コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 27 - サッポロファクトリー(アウトドアカフェ ミールラウンジと札幌開拓使麦酒醸造所)/ 長女は福岡ひとり旅(2021年11月5日/3日め)
(2022/03/04 14:30記)
2021年11月5日 サッポロファクトリー「アウトドアカフェ ミールラウンジ」で。(北海道札幌市)
【お知らせ】
3月5日から、少しお休みをいただきます。
11月5日(土)
サッポロファクトリーに来ています。
4階まで届く、大きなツリーに圧倒されました。モミの木は、十勝から運んできたそうです。
4階分の内部空間を大きく使って、アトリウムが作られています。赤いじゅうたんの先に、レストランエリアがあります。
テナントを見て歩いたあと、このお店に決めました。「アウトドアカフェ ミールラウンジ サッポロファクトリー店」です。アウトドア気分でダッチオーブン料理を楽しめるカフェレストランだそうです。
巨大なツリーから続く、赤いじゅうたんのアプローチがすてきです。
このお店は、野外で食事している雰囲気にしてあるそうです。
この日の夕食は、ピザとダッチオーブン料理をワインでいただきます。^^
左:豪快スペアリブ~特製BBQソース
右:ピザ(マリナーラ)。専用窯で焼き上げる自家製ピザ。北海道産小麦とイタリア産小麦を独自の配合でブレンドしてあるそうです。
おいしかったです!^^
食事のあとは、さっき写真だけ撮った、
レンガ館(札幌開拓使麦酒醸造所)
へ行きました。
【札幌開拓使麦酒醸造所】
1876年(明治9年)、サッポロビールの歴史は、ここから始まりました。サッポロビール発祥の地に建ち、当時の製法にならったビール造りを続けているブルワリーです。2Fには、無料で見学できる展示施設があり、ビール醸造で実際に使われている仕込釜、ろ過槽なども見ることができる他、日本のビール造りの歩みをパネルで紹介しています。
レンガ館です。手前の階段を上がって、2階に行きました。
無料の展示施設があります。夜遅かったせいか、私たち以外には誰もいませんでした。
ビール醸造で実際に使われている仕込釜、ろ過槽などを見ることができます。
でもいちばん胸にひびくのは、やっぱりコレですよね。^^
「男は黙って」。今の若い人には、通じないでしょうね…。^^
レンガ館の1階にある「賣捌所」です。「復刻の一杯」をできたてで味わうことができます。
なんと、一杯280円ですよ。
次々とお客さんが入ってきます。たった一人でがんばっていたスタッフ。忙しいのに、ほんの少しの空き時間ができると、私たちに話しかけてくださったり。とても気持ちの良い方でした。
「賣捌所」は、とてもすてきなスポットでした。
でも、レンガ館耐震工事のため、
この後まもなく、休業に入りました。
次にオープンするのは、2023年秋~冬だそうです。
なにも知らないで行ったのですが、
ギリギリで中に入ることができ、
ラッキーでした。^^
ツタに覆われた、夜のレンガ館をながめながら歩きました。
なんかね。
毎日、すてきな夜景を見たり、
おしゃれなスポットで食事したり、
「毎日がデート状態」みたいなんですよね…。
まるで新婚旅行みたいな…。笑
でも、私たちみたいなのがやっても、
あまり意味はありませんね…。🤣🤣
こうして、3日めが終わりました。
【3日めのダイジェスト】
二条市場(ほっけ定食と海鮮丼)→中島公園→新善光寺→豊平館→札幌駅前通地下広場(チ・カ・ホ)のアイヌ刺繍→旧永山武四郎邸及→旧三菱鉱業寮→サッポロファクトリー→アウトドアカフェ ミールラウンジ→札幌開拓使麦酒醸造所・賣捌所
(つづく)
(おまけのお話)
ようやく3日めが終わりましたが、
明日から少し、お休みをいただきます。
12月に続いて、再び沖縄へ行ってきます。
理由は、
「沖縄シェラトンが格安で予約できたこと」。
一泊12000円(ふたり分)ですよ…。
そしてなにより、
「前回行けなかったところが、
まだまだ、沖縄にはたくさんある」
ということです。
今回は、初めて、
「プラチナエリート」として宿泊するので、
どんな旅になるのか、
それも楽しみです。^^
昨日、長女は福岡に出発しました。
最近は、(なんだかよくわからないのですが)
使いきれなかった有給休暇の消化が、
法律で義務になってるんだそうです。
で、年度末なので、
その休暇を消化するということで、
福岡ひとり旅だそうです。
いきなり決めて、
ひとりで行っちゃいました。
これを見たくて、福岡まで行ったムスメ。笑(2022年3月3日)
博多ラーメン食べて、天ぷら食べて、楽しそうです。^^
がんばれ、長女。^^