MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

全盲難聴・のんたんの冬休み 5 - ブンチャーと「はなあわせ」(2024年12月27日/6日め)

2023年9月15日 今まででいちばんおいしかったブンチャー。(ベトナム・ハノイ)


12月27日(金)- 6日め


冬休みの6日めです。
この日、MIYOは、朝8時に外出しました。


MIYO家では、
「長男が帰宅しているときは、
 長男に全力投球。
 勝手な外出をしない。」
と決めています。
(そうしないと、夫が勝手に
 出かけていこうとするんですよ…。😔)
ですがこの日は、MIYOのお仕事が、
急遽決まってしまいました。


MIYOは、治験とかモニターの仕事
(…というほど稼いでいませんが。笑)
をしていて、不定期ですが、
お話があると、お引き受けしています。


守秘義務があり、
あまり詳しくお話できないのですが、
先日、とある病院で、
軽い気持ちで事前健診を受けました。
ところが、私の検査数値が
モニター条件にぴったりだったそうで、笑
(つまり、年相応に加齢が進んでいる状態。😅)
モニターのご依頼があり、急遽、
同じ病院を再訪することになりました。


長男が帰宅しているので迷ったのですが、
「謝礼をもらえるだけのことではなく、
 これからの健康を考えたうえでも、
 モニターを引き受けた方がいい。」
と、私も夫も考えました。


…ということで、モニター活動を開始。
ご指示通り、朝食抜きで出かけました。
この日の病院では、いくつもの検査を受け、
ようやく終わったときは、
午後1時に近くなっていました。


たまたま見つけたベトナム料理店で、お昼ごはん。

お店の名前は、「ベトナム料理 ヒヨコ」。素朴な飾りつけの店内。(画像をお借りしました)

ブンチャーハノイです。単品だと880円ですが、春巻きとデザートが付いたセットは1140円。


【ブンチャー(Bún chả
ベトナム人の主食の一つであるお米が原料の細麺「ブン」を、日本でいうつけめんのようにして食べるメニューです。ブンは米のビーフン、チャーはグリルで焼いた豚肉の脂身という意味。ニョクマムをベースに、タレは、砂糖やレモン汁で味つけしたものがベースで、豚の焼肉や海老のすり身などを加えたものもあります。ハノイ発祥だと考えられており、「ベトナムのサラダ素麺」とも言われます。

ザルいっぱいに盛られたブンは、けっこうな量でした。

これを、具が入った温かいつけ汁につけていただきます。

ベトナム春巻きとデザート「チェー」を追加しました。どちらも美味~。😋

ベトナムぜんざいのチェーは、中にいろいろ入っていて楽しいデザート。^^

こんなにたくさん食べられるかと思ったけど、ブンがとてもおいしくて、完食。😊


1140円はちょっと高いけど、
ここは日本だからしょうがないかな。
ハノイに行って、
またブンが食べたくなりました。
ちなみに、ハノイの屋台だと400円くらい。^^


これは、ハノイの人気店「Mr 7 Mien Tay」というレストランで食べたブンチャー。おいしかった。^^(2023年9月14日)

でもいちばんおいしくて、心に残ったブンチャーの店は、こちらでした。ハノイで宿泊したホテルのすぐ近くにあった屋台店。路上にテーブルと8個のイスを置いて営業という、ベトナムではあたりまえのスタイル。お店は、地元のお客さんでいっぱいでした。(2023年9月15日)

厨房の奥さんは耳が聞こえません。傍らのご主人は足が不自由だったけど、炭火で黙々とお肉を焼いていました。

ふたりで助け合いながら作っている、ブンチャー。見た目は素朴だけど、とびきりおいしかった。スープもお肉も絶品。

こんなふうに、ほかのお客さんとひしめき合って食べました。


「ここに座りなさい。」
と言いながら、
おふたりが、私たちに向けてくれた笑顔が、
今も心に残っています。


「ブンは嫌い。食べたくない。」
と、ずっと嫌がっていた夫は、
このときから、ブンを好きになりました。笑


屋台なので、店名がわからないのですが、
Hanoi Lion Boutique Hotel のすぐ近く。
住所は、
So 1 P. Nguyen Van To Kinh moi
と書いてありました。


「あのブンチャー、おいしかったね。」
と、今でも夫とふたりで語り合います。
あのおふたりのブンチャーを、
またいつか、食べに行きたいと思います。^^


脱線してスミマセン。
長男の日記に戻ります。汗


この日のお昼ごはんですが、
カレーを作っておいたので、
長男は夫と、カレーライスを食べました。


お風呂に入ったあとは、ドライヤー。もう日課になりました。笑

晩ごはんのあとのデザートは、長男のお土産から、「はなあわせ」を。伊香保温泉のお菓子です。

クリームどらやき、かりんとう饅頭、はなあわせ。これはひとり分です。


このところ、いただきものが重なり、
長男からお土産も送ってもらったし。
家に、甘いものがありすぎるんですよね…。
(とてもありがたいのですが。)


長男が家にいるあいだに、
できるだけ消費してもらおうと、
毎日けんめいに食べさせています。笑


前日は高田馬場、お茶の水と歩いたので、
この日はどこにもでかけず、
長男は家の中で、夫とまったり過ごしました。
こんな休養日も大事です。
長男のためというより、
私たちのために、ですが。笑


(つづく)

全盲難聴・のんたんの冬休み 4 - ウクレレ教室とクロサワ楽器(2024年12月25日/4日め)

2024年12月26日 お茶の水の「クロサワ楽器」で。


12月26日(木)- 5日め


冬休みの5日めです。
この日は、1時から、
ウクレレレッスンがあったので、
夫が長男を高田馬場まで連れて行きました。


11時半。高田馬場駅改札口で、ホリイさん、ヤマシタさんと待ち合わせです。


ホリイさんもヤマシタさんも、
長男が小学生の頃から、
もう20年以上もお世話になっています。


長男が小さいころからずっと、
長男の成長を見守り、
いっしょに歩いてくださった方々が、
コロナの5年を経て、たくさん、たくさん、
再び長男に会いに来てくださいました。


私も夫もアホだったので、失敗談も多く、
なにかとご迷惑をおかけしたのですが、
いつも温かく受け止めてくださった、
おひとりおひとりとの思い出を振り返ると、
胸にこみあげるものがあります。


【ホリイさんからいただいたメールです】
今日は、家からお父様に連れられたのんたんと高田馬場駅で待ち合わせました。
先ず、ランチです🍽️
この日は、割合早めにサイゼリヤに行けたので、直ぐに席について注文しました。前回、スパゲッティの『ほうれん草と3種のきのこのクリームパスタ』を注文したら、のんたんはポルチーニ茸の香りが初めてなのか、なかなか食べてくれなかったので、今日は、ミートソースにしました🍝 りんごジュースを一緒に取りに行って、始めはスパゲッティを食べていましたが、お腹が空いていないのか、食べるスピードがダウン⤵️ のんびりとフォークを持って、お皿に口を近付けますが、口まで運べないのです😔 ジュースを挟んでまた、スパゲッティと、それでも少しずつ進んで、ようやく完食しました。

薬を飲んで、トイレに行って、ウクレレ教室へ、、、。
先生が直ぐにドアを開けて下さり、のんたんはコートを脱ぐやいなや、ボイスレコーダーを準備☝️ のんたんがウクレレを手にすると、先生が指の動きの練習の音合わせを始めました。次に、「ダイヤモンド」を先生と一緒に弾いて、完璧でした。🙆‍♀️
次いで、以前習った「タッチ」を弾きました。久しぶりに弾いたのに、良く覚えていて素晴らしかったです♪ 私たちもパチパチとたくさんの拍手を贈りました👏👏👏
その後、「歩いて帰ろう」の練習です。この前先生から教えて頂いた新しいコードの指使いを何度か直してもらいました。先生から、「良かったら一緒に歌ってくださいね」と言われたので、先生とのんたんのウクレレに合わせて、歌ってみました🎶

レッスンが終わって、高田馬場駅で待ち合わせたお父様とのんたんに別れを告げました。
今年は、久しぶりにのんたんとのお出掛けが出来て嬉しい年になりました。
来年もまた、楽しくお出掛けが出来ますように、よろしくお願いします。


【ヤマシタさんからのメールです】
行きは「そんなの関係ねぇ∼」と繰り返していました。前回もずっと何回も言っていた「まんじゅう?まんどぅ?」の意味がわかりません。のんたんは何を言いたいのでしょう… 聞きとってあげられないのが本当に申し訳無く、残念です。
ランチはスパゲティミートソースを完食。

(ホリイさんからいただいた写真です。)

レッスンは「ダイヤモンド」と「タッチ」、そして「歩いて帰ろう」の3曲。「タッチ」は久しぶりだったのに、完璧に覚えていました。「歩いて帰ろう」は、ソの#に苦戦していたようですが、それもクリア。先生から「発表会が終わってからまだ2ヶ月というのに、「ダイヤモンド」も、「歩いて…」もこの完成度。もうびっくりです。本当にのぞみ君は素晴らしい!!」と大絶賛。先生も、「のぞみ君と一緒に演奏ができるのがとっても楽しみ」とおっしゃっていました。

ご一緒させて頂き、本当に有難うございました。どうか明年も楽しい、佳い毎日となります様に… 有難うございました!!
(コートのファスナーでちょっと手こずっているところです。)

ウクレレのレッスンの後は、再び、高田馬場駅へ。


「まんじゅう?まんどぅ?」というフレーズ。

家でも、長男はときどき言うのですが、

家族の誰も、その意味がわかりません。笑

「なんで?」にも聞こえるのですが、

真相は不明です。😅


聞き取りづらい長男のことばに、

耳をかたむけてくださることを、

とてもうれしく思います。


ホリイさん、ヤマシタさん、

暮れのお忙しい中、

長男と歩いてくださり、

ありがとうございました。


さて。

ここで、迎えに来た夫が、

長男を引き継ぎました。


「高田馬場まで父親が連れて行ったのだから、

 そのままいっしょにレッスンに行けば、

 ボランティアさんにお願いしなくても

 いいのではないか…。」

という考え方もあると思います。


もちろん、それも可能ですし、

その方が手っ取り早いかもしれません。

けれど私たちは、

「長男が親以外の人たちと関わる」

ということを、とても大切に考えています。


親なので、阿吽の呼吸で、

長男の考えがわかる場合もあります。

でも、そんな環境だけにしてしまうと、

いずれ困るのは、長男本人。


親以外の人と関わることで、

自分の思いを他者に伝える術を学んでほしい。

ボランティアさんといっしょに、

長男が社会と関わり、

さまざまな方々との世界を

築いていってほしいと願っています。


そもそもは、23年前に、私が、

「困っています。助けてください。」

と声をあげたことから始まりました。

共働きだったので、盲学校に入学した長男を、

下校時にお迎えに行くことができなかったのです。

その言葉を受け止めて、

ボランティアのみなさんが、長男のところに

来てくださるようになりました。


それが、20年以上も続いてしまったわけですが、

今では、私も夫もリタイアし、

「共働きの親の就業をサポートする」

という意味合いはなくなりました。


けれどそんなことに関係なく、

ボランティアのみなさまは、はじめから、

「長男の人生がより豊かになるように」

と願いながら、長男といっしょに

歩いてくださっていたのだと感じています。


応援し、助けてくださる方々と共に、

長男を育てていくということは、

「ありがたいなあ…。ありがたいなあ…。」

と思いながら、日々を生きていくことでした。

その気持ちは、現在も同じです。


ホリイさん、ヤマシタさんとお別れしたあと、長男と夫は、お茶の水の「クロサワ楽器」に。

ウクレレがたっくさん置いてありました。

こんなにたくさんのウクレレ、初めて見ました。😊


少し前、ムラタ先生に、

「ウクレレの音がおかしいようなので、

 点検してもらってください。」

と言われ、このお店を紹介していただきました。


「問題が大きい場合は、

 造ってくださった方のところ(栃木県)まで

 持っていかねばならないかも。」

…と、先生からうかがっていましたが、

楽器屋さんで点検していただいたところ、

特に問題はないとのことで、ひと安心。😊


ウクレレの弦を、新しいものに交換していただきました。


弦を張り替えたウクレレは、

音が全然違っているようで、

長男は帰宅後、ウクレレを弾きまくって、

音を楽しんでいました。^^


ピアノやドラムと違って、

ウクレレは、持ち運びしやすいので、

長男はどこでも、気軽に演奏できます。


私の母の七回忌では、

松山までウクレレを持っていき、

皆さんの前で演奏することもできました。

そのときの日記です。

全盲難聴・のんたん 松山日記 3 - ばあばに「ルイジアナママ」を。(2020年1月11日)


今では、長男にとってウクレレは、
人生のたいせつな友と言える存在。
習わせてあげて、ほんとうによかったなあ
と、しみじみ思っています。


(つづく)


たきび祭で。(2024年12月7日)

全盲難聴・のんたんの冬休み 3 - かつ敏、スーパーベルクスと、チャイタレーのオードブル(2024年12月24日-25日/3日め-4日め)

2024年12月25日 クラッカー、パーーーーン!


12月24日(火)- 3日め


カラオケ館で熱唱した長男。



3人で2時間、
お料理なし、フリードリンクで、
5334円。
パセラの一人分です。汗


パセラの豪華な料理付きプランと
比べてもしかたないのですが、
ひとくちにカラオケと言っても、
ニーズに応じて、いろんなタイプがあるなあ、
としみじみ思いました。


帰宅後は、お風呂に入って…、


大好きなドライヤー!😊

「ちゃんとできたよ~。」うれしそうです。^^


この日の晩ごはんは、フライドチキン!
MIYO家ではとても珍しいメニューです。
夫が鶏肉をあまり好きでないので…。


でも、カラオケ館から家に帰る途中、
駅前のリトルマーメイドで、
フライドチキンを売っていたのです。


「パン屋さんでも、クリスマスイブには
 フライドチキンを売るんだな…。」
と思って見ていたら、夫が、
「買って帰ろうか?」
と言ったので、びっくり。


台湾の旅日記で、
「市場のチキンがおいしそうだけど、
 夫が嫌いだから買えなくて残念。」
と書いたのを、夫も読んで、
少しは申し訳ないと思ったのでしょうか?
「たまにはチキンをつきあおう。」
という気持ちになったのかもしれません。🤣


ほんと、結婚してなにが残念って、
ケンタッキー・フライドチキンを
食べに行けなくなったんですよ。
ケンタッキー、大好きだったのに、
夫が好きじゃないから、入れないんです。😔


まあ、ひとりで外出したときに、
行けばいいんですけど、
ひとりで食べてもなぁ…って感じで。
そのうち、行かなくなってしまいました。


そんな夫ですから、
「チキン買おうか?」
なんて言うのは、かなり珍しい。
結婚して40年で、初めてかもしれない。🤣


この日の晩ごはんは焼き魚にしよう、
と思っていたのですが、
駅前で思いがけずチキンを買ったので、
それに合わせて、夕食のメニューを変更しました。


冷凍庫のストックをあさって、
チキンに合うものをさがした結果、
オイシックスの
サーモンのハーブソースパスタ
に決定。


オイシックスの「サーモンのハーブソースパスタ」。(画像をお借りしました)


「サーモンのハーブソースパスタ」(1人前)と
「チキントマト煮」(1人前)のキットが
セットになっていて、1643円でした。
1個の価格は800円くらいでしょうか。


この1人前のパスタに、
成城石井で買った値引き品のウインナーや
ベーコン、マッシュルームを入れて、
かさ増し。笑


こうなりました…。

少しずつお皿に取ると、こんな感じ。チキンがたくさんあるので、パスタとサラダの量を少なめにしたけど、それでも十分なボリュームでした。


意図したわけではありませんが、
ちょっとクリスマスイブらしくなったかも?笑


デザートは、長男のお土産の、「かりんとう饅頭」。

12個入りでした。こんなにたくさん食べたら太って大変なことになるので、半分以上を、長男に食べてもらいました。笑


12月25日(水)- 4日め


朝ごはんを食べたあと、
クラッカーが大好きな長男に、
クラッカーを鳴らしてもらいました。
こういうときのために、
以前パセラでいただいたのを、
ずっと保管してあります。笑


クラッカーを持つ長男。コムサのトレーナーだったので、ついでに背中の写真も撮りました。笑

「パーーーン!」 長男、うれしそう。😊

長男の希望で、お昼ごはんは、「かつ敏」へ。

ロースかつ定食をいただきました。

長男、箸が上手に使えるようになっていて、元気に完食。^^

おいしかったね!😋


3人分で、6435円でした。
でも、足立区の「戻ってくるキャンペーン」の
対象店舗だったので、ペイペイで支払って、
1287円(20%)が戻ってきました。
ありがとうございました。(→足立区)


この日は、足立区のキャンペーン最終日。
ギリギリまで利用したいので、近くにある、
スーパーベルクス足立綾瀬店へ。
ここも、キャンペーン対象店舗なので、
楽天ペイで支払い、
キャッシュバックされました。笑


長男が大好きなよつ葉牛乳が、なんと20%引きになっていました。😍

うれしくて、3本お買い上げ。笑

帰りがけ、長男が突然、「おすし、たべたいです。」と言ったので、少しだけ、太巻きも購入しました。


スーパーから帰宅したあと、夫に、
予約していたオードブルセットを
受け取りに行ってもらいました。


近所のタイ料理店「チャイタレー」の、アジアンオードブルセットです。

上から時計回りに、豚肉と春雨入り揚げ春巻き、エビ春巻き、ガイヤーン(タイ東北部の焼き鳥)、ムーマナオ(豚しゃぶ肉とレモングラスのスパイシーサラダ)、鶏の唐揚げ、タイ風オムレツ、パッタイ(タイ風エビ焼きそば)、シーフードガパオ(シーフードとフレッシュバジル炒め)。

スイートチリソースもたっぷり。^^


4人分のセットで、5000円ですが、
葛飾区のプレミアム商品券で支払いました。
(50000円で60000円分の商品券をもらえます。)
なので、実質4166円になります。
ありがとうございました。(→葛飾区)


晩ごはんは、お寿司とオードブルセット。
なので、スープだけ作りました。


オイシックスのオニオングラタンスープセットを利用。


オニオングラタンスープは、夫の大好物です。
パンの周りに、チーズをたっぷりのせて、
かさ増し。
2人分(1024円)を3人分にしました。笑
なんのキットであろうが、
かさ増ししないと気が済まないようです。😅


オーブンの調子が悪かったので、
ガスレンジの魚焼きグリルを使ってみたら、
けっこうなんとかなりました。笑


アジアンオードブルセットと、太巻きと、
オニオングラタンスープ。
国籍ごちゃまぜの取り合わせですが、
MIYO家のクリスマスは、こんな感じで、
おいしくいただきました。


ジュースが好きな長男に、今日はパイナップルジュースを。新竹で宿泊したシェラトンのラウンジで、いただいてきたものです。プラチナばんざい。笑

お風呂のあとのドライヤー。長男、楽しみにしています。

そして、大好きなよつ葉牛乳を飲んで、おやすみなさーい。


こうして、冬休み4日めも終わりました。
今日も楽しい一日でした。^^


(つづく)

全盲難聴・のんたんの冬休み 2 - がってん寿司とカラオケ館御徒町店 / dポイント増量キャンペーン(2024年12月24日/3日め)

2024年1月17日 あけましておめでとうございます。今年も旅行します。(カンボジア・アンコールワット)


1日遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
みなさまにとって、
よい一年になりますように。^^


毎年、お正月には、
一年間の旅行を振り返っています。
昨年は、2月から5月まで、
夫の入院、手術、リハビリがあり、
休養期間がありましたが、
その後、夫も快復し、後半は、
月イチペースでの旅行を再開できました。


【2024年に訪れたところです。】
1月:
ベトナム・カンボジア 1/12-1/26(14泊15日)
ホーチミンからバスでカンボジアに入国。シェムリアップで遺跡めぐりをしました。
ベトナム・カンボジアを歩いた14日間 1 - ホーチミン①(ベトナム統一会堂とストリートフードマーケット)(2024年1月12日-13日/1日め-2日め)
5月:神奈川県・箱根 5/16-5/18(2泊3日)
医師の許可をいただき、運転、温泉、旅行ができるようになりました。
新緑の箱根で、美味しいものを食べ歩いた3日間 1 - 「マカロニ市場」でお昼ごはん(2024年5月16日/1日め)

静岡県・伊豆 5/27-31(4泊5日)
リハビリ代わりの国内旅行を繰り返しました。^^
6月長野県・須坂 6/12-6/15(3泊4日)

江戸時代から続く田中本家を訪れ、山奥の古い旅館に泊まりました。
新緑の長野へ。塩の道から群馬の秘湯へと歩いた4日間 1 - 「手打ちそば処 小杉」でお昼ごはん。そして千国の庄資料館・千国番所へ。(2024年6月12日/1日め)
7月:タイ・バンコク、シーテープ 7/4-7/13(9泊10日)
世界遺産に登録されたばかりのシーテープへ。
タクシーもない小さな町で、ヒッチハイクをしながら歩きました。笑
快気祝いのタイ10日旅 1 リハビリしながら歩きます。(2024年7月4日/1日め)

8月:栃木県・川治温泉と日光 8/22-8/23(1泊2日)
星野リゾート 界 川治に泊まり、日光のイタリア・イギリス大使館別荘を訪ねました。
涼風の栃木へ。星野リゾート 界 川治に泊まった2日間 1 - 7回めの星野体験と、佐野ラーメンでお昼ごはん。(2024年8月22日/1日め)

9月北海道・富良野、小樽、上川、トムラウシ 9/16-9/21(10泊11日)
富良野ル・ゴロワ、小樽銀鱗荘、大雪山系を望むフラテッロ・ディ・ミクニを泊まり歩きました。
至福の北海道でした。
初秋の北海道へ。小樽からトムラウシまで、駆け抜けた6日間 1 - 10回めの北海道オトク旅行(2024年9月16日/1日め) 
10月:インドネシア・バリ島 10/2-10/7(5泊6日)
38年ぶりのバリ。走り続けた6日間 1 - クタビーチ、タマンアユン寺院、クブンラヤ植物園、チャンディクニン市場、ウルンダヌブラタン寺院、ウルワツ寺院、ケチャックファイヤーダンス、ライステラスのランチと砂浜のシーフードバーベキューディナー(2024年10月2日-4日/1日め-3日め)
長野県・白馬 10/16-10/18(2泊3日)
骨折でも信州。8回めの須坂へ 1 - 信州プレミアム牛肉サンドと、山村集落「青鬼」①(2024年10月16日/1日め)
11月:
長野県・小諸、千曲 11/14-11/16(2泊3日)
骨折でも信州2。小諸から千曲へ 1 - はりこし亭でお昼ごはん①(2024年11月14日/1日め)
12月:台湾・台北、新竹 12/8-12/13(5泊6日)
新竹客家の老街をのんびりと歩きました。
4回めの台湾。台北から新竹へ 1 - 成田空港でぼてじゅうセット(2024年12月8日/1日め)


今年は、昨年以上に気ぜわしく、
旅が続きます。
体力が続くのかと心配ですが、
楽しみでもあります。^^


身体が動くうちに…、と思っていますが、
ほんと、こんな生活は、
いつまでできるのだろうか、
という気持ちは、常にあります。


特に、大病をした夫は、
「いつまで生きられるかわからないから。」
と、なにかあせっている感じもあります。
(単に、旅をしたい言い訳のようでもありますが。😅)


なにはともあれ、今年も旅行します。
そして、今、それができる環境であることに、
いつも感謝しています。


さて、長男の冬休み日記です。


12月24日(火)- 3日め


2024年最後の、MIYOの通院日でした。
右手の骨折はすっかりよくなったのですが、
長い間固定していたため、
右手全体が固まってしまい、
日常、なにかにつけて、手が痛みます。😥
リハビリしながら、
気長に直していくしかないそうで、
そのため、今も通院が続いています。


リハビリ治療のあとは、夫が長男を連れて、
病院まで車で来てくれました。


3人で「がってん寿司」へ行きました。

なぜ「がってん寿司」かというと、足立区の戻ってくるキャンペーンで、支払額の20%が戻ってくるからです。笑

長男、お寿司をたくさん食べました。^^


クリスマスイブということで、
お寿司屋さんとはいえ、
ディスプレイはクリスマスモードでした。^^


3人でお腹いっぱい食べて、全部で3850円。
でも、足立区のキャンペーン対象店舗なので、
ペイペイで支払い、770Pが戻ってきました。^^
ありがとうございました。(→足立区)


そういえば、12月に訪れた台湾では、
MIYOの希望で、
新竹というところに2泊しました。
台北から、新幹線で1時間くらいのところです。
その新竹で、「遠東百貨新竹」という、
オサレなデパートの中を歩いていたら、
がってん寿司を見つけてびっくりしました。


あはは。これだけ見たら日本のお店みたい。板前さんの絵も「がってん寿司」というロゴも同じですが、よく見ると、右端に「合點寿司」と書いてありました。(2024年12月12日 台湾・新竹)

立て看板を見ると、写真はおそらく、日本で使っているものと同じです。ただし、日本語の横に中国語も書いてありました。(あたりまえですが)

「がってん寿司」の隣りにあった高級スーパーで販売されていたお寿司とお刺身。あまりにおいしそうだったので、たくさん写真を撮ってしまいました。笑


話が脱線しましたが…。😅
足立区の「がってん寿司」で食事したあとは、
電車に乗って、3人で上野へ。


長男がカラオケに行きたがっているのを、
前日は一日我慢させてしまったので、
今日は行かねばなりません。😊


いつもは、「カラオケパセラ」に、
モニター価格で行くのですが、
今年はモニターも満杯状態で空いておらず…。
しかたなく、「カラオケ館」に行きました。
(カラオケ館に怒られそうですが)


この日、夫は風邪気味であまり調子が良くなかったので、お料理は注文せず、フリードリンクだけで、午後の2時間をサクッと過ごすことにしました。

でも長男は元気。入店したら、もうこの笑顔です。😊


このところ、
パセラのモニター利用ばかりだったので、
カラオケ館に来たのは5年ぶりくらいかも。
すごく狭い、という印象だったのですが、
今回行ってみたら、部屋は広いし、きれいだし、
…ということで、快適な2時間でした。^^


「そんなの関係ねえ」を大熱唱。

親ばか写真炸裂でスミマセン。


(つづく)


(おまけのお話)


12月に、台湾から帰国した2日後、
なんと、今度は伊東に行ってしまいました。
「星野リゾート 界 アンジン」に泊まりたくて。


本当は、12月の旅行は、星野アンジンと、
ずいぶん前から決まっていました。
でも直前になって、
台湾旅行を追加してしまった、
おばかなMIYO家です。😅


アンジンを予約したのは9月。
90日以上前に予約すると、
割引価格になるからです。
一泊二食付きで、47300円(ふたり分)でしたが、
じゃらんの3000円割引券があったので、
44300円に。
これを、dポイントで支払ったので、
実質無料になりました。😊


dポイントはじゃらんで利用できるので、
旅行が多いMIYO家では重宝しています。


チェックしてみたら、本日(1月1日現在)のdポイントは、200418Pでした。これだけあれば、星野リゾートに、あと4泊くらいタダで泊まれそうです。^^


で、MIYOはどうして、
こんなにたくさんポイントを持っているのか、
という疑問があると思います。


日頃、ポイントをちまちまと貯めていますが、
クレカを使ったり、ちょこちょこと
アンケートに答えたりするくらいでは、
なかなか、これほどには貯まりません。


ポイントを貯めるいちばんのコツは、
「キャンペーンの利用」だと思います。
各社が随時行っているキャンペーンを逃さず、
その都度利用していると、
いつの間にかどかんと貯まってしまった…
というのが、いちばんの理由かな、と思っています。


例えば、現在開催中の、dポイントキャンペーンはとってもオトクで、おすすめです。


これは、
「他社で保有しているポイントを
 dポイントに交換すると、交換した額の
 10%のポイントをプレゼントしてもらえる。」
というものです。
(事前エントリーが必要です。)
dポイントでは、年に数回、
このキャンペーンを開催しています。


私は、各社のポイントを温存しておき、
このキャンペーンが始まると、
そのポイントをすべて、
dポイントに交換してしまいます。
たとえば、100000ポイントを交換すれば、
10000ポイントが追加されて、
110000ポイントになります。


A社からB社にポイントを移動するだけで、
10%もポイントが増えてしまうのですから、
これほどオイシイ話はないのでは…。🤣
利率から言えば、
その辺の投資よりもすごいかも、です。


dポイント、旅行のたびに、
じゃらんでけっこう使っているのですが、
交換キャンペーンがあるたびに、
他社ポイントを移動させるので、
また増えてしまう…ということで、
だいたいいつも、200000ポイントくらいあります。


ケチなMIYOは、貯めておくばかりで、
なかなかポイントを使えないのですが、
夫からは、
「それ使わないで死んだらばからしいから、
 早く使おう。」
と、いつもせっつかれています。😅


今回のキャンペーンは、1月5日までです。
もうすぐ終了しますが、
もしも交換できるポイントをお持ちであれば、
まだ間に合いますよ。^^
こういうキャンペーンを逃さず、
その都度ポイントを増やしていくのも、
ポイ活のコツではないかな、と思います。😊

全盲難聴・のんたんの冬休み 1 - ボランティアさんと帰ってきました(2024年12月22日-23日/1日め-2日め)

2023年12月23日 ドライヤーを使えるようになりました。^^(全盲難聴・のんたん 29歳)


12月22日(日)- 1日め


昨年の日記を見ると、

長男が冬休みで帰宅したのは、

12月24日になっています。

そのときの日記です。

全盲難聴・のんたんの冬休み 1 - 家族そろって、タイ料理のクリスマスイブ / ベトナム・ハザンで買った、モン族のクッション(2023年12月24日/1日め)


今年の帰宅日は12月22日なので

去年よりも少し早くなりました。

が、これには理由があります。


今年の、本当の帰宅日は12月25日でした。

ですが、22日に、ボランティアさんと

ウクレレ教室にでかけることになっていました。

ならば、出かけたついで。笑

レッスン後はS園に戻らず、

「いっそ、ボランティアさんといっしょに、

 そのまま帰宅してしまえばいいのでは…?」

と考えたわけです。


S園にも許可をいただいたので、

今年の冬休みは、3日間、前倒しをして、

22日に帰宅させていただくことになりました。


ということで、新年の一日めの日記は、
12月22日(12月2回め)の
ウクレレレッスンの日記からスタートします。
この日、いらしてくださったのは、
ホリイさんとタケダさんです。


本日のコース:
S園でお迎え(10:00)→昼食(12:00)→ウクレレ教室(13:00)→長男帰宅(15:00)
*全5時間です。おふたり体制で担当していただきました。


この日は、朝、S園に迎えに行っていただき、
昼食・ウクレレ教室のあと、
ホリイさんは介助終了。
高田馬場から自宅まで、長男は、
タケダさんといっしょに帰ってきました。


メールでいただいた、
レポートと写真を掲載します。
(5枚の写真は、ホリイさんから送っていただきました。)


【ホリイさんからのメールです】
今日はS園にお迎えに行っても、のんたんはなかなか現れず、先生からはまだ準備中との事でした。先生に先週、転倒してからの、のんたんの様子をお聞きしたところ、普通に生活されているとのことでした。玄関で10分くらい待っていると、向こうのほうからのんたんの声が聞こえてきました。
今日はランチが先で、ウクレレ教室がその後だったのですが、出発が少し遅くなってしまったので、時間が足りなくなるかもと心配になりました。そこで、のんびりと歩いているのんたんを少し誘導するようにしながら歩き、駅まで急ぎました。早い電車にするか、のんたんが座れる電車にするか、タケダさんと相談した結果、早い電車は混んでいるので、座って行ける方の電車にしました🚃
ホームで待っている時、のんたんは、補聴器の電池の入れ替えを始めたのですが、電車に乗る時に小さな電池を落とす心配があるので、「後でね」と言って電車に乗りました。続きは電車に乗って席に着いてからにしましたが、リュックの中の新しい電池がなかなか見つからなくて、あちこち探しました。すると、隣に座っていらした男性が席を立ってくださり、私たちがお礼をお伝えすると、「大変そうなので」との事でした。少し、申し訳ない思いでしたが、有り難く私も席に着きました。そして、無事に電池も交換できました。
ランチをする時間があまりないので、すぐにサイゼリヤに入って、のんたんの希望のスパゲッティの中から、今まで食べてない「3種のきのことほうれん草のクリームパスタ」にしました🍝
先ず、ドリンクパーでりんごジュースを取りに行って席に着くや否やアッと言う間に飲み終わりました。お腹が空いているのか、喉が渇いているのか分かりませんが、ジュースのおかわりをしました。
スパゲッティが来て小皿に分けて、のんたんに食べてもらおうとしましたが、のんたんはジュースでお腹がいっぱいになったのか、スパゲッティが気に入らないのか、なかなか食べようとしません💦 小皿に鼻を近付けて匂いを確かめているようでした。何故なのか分からなかったので、ちょっとだけ匂いを確認したら、ポルチーニ茸の香りがしました🍄 なので、のんたんは、キノコが苦手というよりは、ポルチーニ茸がの香りが苦手なのかもしれないと思いました。時間が無いので、のんたんには申し訳なかったのですが、7分目程食べたところで、終わりにしました。

ウクレレ教室では、先生がどの曲を弾くのかを仰らないうちに、なぜか、のんたんが弾き始めたのが、「ヤマハのテーマソング」でした。その後、「ダイヤモンド」を弾いてから、先生が来年の発表会曲と仰って、「歩いて帰ろう」を練習しました。以前、のんたんが練習していたのを、私も一度見ていましたが、その時に習ったコードをほとんど記憶していて、上手に弾けていました。その後先生からは、新しいコードを幾つか教わりました。のんたんは先生のウクレレに耳を近付けて、真剣な表情で聴きながら、新しいコードをきちんと覚えていきました。その才能には、いつも感嘆させられます。

何度か練習してから、先生が私たちに「一緒に歌ってもらえますか?」とおっしゃったので、上手くはないのですが、せっかくなので小さな声で参加しました🎶
のんたんがカラオケの事を何回かおしゃべりしたところ、先生から、「カラオケでも『歩いて帰ろう』も歌ってね。」と言われました。
レッスンの後、高田馬場駅で、私はのんたんとお別れしました。


【タケダさんからのメールです】
10時に堀井さんと豊田駅で待合わせをして、光の家に向かいました。
S園に行くと、ノゾミさんは御手洗い中とのことで15分ほど待ち、職員と一緒に降りてきました。
豊田駅まではいつものように、「カラオケ~」「そんなの関係ねぇ~」と言ったり、「クリスマス、プレゼント」や、私たちがどうしても「まんどぅ~」としか聞き取れない言葉を言いながら行きました。電車の中ではボイスレコーダーに駅名を録音したのを聴いたり、なぜか通訳介助者の耳を触ったりしていました。

昼食に食べたいものを聞くと、この日も「スパゲッティ」と即答でした。時間を考えて「サイゼリヤ」に入り、前回とは別のをと考えて、きのこのスパゲッティにしました。喉が渇いていたのか、ご自分で選んだリンゴジュースをいっきに飲みました。が、きのこのスパゲッティは一口食べたあと、なかなか進まず、ようすをみると臭いをかいていたので、苦手なにおいのきのこだったかもしれません。でも、8割ほど食べていました。

(ホリイさんからいただいた写真です。)

ウクレレ教室では、前の方がまだレッスン中だったので、待つように伝えると、両手を前で組んでジッと待っていました。

ご自分の順番になると、まずは「ヤマハのテーマソング」を弾き始めて、先生が「クリスマスの曲やダイヤモンドは?」と声掛けしても応えず、熱中していました。その後、来年の発表会の曲「歩いて帰ろう」のレッスンが始まりました。先生から、「今までよりはもっと難しい。」と言われていましたが、何回か練習済みなので、今日は細かいところ(CシャープとCシャープマイナー?)だけをおさえ、あとは最初から終わりまでを繰り返し練習していました。この日は私たちにも「できれば歌ってほしい。」と言われましたが、私もびっくりするほど音痴で小さい声で歌ったので、聞こえていたかどうかです(笑)。
自宅までの帰りの電車の中では、ボイスレコーダーを聞いていました。堀切菖蒲園駅に着くと、エレベーターに乗るとのことでしたが、「階段で行きましょう。」と言うと、ちょっと渋々でしたが階段で降りました(笑)。
今日は、ホリイさんから、前回豊田駅でホームと電車の間が広かったので、ノゾミさんの片足が間に入り、ホリイさんも転んでしまったと聞きました。ノゾミさんは擦り傷で済んだとのことでしたが、私は電車の乗降の際は「大きく一歩出してね」と声掛けをし、ノゾミさんも大きく一歩を出してくれます。それでも危ないと感じる時は一旦やめて、改めて声掛けするようにしていますが、今後も気をつけます。


ウクレレ教室のあと、高田馬場駅から自宅までは、タケダさんが送ってくださいました。


長男が小学生の頃から、もう20年も、
ずっとお世話になっている、タケダさん。
小さい頃は、盲学校のお迎えに来ていただき、
その後いっしょに公園などにも行って、
ずいぶん遊んでいただきました。
長男の周りには、神様みたいな人ばかり、
…と、いつも思います。


さて。
そんなわけで、長男が帰ってきました。
この日の晩ごはんは、牛丼とお味噌汁。
(写真を撮るのを忘れました。汗)


そしてデザートはこちらから選びます。爆(2024年11月22日に到着)


これ全部、長男が送ってくれたものなのです。
S園で出かけた、旅行のお土産です。
毎年、S園の旅行に出かけると、
必ず、旅先からお土産を送ってきてくれます。^^
それにしても、今年は多くてびっくりです。
宅配便が3つも届きました。😅
(「こんなにたくさん買ってくれて、お金はだいじょぶか~。」
 と、ちょっと心配になりました。笑)


お土産が届いたのは、一か月くらい前でしたが、
賞味期間が長かったので、開封しないで、
全部、保管していました。
あまりにもたくさんあるので、長男が帰ってから、
いっしょに食べようと思って。^^


初日の今日は、こちら。「はらだのくーへん」(群馬県・果実の里 原田農園)です。(画像をお借りしました)


【はらだのくーへん】
原田農園で栽培しているふじりんごを使用した、自家製アップルクーヘンです。厳選された素材と上州産こだわりの新鮮たまごを用い、独自の配合で一層一層丁寧に焼き上げたお菓子です。中心にりんごが丸ごと1個入っているので、どこから食べても中はりんごです。


写真ではわかりにくいですが、真ん中にりんごが丸ごと入っているだけあって、丸くて大きなバウムクーヘンでした。


切り分けて、みんなでいただきました。
「のんたん、おみやげ、ありがとう~。」
と言いながら…。^^


ジュースが好きな長男には、ブドウジュース。台湾・桃園空港のラウンジでいただいてきたものです。プライオリティパスばんざい。笑


12月23日(月)- 2日め


帰宅したばかりなので、いきなりとばすと、
私たちの体力がつづかない(笑)
ということで、この日はどこへも行かず、
家の中でのんびり過ごしました。
「今日は家でゴロゴロだよ。」と言うと、
長男も納得してくれました。^^


お昼ごはんは、オイシックスの「スパイス香るケイジャンチキン風」。(画像をお借りしました)


これは、冷凍キットです。
いろいろ入ってて便利なのですが、
1人前が2袋セットで1604円もします。
自分で調理して、ひとり分が802円なら、
レストランでテイクアウトした方がいいかな、
と思ったりもします。笑


でもMIYO家では、ひとりでは食べません。
ここに、ジャガイモ、玉ねぎ、ソーセージ、
シチリアで買ったドライトマトとか、
家にあるものをあれこれ入れて、かさ増し。
これを3人で食べて802円なら、
まあいいかな。^^


この日のお昼ごはんはこうなりました。


かさ増しのケイジャンチキン風に、
成城石井で買った、
エビとタコ入りシーフードガーリックピラフと
牛ホホ肉とパルミジャーノのラグーソースペンネ
(どちらも20%引き 笑)。
3人で食べても十分な量でした。^^


午後、長男は、
音楽を聴いたりしてまったり過ごしました。
夕方、お風呂に入ったあと、長男が突然、
「ドライヤー、ある?」
と訊きました。


え? ドライヤーを使えるようになったの?
と、ちょっと驚きながら、
「あるよ~。」
と長男にわたすと…、


ぶい~ん。あれ? かなり使い慣れている感じ。笑

そして、くいっくいっとと左右の手に持ち替えながら、上手に髪を乾かしてしまいました。


今まで、長男がドライヤーを使ったことは
ありませんでした。
でも、夏休みに帰宅したあと、この4か月で、
長男は、ドライヤーを上手に、そして楽しそうに
使えるようになっていました。


きっとS園で、
先生に教えていただいたんだなあ…。
長男のS園での楽しい生活が垣間見えて、
うれしくなりました。^^


なにかができるようになると、
そのぶん、楽しみも増えるよね…。
よかったね、のんたん。^^


晩ごはんは、シチューと、
スーパーで買ったチキンをいただきました。
クリスマス前なのに、スーパーには、
ローストチキンが大量に並んでいて、
それが、夕方で3割引きになっていました。


さらにケーキは半額です。5個セットで1200円だったのが600円になっていました。

ふたを取るとこんな感じ。いろいろ入っていて楽しい。^^


2000円のホールケーキは買えませんが、
5個セットで600円なら、買います。^^
クリスマスのチキンとケーキを、
イブの一日前でしたが、
3人でおいしくいただきました。


もうひとつのデザートはこちら。長男のお土産シリーズから、「シャインマスカットだんご」。

箱の中です。個包装されたおだんごがたくさん入っていました。

とりあえず、3人で1本ずつ。ほんとうに、マスカットの味がしました。おいしかったです。^^


ここまで読み返してみると、なんだか、
値引き品ばかり買ってるみたいですが、
いや、そのとおりなんです。
値引き品しか買わない、MIYO家です。爆


こうして、長男と一緒に過ごす冬休みが、
今年も始まりました。^^


(つづく)