2024年12月8日 成田空港で、朝からお好み焼きをいただきました。
みなさま こんにちは。
12月8日から台湾に行ったのですが、
帰国して2日後には、次の旅行へ出発。
…というアホなことを続け、
昨夜、ようやく帰宅しました。
これで、今年の旅行はすべて終了です。
正直言って、ほっとしています…。😅
連載中の旅日記がいくつもあるのですが、
とりあえず、書いておかないと忘れそうなので、
今回の旅の記録を、
ざっくりと書いておこうと思います。
12月8日(日)- 1日め
12月の旅は星野リゾートへ…と企画し、
3か月前に予約していました。
(90日前の予約で、かなりお安くなるため)
なので、12月はあちこちウロウロせず、
温泉に入ってのんびりしよう…
と考えていたのです。
ところが。
HISのタイムセールで、
台湾往復航空券 32500円
というのを見つけてしまいました。
そのうえ、2000円の割引クーポンも利用できました。
ということで、なんと、ひとり30500円に。
MIYOの実家がある松山に行くより安いです。爆
そのうえ、モッピーを経由して購入したので、購入金額の1%が付与されます。^^
これなら、国内旅行よりも安いよね…。
などと夫と話しているうちに、
つい買ってしまいました。笑
ついでに言うと、
台北のホテルは、一泊8000円でした。
ひとり分は4000円くらいなので、
3泊で12000円。
そのあとに2泊した新竹シェラトンは、
ポイント利用だったのでタダ。笑
ということで、エアチケとホテル代を合わせて、
ひとり分が約42000円というのが、
今回の旅(5泊6日)のお値段でした。
とはいうものの、12月上旬に、
長男がイベントに出演する予定だったため、
それには行かねばなりません。
イベントの翌日に出発して、
星野リゾートの予約日までに帰国する
…となると、かなりタイトなスケジュールに
なってしまいました。
ふたつの旅行を一気に敢行するのは初めて。
体力が続くのだろうか…と心配でしたが、
多動夫はどこ吹く風。
「全然大丈夫。
台湾でしっかり遊んで、
帰国後は温泉で骨休めだよ。」
などと、いつものようにへらず口。
そんなわけで、12月は、
旅行2連発となってしまいました。😅
これまでにでかけた、台湾の記録です。
1回め:1988年5月
一週間かけて、台湾をぐるりと一周しました。
2回め:2017年6月30日から7月3日(3泊4日)
抗がん剤治療終了後の、初の海外旅行。台北と台南を歩きました。
台湾の旅日記(全31回)
三峡の古い街並みで。
台湾・3泊4日でおいしいものめぐり 5 - 三峡で牛角パン(2017年6月30日/1日め)
3回め:2018年12月31日から2019年1月6日(4泊7日)
家族4人ででかけました。
台湾の旅日記(全45回)
新幹線にも乗りました。
骨折でも台湾。家族で食べ歩いた、4泊7日のおトク旅 27 - 新幹線で台中へ。(2019年1月3日/4日め)
ということで、今回は4回めの台湾、
ということになります。
行先は、台北と新竹。
こんなに何度も行くと、もう台北には、
行ってないところはないのでは…、
と思いましたが、調べてみると、まだまだ、
おもしろそうなところがありました。^^
それに、新竹には行ったことがなかったので、
こちらも楽しみです。
もうひとつ、今回の旅で興味津々だったのは、
「プライオリティパス」にデビューしたことです。
プライオリティパスは、
ムラゴンでも何人かの方が利用されていますが、
年会費(75000円)を払ってメンバーになると、
「世界中の空港ラウンジで、
タダでごはんが食べられる。」
…というものです。
75000円もの年会費を払わなくても、
指定のクレジットカードを持てば、
そのおまけとして、
プライオリティパスがもらえる場合もあります。
ただし、そのクレカの年会費は、
2万円から4万円。
年に1、2回しか海外に行かないのであれば、
あまり意味がないな、と思っていました。
ですが、MIYO家では、今回の台湾を皮切りに、
これから半年間、「月イチ海外」を予定しています。
(当然、すべてケチケチ旅行です。笑)
6回の海外旅行で、行きと帰りに空港を利用すれば、
全部で12回。
このすべてで空港ラウンジを利用するなら、
元がとれるかもしれない、と考えました。笑
このところ、三菱UFJ、楽天、JCBで、
おまけとして付与されたプライオリティパスの
制度改悪が続いており、年会費が高いわりには、
コスパがあまりよくないと聞いていました。
そこで、この3つ以外のクレカを
調べてみました。
その結果、
いちばんリーズナブルだな、と私が思ったのは、
セゾンローズゴールド・
アメリカン・エキスプレス®・カード
です。
コレです。若い女の子向けに企画された、ローズピンクのカードです。
若い女性向けのカードではありますが、
オジサンでもオバサンでも、申し込めます。
そして、私たちのような年金生活者でも、
審査が通りました。笑
初年度の年会費は無料。
年に1回でも、1円でも利用すれば、
次年度も無料。
つまり、実質、年会費はずっと無料です。
このカードの特典として、
上記のプライオリティパスを
申し込むことができます。
パスの年会費は11000円ですが、
他のクレカの高額な年会費に比べたら、
こっちの方がリーズナブルだと思いました。
年12回、ラウンジを利用すると想定すると、
1回あたりのコストは1000円以下に。
12回分の「飲み食いタダ」のコストとしては、
悪くないと思います。^^
ついでに言うと、ラウンジでは、
同伴者は有料になることが多く、
一回につき4000円くらい請求されます。
夫婦で利用するのに、
いちいち夫の分を支払うのは煩わしいので、
多動夫も、このクレカ+プライオリティパスを
申し込むことにしました。爆
ふたり分で22000円かかりましたが、それでも、
他の年会費が高いクレカを作成するよりは
お安くなります。
現在、ローズゴールドカードはキャンペーン中で、
50000円分のクレカ利用があると、
3000円がキャッシュバックされます。
こういうのも、見逃せません。^^
早速、ネットでこのクレカを申し込んだところ、
数分で審査が完了し、
3日後にはクレカが郵送されてきました。
その後、クレカのアプリから
プライオリティパスを申し込むと、
1週間ほどでパスが届きました。
つまり、手続きにかかった期間は、全部で約10日。
台湾への出発には十分間に合いました。
夫とふたりで、プライオリティパスを利用する、
初めての海外旅行。
空港のレストランは高いので、
プライオリティパスを利用して、
空港内のラウンジで無料で飲食できるというのは
助かります。
この、「タダで飲み食い」というのが、
MIYOは大好き。
(嫌いな人はいないと思いますが。笑)
台湾も楽しみだけど、
「プライオリティパスを利用する、
初めての海外旅行」
というのも、すごーく楽しみでした。^^
ちなみに。
プライオリティパスがおまけでついてくるクレカは、
ほかにもいくつかあります。
それらは、多数のサイトで紹介されており、
ネットで簡単に検索できます。
ちなみに、それらのサイトのほとんどは、
サイト経由でクレカを作った人の紹介料
を得ることを目的としてます。
ですが、このローズゴールドカードでは、
紹介料がもらえないようです。
サイト運営者の収入につながらないので、
このローズゴールドカードを
ネットで紹介する人はほとんどいません。
(もちろん私も、カード会社から紹介料などはもらっていません。)
でも、ほかのクレカと比べてみて、
(プライオリティパスを目的とするならば)
このローズゴールドカードを作るのが
いちばんオトク、と、MIYOは思っています。
なので、あえてこのブログに書いてみました。
この情報が、
プライオリティパスを持ちたい方の
ご参考になれば幸いです。^^
…ということで、前置きが長くなりましたが、
プライオリティパスを利用する、
初めての海外に出発しました。
朝8時に、成田空港に到着。奥のほうでリュック背負って歩いているのがMIYOです。^^
まずは、第3ターミナルのフードコートに直行。
フードコート内の「ぼてじゅう屋台」が、プライオリティパスの提携店になっています。
カウンターにどん!とおいてある、「プライオリティパス」のパネルが目印。
ここでパスと搭乗券を提示すると、「大阪道頓堀セット」がいただけます。内容は、ミックスモダン(お好み焼き)、大阪たこ焼き、からあげ、大阪塩バターどら焼き、そしてお好きなドリンクをひとつ。
このセット、ひとつ3400円で、ふたり分で6800円になります。でもプライオリティパスがあるので、無料です。^^
テイクアウト用に、包んでいただきました。
初プライオリティパスということで、一応、記念撮影。笑
多動夫は、ビールがもらえてご満悦。
ふたりして、朝からお好み焼き。爆
そして、お好み焼きの入った袋を持って、無料の連絡バスに乗り、第3ターミナルから第1ターミナルへ移動しました。(所要時間は15分くらいです。)
9時。スクート航空のカウンターに到着。
私たちが乗るのは、11時45分発のシンガポール行き。ただし私たちは、台北で途中下車します。笑
チェックインを済ませてから、
お好み焼きとたこ焼きをいただきました。
ほんとうはここで、
第1ターミナル内の空港ラウンジに
行くこともできたのですが、
諸般の事情により、今回はパスしました。
いよいよ搭乗です。
ぼてじゅうでもらった塩バターどら焼きを、機内でいただきました。笑
少し雲がかかっていたけど、富士山が見えました。^^
とりあえずは目論見どおり、
無料の朝ごはんをいただけて、
満足、満足。^^
こうして元気に、台湾の旅が始まりました。
(つづく)