全盲難聴・のんたんの夏休み 1 - 銚子丸で、お誕生日おめでとう / ベトナムぜんざい「チェー」とインドのベルプリ(2023年8月11日/1日め)
2023年8月8日 新大久保・リトルインディアで見かけた、色鮮やかな手作りお菓子です。
8月11日(金)
ようやく、
コロナに縛られない日々が来ましたね。
S園も、今日から夏休みに入り、
長男が帰宅してきました。^^
長期休みの初日は、
午前中に保護者会が開催されるため、
夫は朝8時に家を出発しました。
そして保護者会が終わってから、
宿泊棟まで、長男を迎えに行きました。
いつもお世話になっている職員の方々に見送られて、宿泊棟の玄関を出る長男です。
自宅に到着したのは、午後4時。
少し休憩して、晩ごはんは、
長男の大好きなお寿司を食べに、
銚子丸へ行きました。
期間限定のイベントメニュー「かがやき」が、とってもおいしかったです。(中とろ、かます炙り、たこ、ごまふぐたたき昆布巻、北海道産いくら軍艦、特上天然インドまぐろねぎとろ手巻の6点盛りで、1200円でした。)
天ぷらが好きな長男のために、はぜの天ぷら(300円)とかにかまぼこの天ぷら(250円)も。
お寿司屋さんに来たときは、お醤油をつけたお寿司を、長男のお茶碗の中に入れるようにしています。この方法だと、長男も自分で食べることができます。
「もっと食べますか?」「はい!^^」
ホタテがすごーく分厚くてぷりぷり。感動ものでした。^^
銚子丸では、お誕生日の前後一週間の期間に来店すると、デザートがプレゼントされます。
この日は8月11日。
長男は、8月9日に誕生日が来て、
28歳になりました。
…ということで、お店の方に自己申告。
カスタードバニラアイスクリームをいただきました。😄😄
アイスクリームを食べる長男。😄
帰宅の前に、長男は、
散髪していただいたようなのですが、
なんか、いつもよりもずっと
短くカットされています。
S園には、市内の理髪店の方が、
定期的に出張してきてくださっているようで、
それはとてもありがたいのですが…。
夫「短すぎて、軍隊みたいだなあ…。😄😄」
「次からは、もう少し長めでお願いします。」
と、連絡事項に書いておこうと思います。😄
帰宅後、お風呂に入ってパジャマに着替え、くつろいでいるところです。
S園内では、現在でも、
全員がマスクを着けています。
(園生には、基礎疾患のある方や
お年寄りもいらっしゃるので、
病院内と同様の対応をするとのこと。
マスクはやむをえないようです。)
なので、家に帰ってからも、
長男はマスクを着けたがります。
「家では着けなくてもいいんだよ。」
と言うのですが、
着けてた方が落ち着くみたいで…。😅
今日も、寝る前に、
「マスク、ください。」と…。
ゾウさん模様のついた、
長男用のマスクをわたすと、
お布団にはいり、マスクを着けたままで、
安心したように、寝入ってしまいました。^^
長男が帰って来て、
また、ややこしい日々が始まりました。笑
今年の夏も、夫とふたりで、
体力勝負で乗り切りたいと思います。
(つづく)
(おまけのお話)
8月8日(火)
長男が帰宅すると、長男に全力投球。爆
自分のことはできなくなるので、笑
その前に、と、ネイルサロンに行ってきました。
ネイルは、この5年くらいずっと、
新大久保の「Blanc」でお世話になっています。
ネイルの帰りに、
新大久保のお店を見て歩くのも楽しみです。
最近は、来るたびに、
ベトナム料理のお店が増えている気がします。
レストランだけでなく、こんな小さな食料品店も多く、売っているものを見るのがとてもおもしろいです。^^ 右側の小さな冷蔵庫をご覧ください。
冷蔵庫に入っていたのは、色とりどりのチェー(ベトナムぜんざい)でした。1個300円です。ハノイなら、100円から200円くらい。笑
「あっ チェーだ。なつかしい。」
と見入りました。
そして冷蔵庫の側面には、チェー各種が
写真付きで紹介されていました。
ミックスチェー (Chè Thập Cẩm)
芋もちチェー (Chè Khoai Dẻo)
ドリアンチェー (Chè Sáu)
え…。
ドリアンのチェーですか…。
これはちょっと、思いつかなかったな…。
ってか、私はムリです。😂😂
ハノイの旧市街にある、チェーの専門店「4 Mua」。ハノイっ子に人気です。このお店は、チョンさんが連れて行ってくれました。(2019年10月11日)
花ババロア(左)と仙草ゼリー(右)。どちらもおいしかったです。
このお店に行ったときの日記です。
定年でもベトナム。ハノイで始める、お仕事日記 104 - ハノイ市内観光④ ドンスアン市場とおやつのチェー(2019年10月11日/41日め) - MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。
新大久保では、食材店だけでなく、レストランもどんどん増えています。リトルインディアにあるこのレストランでは、鶏肉のフォーが500円。お店が増えたせいか、フォーもずいぶんお安くなりました。次回、食べに行ってみたいと思います。
この日MIYOが行ったのは、リトルインディアにあるナショナルマート (NATIONAL MART)。インド・パキスタン料理の食材店で、簡単なホットミールも食べられます。
これは、昨年撮った写真。この写真の方が、奥行きが広いのがわかりますね。中にはぎっしりと食材が並べられていて、見ているだけでも楽しいお店です。(2022年10月10日)
お店の右側はテイクアウトのコーナー。お店の方が、せっせとサモサを作っておられました。「写真を撮ってもいいですか?」と尋ねると、「モチロン。」と答えて、できあがったサモサのトレーを、わざわざ目の前に置いてくれました。^^
ショーケースの中には、色とりどりの手作りお菓子がぎっしり。
ピンク色のは、「ココナツチャムチャム 1個150円」だそうです。その下にあるのは、デーツがはいったお菓子。その左のオレンジのはクルミ入り。もう、楽しすぎます。
ロールケーキに見えますが、めちゃくちゃ甘い練り菓子みたいなのじゃないかと推測。
この日買ったのは、「クリスピーフライドチキン&ポテト」と、前から気になっていた「ベルプリ(Bhelpuri)」。どちらも500円です。
【ベルプリ(Bhelpuri)】
インドの辛味の効いた軽食で、チャアト(屋台めし)の一種です。米のポン菓子、茹でジャガイモ、生タマネギ等の野菜を混ぜ合わせ、ぴりっとしたタマリンドソースをかけてあります。パフライスを使うことから、シリアル食品の一種と考えることができるほか、見方を変えてポテトサラダの変種と考えることもできます。
ベルプリはムンバイのカフェや屋台で生まれたとされ、そのレシピは、各地方ごとに手に入りやすい食材に変更されつつ、インドのほとんどの地域に広まったと考えられています。
なるほど…。
最近、インド料理のお店でよく見かける、
ベルプリ。
「これはなんだろう?」
と気になっていました。
夫といっしょに食べてみましたが、
それでも、
「これは何者だろうね?
スナック菓子のような、
ピラフのような、
サラダのような…。」
と、最後まで、正体がわかりませんでした。笑
この日の晩ごはんは、
リトルインディアで買った、
チキン&ポテトとベルプリ。
そしてツナサラダと、
カレーライスひとり分をはんぶんこ。
お腹いっぱいになりました。
おいしかったです。^^