骨折でも台湾。家族で食べ歩いた、4泊7日のおトク旅 12 - タイヤル族の歌と踊りを堪能する。(2019年1月2日/3日め)
2019年1月2日 タイヤル族の踊りを見ました。
1月2日
酋長文化村の建物の地下に案内されました。
ここで、タイヤル族の歌と踊りを見ることができます。。
幅10メートルくらいの小さな舞台があり、
私たちの席は、最前列の真ん中だったので、
すごい迫力で見ることができました。
踊っている方々と私たちとの距離は、数メートルくらい。
それこそ、一歩前に出れば、握手もできそうな距離です。^^
スタートは、木製の楽器を叩いてリズムを奏でる女性たち。
コンコンコンコン・・・
男女がペアになって踊ります。
踊りが変わると、衣装も変わります。
お米を入れたザルを手にした女性の踊りです。
つづいて、タイヤル族の結婚式です。
狩りの踊り。
花輪を持った女性の踊り。
杵を持った男性による、餅つきの踊り。
歌もありました。
最後は、観客が舞台に上がり、輪になっていっしょに踊ります。
・・・で、このときに撮った写真が、後で販売されます。^^
タイヤル族の皆さんに誘われて、
長女だけは、輪になっていっしょに踊りました。
が、私と夫は、遠慮しました。
たぶん、写真をあとで売りに来るんだろうな、
と思ったので(苦笑)。
予想どおり、ショーのあとで、
撮った写真が販売されました。
自分のだったら買いませんが(笑)、
長女の写真だし、
民族調のすてきなフォトフレームに入れられていたので、
まあいいか、と、買ってしまいました。
いやはや、タイヤル族のみなさん、
商売上手です。^^
ショーが終わり、お腹も空いてきたので、
そろそろお昼ごはんかな? と期待がつのります。
次に連れて行かれたところは、こんな広間でした。
「ごはんだ、ごはんだ。」と喜んだのですが・・・。
そこを素通りして、
長いテーブルのあるところに連れて行かれました。
テーブルの上には、色とりどりの紐が固定されています。
まだまだ、ここで作業をしないと、
ごはんを食べさせてもらえないみたいです。(笑)
MIYOのリュックに差し込まれている、長くて白い物体は、なんと、「副え木」です。笑
この副え木を、骨折した足につけたりはずしたり、を繰り返しながらの旅でした。本当は、ずっとあてていないといけなかったんですけどね(苦笑)。
(つづく)




















