MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

ポルトガルへ。アブダビから始まった14日間 3 - シャトルバスでホテルへ(2025年2月13日/2日め)

2025年2月13日 カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)で。(アラブ首長国連邦・アブダビ)


2月13日(木)- 2日め


日付が変わって、午前0時20分。

アブダビに到着しました。

(日本との時差は5時間です。)


アブダビ・ザイード国際空港です。2月9日に公式開港式を行ったばかりで、どこもピカピカでした。

トランジットですが、一応、3日間滞在するので、いったんUAEに入国しました。パスポートに入国のスタンプを押してもらいましたが、文字が読めません…。笑


ほとんどの乗客にとって、

アブダビは単なる乗り継ぎで、

すぐに他のフライトに乗ってしまいます。

なので到着後、乗客のほぼ全員が、

「乗り継ぎ」の窓口に行ってしまいました。


その人たちについていこうとする夫。

「私たちは、乗り継ぎではあるけど、

 今日はUAEに『入国』するんだよ。

 だからそこに並んじゃだめだよ。」

とMIYOが言っても、すぐに理解できず…。笑


夫を説得して、ようやく、

「入国」の窓口に並んだものの、今度は、

「入国するのならビザがいるはず。」

と言い出しました。

そんなの聞いてないよ、と思いましたが、

夫が言いはるので、ビザの窓口に行くことに。


こんな具合で、空港内をウロウロしましたが、

結論から言うと、ビザはいりません。爆

「入国」の窓口でパスポートを見せるだけで、

ものの3秒で入国できました。

(だから、はじめからそうすればよかったのに。😔)


このキンキラキンはなにかというと、カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)の中にある、巨大な「金のオブジェ(THE POWER OF WORDS)」です。このときは、何も知らないで撮ったんですけどね。笑

で、こちらが本物の「金のオブジェ」。金の曲線で刻まれているのは、クルアーン(日本では「コーラン」と呼ばれていますが…。)です。

預けていた荷物も、無事に出てきました。今回の旅では、このソフトキャリーケースを使ってみました。


ちなみに…。

このときMIYOが履いていたのは、

長男が高校の時に使っていたスニーカーです。🤣

少し大きいのですが、靴下を履けば大丈夫。^^

現在の長男には小さいので、MIYOが使って、

旅先で断捨離するつもりで、履いてきました。

MIYO家では、こんな風に、

家での不用品を断捨離しながら

旅行することが多いです。


ちびデブかばんは、夫が運びます。重量は、二つ合わせても20キロ以下。断捨離しながら旅をするので、旅程が進むにつれ、ここから荷物はさらに減っていきます。

「たった2泊だけど、現金がないと心配なので。」という夫の提案で、5000円分だけ両替しました。結局、1ディルハムも使うことはありませんでしたが。笑

次に向かったのは、Etisalat という通信会社のカウンター。ここで、エティハド航空からもらったバウチャーを見せると、UAE国内でスマホを24時間利用できるSIMカードを、ひとり1枚ずつもらえます。^^

空港の前にあるバス乗り場から、ホテル行きの無料バスに乗車しました。


深夜だったので、バスは1時間に1本だけ。

それも、ついさっき出発したばかりでした。

1時間、ここで待たなくてはなりません。


タクシーに乗ろうかな?

…と考えていたら、

ほどなく、そのバスがやってきました。

どうやら、スケジュールよりも

少し遅れて運行していたみたいです。

ラッキ~。😊


バスは、現地時間の午前2時に出発しました。空港が遠ざかっていきます。

約10分で、予約していた、Premier Inn Abu Dhabi Airport Hotel に到着。エティハド航空の無料ホテルは、いくつもの候補から選べたのですが、「チェックインもチェックアウトも深夜だから、空港からいちばん近いホテルにしよう。」とMIYOが提案し、ここに決めました。

フロントです。夜中の2時を過ぎていましたが、あらかじめ到着時間を連絡してあったので、スムーズにチェックインできました。

お部屋は2階。深夜の静まりかえった廊下を、夫はどんどん進んでいきました。

226号室に到着。

オープーン。^^

無料なので、どんな部屋になるかとちょっと心配でしたが、そう悪くありません。ベッドは3つ。

なんと、4人が泊まれる、ファミリールームでした。笑

デスクとクローゼットもあります。

こちらはバスルーム。写真撮るのを忘れましたが、コーヒーや紅茶などのアメニティもそろっていました。^^


これだけのお部屋が、2泊も無料とは…。^^

ありがとうございます。(→エティハド航空)


でも問題はソケットでした。UAEのインレットはBFタイプで、ピンが3つのアダプターがないと使えません。


ポルトガル用のCタイプは用意してきたのですが、

UAEのアダプターについては、

私も夫も、すっかり忘れていました。😅

ホテルのフロントに借りに行ったら、

あっさり「ない」と言われるし…。😔


幸い、夫が奇跡的に、なぜかBFタイプをひとつ持っていたので、その1個にタコ足配線しまくって、ふたり分のスマホ、充電器、PCの計6台を充電しました。(危ないんですけどね。汗)


お風呂に入り、ベッドに入ったのは、

現地時間の午前4時。

朝9時には現地ツアーのお迎えが来るので、

あと3時間くらいしか寝られません。


いかにも夫らしい企画の、

「夜討ち朝駆け、ごはん抜き」ツアー

が、今回も始まってしまいました。😅

14日間もこの調子で、体力が続くのかと心配。

ああでも、ごはんはちゃんと食べられるよう、

戦うつもりですが。笑


(つづく)

ポルトガルへ。アブダビから始まった14日間 2 - 韓国映画2本と機内食2回(2025年2月12日/1日め)

2025年2月13日 カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)で。宮殿の内部です。目もくらまんばかりの美しさでした。(アラブ首長国連邦・アブダビ)


2月12日(水)- 1日め


成田空港で3つのラウンジに行き、

お腹いっぱいになりました。


これから日本を離れると思うと、あんみつやたい焼きがひときわおいしく感じられます。^^

このとき、出発案内を見たら、同じ時刻に同じゲートから、ANAも出発することになっていました。


これはつまり、

エティハド航空とANAとの共同運航、

ということだと思います。

同じ機材を、2社でシェアするんですね…。


いつも思うのですが、

ANAの安くはない運賃を払って、

ANAに乗るつもりだったのに、

格安のエティハドに乗せられるって、

なんかソンした気分にならないのかな、と。😅


以前、ベトナムからANAを利用したら、

やはり共同運航便だったようで、

ベトナム航空のチケットを買った

ベトナムの方々が大勢搭乗していました。

安いベトナム航空の運賃で

ANAに乗れたのだから、

これはおトクなケース。😊

(こういうのはウレシイですが。)


搭乗券です。出発直前に、エティハド航空のマイルは、ANAマイルとして積算してもらえることがわかりました。ラッキー^^(別途、手続きが必要です。)

搭乗が始まりました。この飛行機に乗ります。

座席の画面。これが、今から行くアブダビのようです。

アブダビまで、中国やインドの北部を、こんなふうに飛ぶみたいです。


上の地図を見て、

「トルコはどのへん?

 アブダビとどっちが近いの?」

と尋ねたMIYO。😅


調べてみました。ざっくりな計算ですが、成田からアブダビまで、約8200キロ。1か月前に行ったトルコよりも少し近いかな。^^


2か月連続で、このあたりをウロウロしている感じ。

もうね。

イスタンブールから直接アブダビに行った方が

手っ取り早いような気もします。🤣


座席に置いてあったアメニティです。このときは水色でしたが、その後、フライトのたびに違う色のものが置いてありました。

中には、エコバッグ、歯磨きチューブ+歯ブラシ、ハンドクリーム、耳栓、アイマスクが入っていました。


フライトごとにいただいたので、

往復で4個。

夫とふたりで、計8個。

とうぶん、エコバッグには困りません。笑


待望の機内食がやってきました。(まだ食べるのか?と言われそうですが…。😅) エティハド航空の機内食は、すべて、フタつきの容器に入れられています。日本のお弁当みたいですね。^^

フタを取るとこんな感じ。

鶏肉のミートボールに、甘辛いタレをからめたもの。さすがに、豚肉の料理はでないようです。笑

白いプリンのようなものに甘いジャムがかかっているデザートは、あとでわかったのですが、アブダビのポピュラーなスイーツでした。飲み物は、夫はビールでMIYOはワイン。「アラブ系のキャリアではソフトドリンクしか出ない」とか、夫が事前に言っておりましたが、実際に乗ってみると、アルコールが普通に提供されていました。


成田からアブダビまで、飛行時間は約12時間。

時間はたっぷりあるので、

ここぞとばかりに、映画を観ました。


ひとつめは、「Escape/脱走(2024年・韓国)」。

北朝鮮から韓国へと、脱北を図る兵士の話。DMZに向かって疾走する、イ・ジェフンの迫真の演技がすばらしかったです。

そしてふたつめは、「Revolver/リボルバー 戻ってきた女(2024年・韓国)」

大金と引き換えに、富豪の息子の身代わりとなって刑務所に入った女性の話。が、2年後に出所してみると、恋人は死亡し、受け取るはずだった金も所在不明。彼女の追跡が始まります。

2回めの機内食です。日本で食べるような味の、ふつうのチキンカツカレーでした。おいしくて完食。^^

そうこうしているうちに、アブダビが近づいてきました。どうしてこんなにジグザグに飛んでいるのかは、不明です。笑


12時間とはいえ、

飲んで食べて、映画を観て、

楽しく過ごしているうちに着いてしまったので、

「すごく長いフライトだった。」

っていう印象はありませんでした。


旅は始まったばかりだったし、

このころは、まだまだ、

元気がありあまっていました。



(つづく)

ポルトガルへ。アブダビから始まった14日間 1 - 「やきすきやんま」ですき焼き定食(2025年2月12日/1日め)

2025年2月13日 カスール・アル・ワタン(アル ワタン宮殿)で。(アラブ首長国連邦・アブダビ)


【カスール・アル・ワタン(QASR AL WATAN
アラブ首長国連邦(UAE)・アブダビにある宮殿で、大統領官邸の敷地内にあります。2019年3月より一般公開されています。花崗岩と石灰岩で作られた白い外観が特徴的な宮殿で、アラビアの歴史、文化、芸術を伝える資料や作品が展示されています。複雑で美しいデザインとともに、世界一美しい図書館などもあり、豪華絢爛な宮殿の内部を見ることができます。


はじめに申し上げておきますが、

中東について、私はなんにも知りません。😅

(トルコの時と同じフレーズですね。笑)


そもそも、中東に行くつもりはなく、

夫が行きたかったのは、ポルトガルです。

ほんとうは、2020年5月に、

ANAマイルでゲットした航空券で、

ポルトガルに行くつもりだったのです。

でもそのフライトは、コロナのせいで

キャンセルになりました。

ポルトガル行き、ビジネスクラスチケット2枚が無駄になったお話はこちらです。泣 もう5年も前の話になってしまいました。
涙のお別れ - ヨーロッパ行き、夢のビジネスチケット(2020年5月14日) 


私の方は、もうポルトガルに行くつもりを
すっかりなくしていたのですが、
夫はずっと未練があったようです。
「あれから5年たつし、
 今度こそ行ってみようよ。」
と言い出しました。


でも、気軽に行けるアジアと違って、
ヨーロッパまでとなると、
さすがに航空券がばか高いので、
私は気がすすみませんでした。
「航空券だけで、ふたりで40万円もかかるし。
 やっぱりやめようよ。」
とか言ってるうちに1か月が過ぎました。


でもある日、ネット広告でちらっと見かけた、
「エティハド航空」。
なんだかタイムセールをやってるらしい…?


どれどれ。
どれだけ安いか、見てやろう。
…と、エティハド航空のサイトをクリック。


驚きました。
成田 - リスボンの往復チケットが、
なんと120000円。😮
しかも、燃油サーチャージなし。🎉🎉


そのうえ、
「ご希望の方には、トランジットのアブダビで、
 ホテルを2泊プレゼントします。」
とあります。
「タダ」と言われたら、
つい利用したくなる、私たち。笑


そんなわけで、即決。
「アブダビ経由。
 成田 - リスボンの往復航空券を2枚。
 預け荷物はひとり25キロまで可能。
 アブダビでのホテル2泊のおまけ付き」
というのを申し込んだのは、
昨年12月4日のことでした。


エティハド航空のサイトで購入し、クレカで支払うと、こんなeチケットがメールで送られてきました。40年前に比べると、航空券の購入はほんとうに簡単になりました。笑


「わざわざ中東に観光に行くつもりはないけど、
 トランジットのついでにタダで泊まれるなら、
 アブダビ観光もやってみよう。」
というのが、私たちの考えでした。
夫はすっかりその気になって、
「2泊もあるから、ドバイにも行こう。」
と、あれこれ調べはじめました。笑


ここまでで、ふたり分の往復航空券を買って、
24万円だったわけですが、
ちなみに、ポルトガルにツアーで行くと、
いくらくらいかかるかというと…。


たとえば、リーズナブルな価格で有名な阪急交通の場合、ポルトガル8日間で、ひとり36万円くらい。燃油サーチャージが73000円なので、合計でひとりあたり44万円くらいでしょうか。


ポルトガルに8日間のツアーを
ふたりで申し込んだら、90万円くらい。😮
MIYO家では、とうていムリです。😅


これに対して、私たちの場合は、
航空券2人分で240000円。
そのほかに、ホテル代とかもろもろ含めて、
アブダビ+ポルトガル14日間の旅を、
総計40万円くらいでやってしまおう、
という目論見です。


なんでも自分で手配しなければならないので、
めんどくさいところもありますが、
結論から言うと、ほぼ予算通りに
おさめることができました。😊


旅の日記を書きたいところなのですが、
14日間もの旅日記となると、
連載が200回くらいになりそうで(爆)、
いつまでたっても終わりそうにありません。汗
それに、トルコ日記も続きを書きたいし。


…ということで、
この「アブダビ+ポルトガル旅日記」は、
「ときどき、思い出した時に書く」
ということにしました。


とりあえず今回は、
「行ってきましたよ~。」
っていう、報告日記みたいなもので。笑


出発の一週間くらい前になると、エティハド航空から「ストップオーバーパス」なるものがメールで送られてきました。

これは、エティハド航空でアブダビに行った場合に、エティハドからプレゼントされるもので、ホテルへの無料送迎シャトルバスが利用でき、10ギガのSIMカードなどもいただけます。


ホテルの送迎バスやSIMカードが無料、
というのはとても助かります。
でも、この特典を受けるためには、
エティハドのサイトでの申し込みが必要で、
これがけっこうめんどうでした。笑


それでも、どうにか申し込みに成功。これで、アブダビでもスマホが使えます。^^


12月に航空券を購入し、
その後まもなく、予定していた台湾に出発し、
1月にはトルコに行き…と、
右往左往しているうちに、
あっという間に2月。
出発の日がやってきました。


2月12日(水)- 1日め


まずは、電車で成田空港へ。


今回から、キャリーソフトケースを使ってみました。2000円くらいでしたが、これがなかなか便利でした。^^

第1ターミナルからの出発だったので、今回は、第1ターミナルのランドサイドにある、「やきすきやんま」でランチをいただきます。

プライオリティパスと搭乗券を提示すると、このすき焼き定食がいただけます!🎉🎉

プライオリティパスが利用できるのは12時から。12時少し前に行ったのですが、お店の前にはすでに何人か並んでおられました。全員、パスを持っておられる方々です。その後もお客さんは増え続け、12時の開始直前には、20名くらいの行列になっていました。

早めに並んだので、12時の開始と同時に入店できました。^^

そして運ばれてきたすき焼き定食。熱々の鉄板に、お店の方が目の前で割り下をかけてくださいます。じゅーーっと音をたてて、湯気がすごい。笑

これでひとり分です。サラダ、スープ、漬物、デザート(ミルクプリン)が付いています。じゅうじゅうと音をたてて、お肉の香りが漂ってきました。^^ 


ひとり分が3800円ですが、
プライオリティパスがあるので、
無料になりました。^^


プライオリティパスの制度は、クレカ各社で改悪され、昨年末より、JCB、楽天、三菱UFJなどのカードでは空港レストランが利用できなくなりました。

でも私たちが持っているのは、セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス カード。このクレカから発行されるプライオリティパスは、今のところ制限がなく、世界中で利用できます。^^


12月は、第3ターミナルでお好み焼きセット、
1月は、第2ターミナルでステーキセット、
そして今回は、

第1ターミナルのすき焼き定食ということで、
3つのターミナルのレストランを
すべて制覇でき、MIYOは大満足。😊(アホ)


すき焼きでお腹いっぱいになりましたが、夫が「ビールを飲みたい。」と言うので、次は、IASSエグゼクティブラウンジへ。利用料はひとり1050円ですが、各社カード会員は無料です。こちらにも、プライオリティパスで入れるのですが、今回はマリオットのアメックスカードで入りました。

MIYOの分のビールも、夫にあげました。笑

このあとは、エティハド航空のカウンターへ。オンラインチェックインを済ませていたので、荷物を預けるだけです。50キロまでOKでしたが、ふたり分で20キロもありませんでした。笑 このあとは、セキュリティを通過してエアサイドに。

免税店で、とても高価なお酒の試飲をやっていました。夫はここでも飲ませていただいて、ご満悦。😅

そして今度は、エアサイドにある、IASS Superior Lounge -NOA- へ。ここも、プライオリティパスがあれば無料です。

ラウンジ内は明るい雰囲気。

こちらはミールコーナー。

カウンターでは、メニューから好きな料理をオーダーできます。スイーツもあって、MIYO、浮かれてます。笑

そのほか、アルコールコーナーの隣りにはホットミールもありました。

野菜のグリル、フライドポテト、焼きそば、ヨーグルトなど。

日本酒、ワイン、ビールも各種。

いろいろ注文して、夫とはんぶんこ。唐揚げ丼、カレーライス、焼きそば、あんみつ、たい焼きをいただきました。

食事していたら、窓越しに、私たちが乗るエティハド航空の機体が見えました。

わぁ…。^^

結局、出発前にラウンジ3か所に行き、食べまくり、飲みまくり…。😅 でもここまでに、お金を1円も使っていないのが自慢です。(アホ)


さて、搭乗です。
旅が、始まります。


(つづく)

全盲難聴・のんたん ボランティアさんと外出(S園→ウクレレ教室→昼食→カラオケ→自宅)(2025年1月25日)

2025年2月13日 シェイク・ザイード・グランド・モスクで。(アラブ首長国連邦・アブダビ)
モスクに入るときは、こんな格好をさせられます。暑いです…。😅 これをアバヤと言いますが、頭を隠すためのヒジャブは特に重要で、うっかり脱げてしまうと、すぐに係員が飛んできます。記念写真とか撮っていた場合は、削除させられます。アブダビの女性はみんな、こんなオバケのQ太郎スタイルになりますが、黒い衣装の下には、案外ど派手な服を着ていたりして、家の中では派手派手の服で過ごすことも珍しくないようです。😊


【シェイク・ザイード・グランド・モスク(Sheikh Zayed Grand Mosque)】
1999年から2007年にかけて建設された、UAEで1番大きなモスクです。総工費は5億4500万ドル。伝統的なイスラムのデザインのモスクが近代的な建築技術を用いて建設されており、世界最大のペルシャ絨毯が敷かれていることで有名になりました。現在、このモスクは世界で6番目の大きさで、毎日約1500から2000人が訪れます。
シェイク・ザイードはアラブ首長国連邦の初代総理大臣の名前で、アブダビやドバイなど7つの首長国をまとめあげた人でした。彼は、アブダビのオイルマネーを、インフラ整備など国家の基盤を整備発展させるための事業に投入し、その結果、現在のUAEに未曾有の繁栄をもたらしました。その功績を讃えるために、彼の名がこのグランドモスクの正式名称となりました。


1月25日(土)


1月2回めのウクレレレッスンの日記です。
この日、いらしてくださったのは、
ヤマシタさん、ヒデミさん、イナガキさん
の3人の方々です。


本日のコース:
S園でお迎え(10:00)→昼食(12:00)→高田馬場のウクレレ教室(13:00)→S園に帰園(16:00)
*全6時間です。前半と後半に分け、それぞれをおふたり体制にして、3人のみなさまに、以下のように担当していただきました。
 ヤマシタさん、ヒデミさん:S園にお迎え~高田馬場でランチ~ウクレレ教室の入り口
 ヤマシタさん、イナガキさん:ウクレレ教室レッスンの介助~S園へ帰園


みなさまからいただいたメールと写真です。


【ヒデミさんからのメールです。】
*S園からランチまで。
本日は久しぶりに、のんたんの介助につかせて頂きました。前半担当は、10:00-12:50で無事終了しました。

のんたんは元気いっぱいで、今日はカラオケに行く日程を盛んに気にして、楽しみにしていました。「カラオケいく?27?28?」などと言い、ヤマシタさんと私は、「日程は聞いていない。」とお伝えしましたが、のんたんはその後、4月28日と思い出したようでした。私たちもまた、のんたんと一緒にカラオケに行きたいとお伝えしました。
カラオケモードで、歌をうたいながら歩きました。「ハクション大魔王」が絶好調です。「ハクショ〜ン大魔王〜♪」からの、最後を「大魔王カカ」と言うのですが、それが何のことか分からず、オオサカ、に聞こえたり。3人で笑いがたえませんでした。
また、ウクレレ教室で今日練習する予定になっていた、「How many いい顔」を楽しみにしていました。
電車では、「そんなの関係ねぇ〜!はい、オッパッピー」を控えめに。不意に、のんたんが中央線の駅名を「三鷹、中野」など呟いたので、ヤマシタさんが一駅ずつ説明し、のんたんも復唱し、そのまま山手線に突入しました。するとのんたんは、かなりの駅名を覚えていてビックリ!でした。
電車の中で、昼ごはんは何を食べたいかの問いに、開口一番「スパゲッティ!」とのこと。なので、お昼はサイゼリア(ビックボックス店)へ向かいました。
お店に着き、スパゲッティメニューをを説明しましたが、コレという希望が出ませんでした。が、トマト系が良さそうだったのでミートソースに決めました。ボリュームがありましたが、完食です。スパゲッティを頬張っている姿が可愛かったです。
(ヤマシタさんと。)

(3人でいっしょに。)

駅の段差について。
豊田駅では後ろから2両目に乗ったのですが、大きな隙間ではなく、無事に乗車できました。高田馬場駅でも、同じくらいの狭い隙間で降車に問題なかったです。ただし、のんたんが脚を踏み出す時にあまり力が入っていない(さりげなく歩いてしまう)と、狭い隙間で脚が引っかかる可能性はあると感じました。今一度、乗降車時の声掛けをしっかりしたり(混雑した駅だと聞こえにくい可能性があるかも)、掛け声でタイミングを合わせるなど、介助者で共通した声掛けの確認が重要かも知れないとも感じました。


【イナガキさんからのメールです。】
*ウクレレ教室からS園まで。
のんたんの今日のようすです。待ち合わせ場所に、5分前に参りましたら、既にのんたんはヤマシタさん、ヒデミさんといっしょに来ていました。先週は写真を撮り忘れたので、今回は会って直ぐにのんたんの写真を撮りました。

ウクレレ教室には少し早く着いたのですが、前の時間に生徒さんがいらっしゃらなかったので、教室の中にすぐ入ることができました。
今日は、先生がチューニングをしてくださったあと、初めから「Howmanyいい顔」の練習でした。のんたんは、休みのタイミングを繰り返し練習しましたが、曲はよく覚えていて、あまり直すことはありませんでした。先生も、「よく覚えている」と褒めていました。来週は、「Howmanyいい顔」と「歩いて帰ろう」を練習するとおっしゃっていました。
帰りは、中央特快に乗れたので、先週よりも早く到着しました。座れたので、できるだけ復習をしてもらえるように、ICレコーダーで曲を聞いてもらいました。
豊田駅からは、ヤマシタさんと中央線や山手線の駅名を言いながら歩きました。


【ヤマシタさんからのメールです。】
*S園出発~帰園まで。(全コース)
行きの電車内と帰り道では、駅名を順番に言ってくれました。中央線は、吉祥寺の位置が違っていたことと西荻窪が抜けていた以外は、高尾から東京まで完璧。東京では「終点〜!」と。

山の手線では、高輪ゲートウェイが抜けていたのでお伝えしました。それにしても本当によく記憶していますね。毎日電車に乗るのでもなく、視覚から駅名を確認するでもなく…、驚きです。池上線も何駅か言ってくれましたが、こちらは私の方が知らなくてお手上げ。
レッスンでは集中していて、熱を帯びるようでした。「How many いい顔」もかなり弾きこなせるようになっています。
(帰りの電車で。ICレコーダーで、今日のレッスンを聞きなおしているところです。)

春休みをすご~く楽しみにされています。4月27か28日にカラオケに行くと繰り返し訴えていました。マイクは2本だそうです。
先週気にされていた鼻の頭と耳の後ろの傷、少し赤く残っていますが、今回は全く気にされていませんでした。
今回も楽しい1日を有難うございました!!
(ヤマシタさんといっしょに。ヒデミさんからいただいた写真です。)


上の写真で、長男が履いている靴を見て、
ひとりでうれしくなりました。^^
この冬に、私が長男のために買い、
冬休みの終わりに、履いて帰らせた、
「スポオン」です。
使ってくれてるんだなぁ…と。😊


この靴、手を使わなくてもスポン、と簡単に履けて、ほんとうに便利。MIYOも愛用しています。^^
このときの日記です。
全盲難聴・のんたんの冬休み 14 - 「スポオン」を履いて帰園しました。(2025年1月4日/14日め)


レポートを読ませていただきながら、
3人のみなさまが、協力し合いながら、
長男といっしょに過ごす時間を
楽しんでくださっているのが伝わってきました。
いつも、感謝の気持ちでいっぱいになります。


ヒデミさん、イナガキさん、ヤマシタさん、
寒い中、長男といっしょに歩いてくださり、
ありがとうございました。

全盲難聴・のんたん ボランティアさんと外出(S園→ウクレレ教室→昼食→カラオケ→自宅)(2025年1月18日)

2025年2月18日 クレリゴス教会で。(ポルトガル・ポルト)


ご無沙汰しております。…と思っているのは私だけですが。笑
14日間の旅(アブダビ、ドバイ、ポルトガル)に出かけ、その間はずっと、
書き溜めていたトルコ日記を予約投稿しておりました。😅
久しぶりのブログになりますが、まずはのんたん日記から書きたいと思います。


ちなみに、上の写真では小さく写っていてわかりにくのですが、一応、私たちです。(あいかわらず、アホでスミマセン。)


【クレリゴス教会】
イタリア人建築家ニコラウ・ナゾーニによって1749年に完成した、バロック様式の教会です(塔は1763年に完成)。76mの鐘塔は、ポルト随一の高さを誇り、街のシンボルとなっています。225段の階段を上ると、頂上からは赤茶色の屋根が連なる美しい街並みを一望できます。

1月18日(土)


お正月休みが終わって以来、
のんたん日記をずっと書けなかったのですが、
長男はその後も、元気にしています。
ボランティアさんのおかげで、
月2回のウクレレ教室にも通い続けています。


今回は、1月1回めのウクレレレッスンの日記です。
この日、いらしてくださったのは、
 ノノさん、タケダさん、
 ヤマシタさん、イナガキさん
の4人の方々です。
みなさんの連携がすばらしく、無事、
一日のコースを完了していただきました。


本日のコース:
S園でお迎え(10:00)→昼食(12:00)→高田馬場のウクレレ教室(13:00)→S園に帰園(16:00)
*全6時間です。前半と後半に分け、それぞれをおふたり体制にして、4人のみなさまには、以下のように担当していただきました。

ノノさん、タケダさん:S園にお迎え~高田馬場でランチ~ウクレレ教室の入り口
ヤマシタさん、イナガキさん:ウクレレ教室レッスンの介助~S園へ帰園


みなさまからいただいたメールと写真です。


【ノノさんからのメールです。】
*S園からランチまで。
ここ最近、のぞみくんとのお出かけの時はいつも雨が降っていたのですが、今日は快晴!よかった。でも寒い朝です。豊田はさらに寒い気がします。
9時50分、タケダさんと待ち合わせをし、S園で受付後、のぞみくんのいらっしゃる棟に行くと、5分くらいで元気そうなのぞみくんの声がしてきました。職員の方に必要なものを預かり、いつもよりだいぶ早くの出発!
お正月のカラオケが楽しかったようで、また、今日もカラオケに行きたいようすで、道中ずっと「カラオケにいく?」などお話ししてました。時間があったので、快速電車でゆっくり行くことにしました。のぞみくんは、途中からレコーダーで何かを聞いていました。
11:30前には高田馬場に到着できたので、のぞみくんに何食べたい?と聞くと、「スパゲッティ」と速答。ゆっくりできるサイゼリアに行きました。
タケダさんから、「前回、きのこのクリームパスタの食べっぷりが悪かった。」との情報をいただいたので、挑戦せず、のぞみくんが好きなミートソースにしました。「ぶどうジュース!ぶどうジュース!」と連呼していたので、一緒にドリンクバーに行くと、始めの一杯は一気飲み。そのあとも、2回続けてジュースをとりにいきました。のぞみくん、もうドリンクバーは手慣れた物です。並々ぶどうジュースを入れてました笑。
パスタが来たので、小皿によそうと、いつも通りノリノリにリズムを取りながら食べてました。たまに、大量にパスタを口に入れてハムスターみたいに口いっぱい頬張っていましたが、そんなのぞみくんに、タケダさんとほっこりしながら食事を楽しみました。

今回は大分時間があったので、ゆっくり完食して、トイレに寄り、ウクレレ教室に向かいました。教室の前で、イナガキさんとヤマシタさんが待っていてくださったので、お二人に引き継いで終了しました。
今回ものぞみくんと楽しくお出かけできて、私もとても楽しかったです。ありがとうございました。寒さ本番になりました。どうぞご家族の皆様もお身体ご自愛ください。
またのぞみくんとのお出かけ楽しみにしております。
追伸ですが、一つ気になる点がありました。
お迎えの時に、通常は職員の方からチケットが入った封筒を頂くのですが今回は無くて、のぞみくんのお財布の中の予備のチケットから頂きました。職員の方に「この予備の方からお取りください。」と言われたので、そのまま出発しました。が、後半のおふたりの分のチケットが足りないと思うので、その旨、おふたりにお伝えしました。


【イナガキさんからのメールです。】
*ウクレレ教室からS園まで。
のんたんの年末年始は、カラオケ三昧だったのかな?と推察しながら、のんたんに会えるのを楽しみにしておりました。
12月にいただいたメーリングリストで、のんたんの足が電車とホームの間に入ってしまったというお話に、びっくりしました。幸いかすり傷だったそうですが、気をつけていても起こり得ることですので、更に注意していかなければと身が引き締まる思いで拝読させていただきました。


【ヤマシタさんからのメールです。】
*ウクレレ教室からS園まで。
事前の詳細メールをいただき、「今年ののんたんのマイブームは何かな…。どんなフレーズが飛び出すのかな…。」とわくわくしていました。本日は、教室の前で、ノノさん、タケダさんから引き継ぎました。このときに、介助チケットの封筒が入っていない事と、のんたんの鼻と耳の後ろの傷があることを、タケダさんとノノさんから申し送りを頂きました。
教室では、ウクレレをケースから出した途端、先生は「まぁ、赤い弦!!」と驚かれていました。チューニングしながら、「音が格段と良くなっている」と。確かに素人の私でも音が違うのがわかりました。「やはりプロは違うわねぇ」とおっしゃっていました。弦の写真も撮っていました。

「歩いて帰ろう」は完璧にこなし、新しい曲に入りました。「ハウ メニイ いい顔」で、郷ひろみさんの昔の曲だそうです。のんたんはどんどんコードを覚えていっていました。本当に凄いです。
帰り道、「お正月は何食べたの?」と聞くと、「お餅」と。「沢山食べた?」「ハイ」と答えてくれました。マスクが擦れるのか鼻梁の真ん中辺りと左耳の後ろを気にされていました。確かに赤く擦れたようになっていました。
S園では、朝担当された職員さんが、4人への封筒に入れてくださっているチケットを入れるのを忘れていたようです。申し送りをいただいていたので、その旨を職員さんに言い、のんたんの部屋から封筒を取って来て頂きました。なので、イナガキさんと私は、いつも通り問題なくチケットをいただきました。
のんたんは、「春になったらねー」「ゴールデンウィーク」と繰り返し、今からカラオケを楽しみにされています。
今回も楽しい1日を有難うございました!!

S園の職員さんに行き違いがありましたが、
前半のノノさん、タケダさんから
引継ぎをしっかりしていただいたので、
イナガキさん、ヤマシタさんも難なく対応して、
解決してくださったようです。
みなさん、すばらしい連携プレーでした。^^


ノノさん、タケダさん、
イナガキさん、ヤマシタさん、
寒い中、長男といっしょに歩いてくださり、
ありがとうございました。