MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 15 - 「ななかまどイレンカ」から仙台藩白老元陣屋資料館①へ(2022年6月21日/5日め)

2022年6月21日 「仙台藩白老元陣屋資料館」で。貴重な資料が多数展示されていました。(北海道白老郡白老町)


6月21日(火)


「Café RIMSE(カフェリムセ)」で
お昼ご飯をいただいたあとは、
もう一か所、行きたいところがありました。


スイーツカフェ、「ななかまどイレンカ」です。

前回、このお店に行った時の日記です。
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 53 - ウポポイ①(いざないの回廊、ななかまどイレンカ、歓迎の広場)/ 5435(2021年11月7日/5日め) - MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。


このお店を運営しているのは、
社会福祉法人 白老宏友会。
つまりこのお店は、
障害者の福祉作業所です。
でも、そのことを知ったのは、
前回訪問した後。
夜、ホテルに戻ってからでした。


「そうとわかっていれば、もっといろいろ、
 たくさん購入したのに…。」
と残念に思っていたので、今回の旅行では、
「白老に行くなら『ななかまど』に行きたい。
 今度はもっと買い物したい。」

と、夫に何度も話していました。


なので、ウポポイに来たからには、
このお店に行かねばなりません。笑


店内には、チーズケーキのような生菓子のほか、お土産用のコーヒーやお菓子もたくさんありました。

前回は気がつきませんでしたが、レジを担当しているのも利用者さんなのだそうです。はきはきと対応していて、すばらしかったです。仕事をこなす彼の誇らしげな気持ちが伝わってきました。^^


旅先で、あまり物を買わない私たちですが、
このときばかりは、たくさん買いましたよ。^^
食べ物だけでなく、
夫のTシャツまで買っちゃいました。
前回の心残りが解消できて、
なにかほっとしました。^^


スタッフの方々にも、話しかけてみました。
はじめは当惑しておられるようでしたが、
「私の長男も施設にいて、
 皆様のお世話になっているんです。^^」
と話したら、表情が柔らぎ、
お店を運営するうえで考えていることや
日頃のとりくみなどを話してくださいました。


楽しいひとときでした。
このお店にまた来ることができて、
よかったです。


最後は、ソフトクリームを1個買って、夫とはんぶんこ。北海道は、ソフトクリームも格別ですね。^^

トゥレッポんに見送られて、ウポポイを後にしました。

ウポポイを出て、白老町を北上します。

目指すはここ、仙台藩白老元陣屋資料館。白老仙台藩陣屋跡の中にあります。サブキャプションは、「幕末維新を生きた防人たちの歴史」。


【白老仙台藩陣屋跡】
白老町にある白老仙台藩陣屋跡(しらおいせんだいはんじんやあと)は、幕末期に蝦夷地警備を命じられた仙台藩の陣屋があった場所です。国指定の史跡で、約6万6000平方メートルの史跡公園として整備されています。ここには、仙台藩白老元陣屋資料館があり、史跡の絵図面や古文書、武具など約300点の資料を所蔵しています。


江戸時代末期、幕府の命令で、
東北6藩(津軽・南部・秋田・仙台・庄内・会津)
が北海道の警備を行っていました。
それについてはよく知らなかったのですが、
この旅の途中で、たまたま、
「元陣屋」の存在を知りました。
その中でも、仙台藩が陣屋を築いたのが、
この白老だったのです。


実は、この2日前に訪れた増毛にも、
元陣屋がありました。
こちらは、秋田藩が築いた場所です。


西蝦夷警護のために、秋田藩が陣屋を置いた場所です。(2022年6月19日 北海道増毛郡増毛町)


この旅で、増毛町の元陣屋を訪れるまで、
北海道に東北6藩の陣屋があったことを
全然知りませんでした。
東北からはるばる北海道まで
警護に向かった人々の苦労は、
並大抵のものではなかったようです。


今回の旅行での主たる目的地は、
増毛町と白老町だったのですが、
見どころを調べているうちに、
その両方の町に、
秋田藩と仙台藩の陣屋が築かれていたことを
たまたま知りました。
そのことに、なにか不思議な縁を感じ、
訪ねてみたい、と思うようになりました。


仙台藩白老元陣屋資料館に到着です。駐車場に車を停め、建物に沿って伸びる道路を歩きました。

資料館の全景です。あまり知られていないためか、訪れる人はほとんど見かけませんでした。

ようやく、入口に着きました。

下の地図の赤い丸が仙台藩白老元陣屋資料館です。そして黄色い丸が白老仙台藩陣屋跡。かなり広いです。かつてはここに、陣屋、兵具庫、厩、倉、長屋などが建ち並んでいました。

まずは資料館で勉強して、そのあとに陣屋跡を歩いてみることにします。

入館料は300円です。

館内に入ると、まずはビデオを見せていただきます。この動画で、北海道に元陣屋が開かれた経緯を説明してもらいました。


【白老仙台藩陣屋の経緯と存在意義】
1856年(安政3年)、江戸幕府は、開国時におけるロシア勢力の南下に備え、仙台藩ほか東北地方の6藩に蝦夷地の警備を命じました。仙台藩の守備範囲は、白老から国後・択捉島までの広大な範囲に及び、白老の元陣屋は、各地に置かれた出張(でばり)陣屋の中核として機能しました。


陣屋の中に入っていくかのように設えられた門をくぐります。この先に、たくさんの資料が展示されています。

館内はいくつもの部屋に仕切られ、数多くの資料が整然と展示されていました。

【三好監物の白老視察】
白老を視察する三好監物です。幕府は当初、陣屋を現在の苫小牧に設置するように指示しましたが、監物は白老の方が最適であると報告します。これにより、白老元陣屋を中心とした蝦夷地警備が始まりました。

三好監物所用の甲冑です。

【北方の脅威強まる】
17世紀ごろから、ロシアは次第にアジアへ進出し始めました。カムチャッカを領有したあと、18世紀には、千島列島沿いに南下を始めました。これ以降、北方の脅威は次第に強まっていきます。

【蝦夷地へ向かう仙台藩士】
当時の仙台藩士がたどった道のりが、克明に記録されていました。

一行には、藩士や藩内各地から集められた下級武士に加え、医師や大工の姿もありました。派遣にあたっては、衣類や武具はもちろんのこと、お櫃などの生活用品に至るまで、すべて持って行ったそうです。出発に必要な費用は、派遣された各人が負担することになっていたので、支度金の工面に苦労する者も多くいたようです。

当初は、ほとんどの者が一年勤務の体制でした。仙台から青森までは陸路を使い、船で箱館に行き、そこかさらに陸路で白老まで行きました。白老までの移動日数は、順調にいけば20日程度でした。が、津軽海峡の渡海のために青森で船待ちをしたり、風雨による滞留などが重なると、2ヵ月を要することもありました。当時、仙台藩からの陣屋警衛に対する経費も切り詰められていたため、行程の間は、各人が自給自足を強いられる状況でした。

白老に到着した仙台藩士たちは、元陣屋の建設を開始しました。陣屋の建設には、仙台から同行した大工や人夫の他、白老場所請負人の野口屋又造手配の地元のアイヌも加わりました。そのかたわら、藩士たちは、鉄砲や大筒などの射撃訓練や完全武装による訓練などに励みました。

こうして、大規模な白老元陣屋が完成しました。約1年という極めて短い期間で造られた元陣屋でしたが、深い堀が掘られ、高い土塁が築かれたその中に、藩士が暮らす6棟の長屋を始め、蔵や厩(うまや)、6基の門などが建てられました。また、国元から塩釜神社や愛宕神社も分霊されて、小さな祠も祀られました。
このときの陣屋跡が、白老の町に今も残っています。写真の中央に写っている円型の広場のような部分が、陣屋跡です。

残念ながら屋敷類は残っていませんが、当時、築かれた円形の土塁の跡は、今もはっきりと見ることができます。


重機も何もない時代、故郷を遠く離れ、
北海道の原野で、厳しい寒さの中、
広大な陣屋を築いた人々を思うと、
胸にせまるものがあります。


「幕末維新を生きた防人たちの歴史」。
まさにそのとおりのドラマが、
ここ白老にありました。


この陣屋がその後、
どんな運命をたどったのか…。
それについては、次回にお話したいと思います。


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する