コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 20 - 奥入瀬渓流④(千筋の滝、雲井の滝、岩菅の滝と玉簾の滝)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 奥入瀬渓流・「九段の滝」で。(青森県十和田市)
5月14日
奥入瀬渓流です。
全14キロのおよそ半分まできましたが、
ここまでで、
紫明渓
三乱の流れ
石ヶ戸の瀬
屛風岩
馬門岩
阿修羅の流れ
九十九島
平成の流れ
飛金の流れ
…と、見てきました。
このあたりから、
数多くの滝が見えてきます。
「瀑布街道」と言われる所以です。
まずは千筋(ちすじ)の滝。道路の反対側に見える、細長い滝でした。おわかりでしょうか。写真中央に、細長い筋のようなものがうっすらと写っています。逆光だったので、暗くてよく見えませんね。😅
「うそ、これがそうなの?」
と、私たちも驚きました。笑
水量の多い時期だと、
細い糸のような水の束が流れるそうです。
なので、「千筋の滝」と。
千筋の滝は、明るい時だとこう見えるみたいです。(画像をお借りしました)
つづいて、雲井の滝です。
【雲井の滝】
うっそうとした森林にかこまれた断崖から、三段になって落下するこの雲井の滝は、高さ20メートル。水量も豊かで、渓流沿いにある滝のなかでも、見ごたえのある滝のひとつです。
渓流沿いに歩いて、滝の近くまで行くことができます。が、足元が悪そうなので、よく転ぶMIYOはパスしました。下の写真は、夫が滝の近くで写真を撮っているところです。
夫が戻ってきました。「写真、撮れたの?」「撮った、撮った。😃」
ってことで、このときに夫が撮った、「雲井の滝」です。
「雲井の滝」から山道を上って行くと、
「双竜の滝」があるのですが、
車だったので山道はムリ、ということで、
これはパスしました。
さらに渓流沿いに進むと、
「白布の滝」があるのですが、
これはうかつにも、
見落としてしまいました。笑
双竜の滝(左):落差約20m。切り立った岩壁から二筋になって落下するので、「双竜」の名がつきました。
白布の滝(右):落差約30m。渓流の対岸にあります。樹々に隠れていて見えにくく、見落としやすいそうです。(←私たちも。笑)(画像をお借りしました)
そして次なる「白銀の流れ」も
通り過ぎてしまい、気がつけば、
「岩菅の滝」に来てしまっていました。
「白銀(しろがね)の流れ」です。このスポットは遊歩道からでないと見られないことを、後で知りました。車道を車で走っていたので、通り過ぎてしまったようです。残念。😔(画像をお借りしました)
そして、気がつけば「岩菅の滝」です。笑 水量が少なく、細々と水が流れていました。案内板がなければ、滝とは気づかないかもしれません。
やはりですね…。
滝はいっぱいあるんですけど、
それよりも、どこまでも続く新緑。
MIYOは、こちらの方に感動しました。
…なんて言ったら、滝に失礼ですかね。笑
見てください、この美しさ。実物は、もっとすごいです。^^
こんな車道を車で走るだけでも、ワクワクしました。^^
渓流のあちこちで見られる倒木すらも、たおやかで心魅かれます。
そして、「玉簾の滝」に到着。
やっと、この辺まで来ました。青い丸が、訪れたところです。
残すところ、1/3くらいでしょうか。
あと少し、と言いたいのですが、
多動夫が撮った奥入瀬の写真は、
まだ50枚以上あるんです。😂😂
撮りすぎですね…。(スミマセン)
次回は、白絹の滝から始まります。この中に滝があるそうなのですが、どうしても見つかりません。🤣🤣
(つづく)