2023年12月23日 ドライヤーを使えるようになりました。^^(全盲難聴・のんたん 29歳)
12月22日(日)- 1日め
昨年の日記を見ると、
長男が冬休みで帰宅したのは、
12月24日になっています。
そのときの日記です。
全盲難聴・のんたんの冬休み 1 - 家族そろって、タイ料理のクリスマスイブ / ベトナム・ハザンで買った、モン族のクッション(2023年12月24日/1日め)
今年の帰宅日は12月22日なので
去年よりも少し早くなりました。
が、これには理由があります。
今年の、本当の帰宅日は12月25日でした。
ですが、22日に、ボランティアさんと
ウクレレ教室にでかけることになっていました。
ならば、出かけたついで。笑
レッスン後はS園に戻らず、
「いっそ、ボランティアさんといっしょに、
そのまま帰宅してしまえばいいのでは…?」
と考えたわけです。
S園にも許可をいただいたので、
今年の冬休みは、3日間、前倒しをして、
22日に帰宅させていただくことになりました。
ということで、新年の一日めの日記は、
12月22日(12月2回め)の
ウクレレレッスンの日記からスタートします。
この日、いらしてくださったのは、
ホリイさんとタケダさんです。
本日のコース:
S園でお迎え(10:00)→昼食(12:00)→ウクレレ教室(13:00)→長男帰宅(15:00)
*全5時間です。おふたり体制で担当していただきました。
この日は、朝、S園に迎えに行っていただき、
昼食・ウクレレ教室のあと、
ホリイさんは介助終了。
高田馬場から自宅まで、長男は、
タケダさんといっしょに帰ってきました。
メールでいただいた、
レポートと写真を掲載します。
(5枚の写真は、ホリイさんから送っていただきました。)
【ホリイさんからのメールです】
今日はS園にお迎えに行っても、のんたんはなかなか現れず、先生からはまだ準備中との事でした。先生に先週、転倒してからの、のんたんの様子をお聞きしたところ、普通に生活されているとのことでした。玄関で10分くらい待っていると、向こうのほうからのんたんの声が聞こえてきました。
今日はランチが先で、ウクレレ教室がその後だったのですが、出発が少し遅くなってしまったので、時間が足りなくなるかもと心配になりました。そこで、のんびりと歩いているのんたんを少し誘導するようにしながら歩き、駅まで急ぎました。早い電車にするか、のんたんが座れる電車にするか、タケダさんと相談した結果、早い電車は混んでいるので、座って行ける方の電車にしました🚃
ホームで待っている時、のんたんは、補聴器の電池の入れ替えを始めたのですが、電車に乗る時に小さな電池を落とす心配があるので、「後でね」と言って電車に乗りました。続きは電車に乗って席に着いてからにしましたが、リュックの中の新しい電池がなかなか見つからなくて、あちこち探しました。すると、隣に座っていらした男性が席を立ってくださり、私たちがお礼をお伝えすると、「大変そうなので」との事でした。少し、申し訳ない思いでしたが、有り難く私も席に着きました。そして、無事に電池も交換できました。
ランチをする時間があまりないので、すぐにサイゼリヤに入って、のんたんの希望のスパゲッティの中から、今まで食べてない「3種のきのことほうれん草のクリームパスタ」にしました🍝
先ず、ドリンクパーでりんごジュースを取りに行って席に着くや否やアッと言う間に飲み終わりました。お腹が空いているのか、喉が渇いているのか分かりませんが、ジュースのおかわりをしました。
スパゲッティが来て小皿に分けて、のんたんに食べてもらおうとしましたが、のんたんはジュースでお腹がいっぱいになったのか、スパゲッティが気に入らないのか、なかなか食べようとしません💦 小皿に鼻を近付けて匂いを確かめているようでした。何故なのか分からなかったので、ちょっとだけ匂いを確認したら、ポルチーニ茸の香りがしました🍄 なので、のんたんは、キノコが苦手というよりは、ポルチーニ茸がの香りが苦手なのかもしれないと思いました。時間が無いので、のんたんには申し訳なかったのですが、7分目程食べたところで、終わりにしました。
ウクレレ教室では、先生がどの曲を弾くのかを仰らないうちに、なぜか、のんたんが弾き始めたのが、「ヤマハのテーマソング」でした。その後、「ダイヤモンド」を弾いてから、先生が来年の発表会曲と仰って、「歩いて帰ろう」を練習しました。以前、のんたんが練習していたのを、私も一度見ていましたが、その時に習ったコードをほとんど記憶していて、上手に弾けていました。その後先生からは、新しいコードを幾つか教わりました。のんたんは先生のウクレレに耳を近付けて、真剣な表情で聴きながら、新しいコードをきちんと覚えていきました。その才能には、いつも感嘆させられます。
何度か練習してから、先生が私たちに「一緒に歌ってもらえますか?」とおっしゃったので、上手くはないのですが、せっかくなので小さな声で参加しました🎶
のんたんがカラオケの事を何回かおしゃべりしたところ、先生から、「カラオケでも『歩いて帰ろう』も歌ってね。」と言われました。
レッスンの後、高田馬場駅で、私はのんたんとお別れしました。
【タケダさんからのメールです】
10時に堀井さんと豊田駅で待合わせをして、光の家に向かいました。
S園に行くと、ノゾミさんは御手洗い中とのことで15分ほど待ち、職員と一緒に降りてきました。
豊田駅まではいつものように、「カラオケ~」「そんなの関係ねぇ~」と言ったり、「クリスマス、プレゼント」や、私たちがどうしても「まんどぅ~」としか聞き取れない言葉を言いながら行きました。電車の中ではボイスレコーダーに駅名を録音したのを聴いたり、なぜか通訳介助者の耳を触ったりしていました。
昼食に食べたいものを聞くと、この日も「スパゲッティ」と即答でした。時間を考えて「サイゼリヤ」に入り、前回とは別のをと考えて、きのこのスパゲッティにしました。喉が渇いていたのか、ご自分で選んだリンゴジュースをいっきに飲みました。が、きのこのスパゲッティは一口食べたあと、なかなか進まず、ようすをみると臭いをかいていたので、苦手なにおいのきのこだったかもしれません。でも、8割ほど食べていました。
(ホリイさんからいただいた写真です。)
ウクレレ教室では、前の方がまだレッスン中だったので、待つように伝えると、両手を前で組んでジッと待っていました。
ご自分の順番になると、まずは「ヤマハのテーマソング」を弾き始めて、先生が「クリスマスの曲やダイヤモンドは?」と声掛けしても応えず、熱中していました。その後、来年の発表会の曲「歩いて帰ろう」のレッスンが始まりました。先生から、「今までよりはもっと難しい。」と言われていましたが、何回か練習済みなので、今日は細かいところ(CシャープとCシャープマイナー?)だけをおさえ、あとは最初から終わりまでを繰り返し練習していました。この日は私たちにも「できれば歌ってほしい。」と言われましたが、私もびっくりするほど音痴で小さい声で歌ったので、聞こえていたかどうかです(笑)。
自宅までの帰りの電車の中では、ボイスレコーダーを聞いていました。堀切菖蒲園駅に着くと、エレベーターに乗るとのことでしたが、「階段で行きましょう。」と言うと、ちょっと渋々でしたが階段で降りました(笑)。
今日は、ホリイさんから、前回豊田駅でホームと電車の間が広かったので、ノゾミさんの片足が間に入り、ホリイさんも転んでしまったと聞きました。ノゾミさんは擦り傷で済んだとのことでしたが、私は電車の乗降の際は「大きく一歩出してね」と声掛けをし、ノゾミさんも大きく一歩を出してくれます。それでも危ないと感じる時は一旦やめて、改めて声掛けするようにしていますが、今後も気をつけます。
ウクレレ教室のあと、高田馬場駅から自宅までは、タケダさんが送ってくださいました。
長男が小学生の頃から、もう20年も、
ずっとお世話になっている、タケダさん。
小さい頃は、盲学校のお迎えに来ていただき、
その後いっしょに公園などにも行って、
ずいぶん遊んでいただきました。
長男の周りには、神様みたいな人ばかり、
…と、いつも思います。
さて。
そんなわけで、長男が帰ってきました。
この日の晩ごはんは、牛丼とお味噌汁。
(写真を撮るのを忘れました。汗)
そしてデザートはこちらから選びます。爆(2024年11月22日に到着)
これ全部、長男が送ってくれたものなのです。
S園で出かけた、旅行のお土産です。
毎年、S園の旅行に出かけると、
必ず、旅先からお土産を送ってきてくれます。^^
それにしても、今年は多くてびっくりです。
宅配便が3つも届きました。😅
(「こんなにたくさん買ってくれて、お金はだいじょぶか~。」
と、ちょっと心配になりました。笑)
お土産が届いたのは、一か月くらい前でしたが、
賞味期間が長かったので、開封しないで、
全部、保管していました。
あまりにもたくさんあるので、長男が帰ってから、
いっしょに食べようと思って。^^
初日の今日は、こちら。「はらだのくーへん」(群馬県・果実の里 原田農園)です。(画像をお借りしました)
【はらだのくーへん】
原田農園で栽培しているふじりんごを使用した、自家製アップルクーヘンです。厳選された素材と上州産こだわりの新鮮たまごを用い、独自の配合で一層一層丁寧に焼き上げたお菓子です。中心にりんごが丸ごと1個入っているので、どこから食べても中はりんごです。
写真ではわかりにくいですが、真ん中にりんごが丸ごと入っているだけあって、丸くて大きなバウムクーヘンでした。
切り分けて、みんなでいただきました。
「のんたん、おみやげ、ありがとう~。」
と言いながら…。^^
ジュースが好きな長男には、ブドウジュース。台湾・桃園空港のラウンジでいただいてきたものです。プライオリティパスばんざい。笑
12月23日(月)- 2日め
帰宅したばかりなので、いきなりとばすと、
私たちの体力がつづかない(笑)
ということで、この日はどこへも行かず、
家の中でのんびり過ごしました。
「今日は家でゴロゴロだよ。」と言うと、
長男も納得してくれました。^^
お昼ごはんは、オイシックスの「スパイス香るケイジャンチキン風」。(画像をお借りしました)
これは、冷凍キットです。
いろいろ入ってて便利なのですが、
1人前が2袋セットで1604円もします。
自分で調理して、ひとり分が802円なら、
レストランでテイクアウトした方がいいかな、
と思ったりもします。笑
でもMIYO家では、ひとりでは食べません。
ここに、ジャガイモ、玉ねぎ、ソーセージ、
シチリアで買ったドライトマトとか、
家にあるものをあれこれ入れて、かさ増し。
これを3人で食べて802円なら、
まあいいかな。^^
この日のお昼ごはんはこうなりました。
かさ増しのケイジャンチキン風に、
成城石井で買った、
エビとタコ入りシーフードガーリックピラフと
牛ホホ肉とパルミジャーノのラグーソースペンネ
(どちらも20%引き 笑)。
3人で食べても十分な量でした。^^
午後、長男は、
音楽を聴いたりしてまったり過ごしました。
夕方、お風呂に入ったあと、長男が突然、
「ドライヤー、ある?」
と訊きました。
え? ドライヤーを使えるようになったの?
と、ちょっと驚きながら、
「あるよ~。」
と長男にわたすと…、
ぶい~ん。あれ? かなり使い慣れている感じ。笑
そして、くいっくいっとと左右の手に持ち替えながら、上手に髪を乾かしてしまいました。
今まで、長男がドライヤーを使ったことは
ありませんでした。
でも、夏休みに帰宅したあと、この4か月で、
長男は、ドライヤーを上手に、そして楽しそうに
使えるようになっていました。
きっとS園で、
先生に教えていただいたんだなあ…。
長男のS園での楽しい生活が垣間見えて、
うれしくなりました。^^
なにかができるようになると、
そのぶん、楽しみも増えるよね…。
よかったね、のんたん。^^
晩ごはんは、シチューと、
スーパーで買ったチキンをいただきました。
クリスマス前なのに、スーパーには、
ローストチキンが大量に並んでいて、
それが、夕方で3割引きになっていました。
さらにケーキは半額です。5個セットで1200円だったのが600円になっていました。
ふたを取るとこんな感じ。いろいろ入っていて楽しい。^^
2000円のホールケーキは買えませんが、
5個セットで600円なら、買います。^^
クリスマスのチキンとケーキを、
イブの一日前でしたが、
3人でおいしくいただきました。
もうひとつのデザートはこちら。長男のお土産シリーズから、「シャインマスカットだんご」。
箱の中です。個包装されたおだんごがたくさん入っていました。
とりあえず、3人で1本ずつ。ほんとうに、マスカットの味がしました。おいしかったです。^^
ここまで読み返してみると、なんだか、
値引き品ばかり買ってるみたいですが、
いや、そのとおりなんです。
値引き品しか買わない、MIYO家です。爆
こうして、長男と一緒に過ごす冬休みが、
今年も始まりました。^^
(つづく)