コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 79 - 有珠山サービスエリアからのパノラマ(2021年11月12日/10日め)
(2023/01/10 11:00記)
2021年11月12日 有珠山サービスエリアで。(北海道伊達市)
11月12日(金)
朝7時にホテルを出て、
レンタカー屋さんまで歩いた夫が、
歩きながら撮った写真の続きです。
創成橋を通り過ぎて、次はサッポロファクトリーに着いたようです。^^
上の写真の左側には、さらにレンガ造りの工場が続いています。
【サッポロファクトリー】
札幌市中央区にある複合商業施設です。ここは、1876年(明治9年)操業の「開拓使麦酒醸造所」の跡地で、1989年(平成元年)まで、サッポロビールの「札幌第一工場」(札幌第1製造所)として、ビールを生産していました。そのエリアを再開発して、複合商業施設が建設されました。全天候型のアトリウム(高さ39 m、幅34 m、全長84 m)を中心に、ショッピングモール、アミューズメント施設、レストラン、フィットネスクラブ、ホテルなどの施設があます。アトリウムでは、毎年11月上旬から12月下旬まで、十勝の広尾町から運んできた巨大なクリスマスツリーを飾っています。
夫と待ち合わせて、サッポロファクトリーで食事したのは、11月5日のことでした。4階分の内部空間を大きく使ったアトリウムに見とれました。赤いじゅうたんの先に、レストランエリアがあります。
4階まで届く、巨大なツリーに圧倒されました。モミの木は、十勝の広尾町から運んできたそうです。
MIYOが夫と行ったのは夜でしたが、朝のサッポロファクトリーも、趣があってすてきです。^^
新渡戸稲造居住地(札幌農学校官舎跡)にも行ったようです。まったく、ふらふらとどこまで歩いたのでしょうか。🤣🤣
ようやく札幌駅まで来ました。めざすレンタカー屋さんは、この近くにあります。
バジェット・レンタカーに到着。今日はこの車をお借りします。
この日に遠出することを、
前日になって決めました。
(計画性がないですね。笑)
そこで、急遽、車を借りることになり、
あわててじゃらんで申し込みました。
今日一日で、料金は5000円です。
夫が車を運転して、ホテルまで戻ってきました。ここで、MIYOも車に乗って出発です。^^
本日の行き先は、
支笏洞爺国立公園
洞爺湖・昭和新山
のあたりです。
どんなところだか、
MIYOはよくわからないのですが、
夫が、
「昭和新山に行ってみよう。」
としつこく言うので、笑
まあ、おつきあいすることにしました。^^
1時間半ほど走ってから、有珠山サービスエリアで休憩しました。
【有珠山サービスエリア】
北の湘南と言われる伊達市の高台に位置するSAです。自慢の展望所では、活火山の有珠山をはじめ、昭和新山、遠望の羊蹄山までも眺望でき、山と海の壮大なパノラマを楽しめます。
「向こうの方に海が見えるよ!」
そして連なる山々。
パノラマで一枚に撮るとこんな感じです。^^
「山もきれいに見えるね!^^」
連なる山々は、有珠山、ニセコアンヌプリ、昭和新山、洞爺湖(中島)、羊蹄山の順に並んでいます。
(これは、展望所にあった写真です。)
展望所から見た山々。右端の羊蹄山は、雲に隠れて見えませんでした。
左:有珠山噴火の際に、高速道路上に落下した噴石が展示してありました。重さは約80㎏だそうです。
右:有珠山サービスエリアのおすすめランキング第一位は、「黄金豚のしょうが焼き」だそうです。地元・伊達市が誇るブランド豚「黄金豚(こがねとん)」は、柔らかな肉質と甘みのある脂身が特徴。自家製のしょうが焼きのタレはさっぱりしつつもコクがあり、黄金豚に良く合うそうです。
黄金豚を食べてみたかったけど、
この日はお弁当を持参していたので、
ぐっと我慢です。笑
有珠山サービスエリアから見える景色は、
とても清々しくて、
ただ眺めているだけで、楽しめました。
気がつくと、もう11時。
1時間も滞在していました。
「このあとの予定もあるし、
時間がなくなっちゃうよ。」
と、夫にせかされて車に戻り、
再び出発しました。
(つづく)





















