全盲難聴・のんたんの冬休み 6 - 浅草太鼓館、台湾の干し柿と大阪花ラング(2024年12月28日/7日め)
2024年12月28日 太鼓館で、ジャンベを叩いています。(東京都台東区)
12月28日(土)- 7日め
冬休みの7日めです。
長男、今日も元気です。今日はおとうさんとお出かけするので、楽しみにしています。
お昼ごはんの支度をしていたら、長男が、
「でんしれんじ、やりたいの。」
と言い出したので、急遽、メニューを変更。
冷凍庫にしまってあった、
「カニシューマイ」にしました。
長男、カニシューマイのお皿を電子レンジに入れてます。
ぶう~ん…と電子レンジが動いているあいだの、うれしそうなこと。😊
お昼ごはんは、長男が温めてくれたカニシューマイと、塩鮭、八幡浜のじゃこ天、お味噌汁、納豆。じゃこ天は、たっぷりの大根おろしといっしょにいただきます。そして奥に見えている黒いものは…、
台湾の干し柿。新竹県・新埔小鎮の名産品です。ここに行くまでがたいへんでした。🤣
台北から新幹線で新竹へ。シェラトン新竹に泊まりました。ポイントを利用したので、ホテル代は無料です。^^
そして新竹から車で新埔小鎮へ。100年以上続く素朴な町並みと、客家特有の伝統文化が残る町です。目指す柿農園は、そこからさらに山奥へ2キロほど、車を走らせたところにありました。名前も知らないで出かけてしまったので、探すのに苦労しました。でも新埔小鎮に着いてから懸命に調べ、ようやくわかった「味衛佳柿餅教育農園」という名前を頼りに行ってみました。
山の中をさらに歩いて、ようやく到着。「風の街」と言われる新竹では、この地名産の柿を使って、干し柿を作っています。家の前で柿を干す光景は、一年でこの時期にしか見られない風物詩。そのシーンを見たくて見たくて、こんな山の中まで訪ねていきました。
これを見たくて、はるばるここまで来たんです。
あたり一面、干し柿。笑
この旅で、いちばん楽しかったひとときでした。
この農園でプレゼントしていただいた干し柿を、日本まで持ち帰りました。
台湾の干し柿は、煙で燻してから干します。
出来上がった干し柿は、燻された香が残っていて、
ねっとりとして、甘くてとてもおいしい。^^
長男にひと口食べさせてから、
「これなあに?」
と尋ねたら、
「あめ!」
と答えました。
うん。そのとおりです。
「飴」と言いたくなるくらい、
甘い、甘い、干し柿でした。^^
お昼ごはんのあとは、夫と浅草へ。長男が大好きな、「浅草 太鼓館」へ行きました。
太鼓館については、これまでに何度も書いているので、詳細は割愛します。
全盲難聴・のんたん さわって楽しめる「浅草 太鼓館」で大喜び
はりきってジャンベを叩いています。
太鼓館で1時間余りを過ごしたあとは…、
バーガーキングでポテトとジュース!笑 楽しいお出かけだったようです。^^
長女は今日からお正月休みだそうで、
夕方、自分の住まいから戻ってきました。
これで、久しぶりに家族4人がそろいました。
晩ごはんは、北海道のおこっぺハムとポークウインナー。長女がふるさと納税の返礼品を送ってくれたのですが、みんなで食べようと思い、冷凍してありました。
届いたときに書いた日記です。
全盲難聴・のんたん ボランティアさんと外出(S園→ウクレレ教室→昼食→S園)(2024年11月9日)
そして、300円くらいのを30%引きで買った、スーパーのピザ。薄っぺらい、シンプルなマルゲリータです。ここで、お約束のかさ増し。笑
ジャガイモ、ベーコン、マッシュルーム、ニンニクなど、家にあるものを動員して作った具をのせ、チーズをかけて焼きました。具がたっぷりの、食べ応えのあるピザになりました。^^
そして、オイシックスのパスタ付きキット「豚肉となすのトマトパスタ」。1人前で862円ですが、ここにおこっぺウインナーとドライトマトを追加してかさ増し。笑(画像をお借りしました)
こんなふうになりました。かさ増しベーコンポテトピザ、かさ増し豚肉となすのトマトパスタ、おこっぺハムサラダ、コーンスープ。4人分で、1200円くらいかな。爆
パスタにピザなら…と、夫がワインを出してきました。アルゼンチンのTRIVENTOは、夫のお気に入り。東急ストアで10%引きで買いましたが、はっきり言って、4人分のごはんより、このワインの方が高いんですけど。😅
節約してるんだか、してないんだか、
よくわからない、
MIYO家の晩ごはんです。汗
デザートは、長男のお土産の「はらだのくーへん」(群馬県・果実の里 原田農園)と、大阪に遊びに行った長女のお土産、「大阪 花ラング」。かわいい。^^
「はらだのくーへん」について書いた日記はこちらです。
全盲難聴・のんたんの冬休み 1 - ボランティアさんと帰ってきました(2024年12月22日-23日/1日め-2日め)
花ラングは、花の形をしたラングドシャで、大阪生まれのはちみつを使ってあります。口どけの良いふわふわクリームに、ドライフルーツが散らしてありました。
長男と長女が買ってくれたお土産を、
みんなでいただくしあわせ。笑
子育てに追われていた頃は、
こんな日が来るなんて、
思ってもみませんでした。
最後は、長男のドライヤー写真を。お風呂から出ると、ドライヤーに直行するようになりました。手際よく髪を乾かすようすを見ているだけで、ほっこりする親ばかです。^^
今日も楽しい一日でした。
(つづく)