう6年めなので、
12回もおごってもらったことになります。
すごい~。^^
そして実は、長女だけではありません。
長男も、長期休暇で帰宅するたびに、
S園が、20000円入りの封筒を
持たせてくださっています。
初めてこの封筒を見たときはびっくりしました。
封筒には、
「帰宅時のお小遣い」と書いてあります。
「園生が帰宅した時の費用として遣ってください」
と言う、S園の配慮だと思います。
長男は、20歳のお誕生日から、
障害年金を支給されていて、
S園の利用料など、様々な生活費を、
すべて、その年金で支払っています。
支給額は多いとは言えませんが、
現在、長男は、経済的には自立しており、
親がS園に追加で支払う費用はありません。
「この、経済的に自立していることが大事なんです。
私たちは、この『経済的な自立』を、
『自立』と捉えています。」
と、以前、S園の先生から言われたことがあります。
長男には、
ひとりでできないことがたくさんあります。
でも、親が亡くなったあとでも、
S園にいるかぎり、経済的に困ることはありません。
「経済的に自立することが、S園での自立です。」
と言っていただいたことばを、
いつも思い出します。
その意味では、長男はもう、
親からは自立していることになります。^^
「親がいなくなったあとも、
長男が幸せに生きていける道すじを作ること。」
それが親の務めなのだと思って、
子育てしてきました。
長男が赤ちゃんのときから、ずっと。
その延長線上に、
今の私たち家族があるのだと思っています。
もうね。
日々、感謝ですよ…。
私たちを支えてくださる、たくさんの方々に。^^
話が脱線しましたが、そんなわけで、
長男も長女も20000円払ってくれるので、
カラオケ代はなんとかなってます。😄
(ありがとう。→長女)
(ありがとう。→長男)
今日も楽しい一日でした。
(つづく)