MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 17 - 奥入瀬渓流①(紫明渓と三乱の流れ)(2021年5月14日/2日め)

2021年5月14日 奥入瀬渓流・「三乱の流れ」を歩きました。(青森県十和田市)


5月14日


青森の旅、2日めになりました。
この日はホテルを出て、
観光する予定でしたが、
どこに行くかについては、
旅行に出発する前に、夫婦でモメました。


夫は、
「弘前城に行きたいんだ。」
と言います。
お城フェチの夫としては、
それしか考えられないみたいです。笑


我が家では、観光スポットの選定は、
すべて、夫が行います。通常は。
「私は別に、こだわりはないから。
 好きにしていいよ。」

という妻は、夫にとっては、
とても都合がよかったと思います。
自分の行きたいところばかりで、
予定が組めますからね。^^


ところが、このときばかりは、
違っていました。


「私、奥入瀬に行きたい。
 できれば十和田湖にも。」


この言葉、夫にはとても迷惑なことでした。
いつも自分の好きなように決めてる手前、
珍しく妻が言った希望を、無視できません。
でも、弘前城には行きたい。🤣


「なんで、奥入瀬に行きたいの?」
(↑すごおく、迷惑そうだった。爆)


「実は私もね。
 どんなところか、よく知らないのよ。」🤣🤣


それは、今から30年も前になるのですが。
その当時、MIYOは30歳。
ある無線システムの営業担当でした。
デモ機を抱えて、日本中を飛び回って、
たいへんおもしろい日々でしたが、笑
ある日、「八戸市民病院」に出かけました。
ン千万円の、大きな商談でした。
(そうか。あのとき私、八戸に来てるんですね。
 飛行機の日帰り出張だったので、
 観光なんてなにもしてませんが。)


そのときに同行してくださった、
青森担当の代理店・Aさんが、
「この商談が決まったら、必ず、
 奥入瀬にご招待しますよ。
 本当にすばらしいところですから、
 一生に一度は
 ご覧になっていただきたいんです。
 私は単身赴任で青森に来ましたが、
 初めて奥入瀬に行ったときの感動は、
 忘れられません。
 奥入瀬を見ただけで、
 『青森に転勤してよかった。』
 と思ったくらいです。^^」
と、熱く語られたのです。


残念ながら、その商談は、
あえなく撃沈。笑
「奥入瀬ご招待」の話も消えました。
けれど、あのときのAさんの言葉を、
私はずっと、忘れることができませんでした。
それ以来、私の中で、
「奥入瀬は、いつか行ってみたいところ」
になっていたのです。


その青森県に、再びやって来ました。
調べてみたら、青森屋から奥入瀬までは、
車で一時間程度の距離。
近いじゃないですか。笑
ならば、この機会にぜひ行きたい。


夫は当初、
「奥入瀬は近いから、初日か最終日に、
 空港‐ホテル間の移動のついでに行こうよ。
 で、2日めは弘前城に。」
とか言って、あれこれと抵抗していました。
MIYOは、
今回の旅の目的は、
 『青森屋と奥入瀬』だから。
 ついでに奥入瀬だなんて、ありえない。」
と、拒否。笑


最終的には、夫が自分からあきらめました。
「やっぱり、ホテルから弘前までは遠い。
 移動時間が長すぎて、
 あまり観光ができそうにないから、
 またの機会にするよ…。」
と。🤣


「星野リゾート 青森屋」から奥入瀬までは、車で約1時間。弘前までは、2時間くらいかかりそうです。

ちなみに、この旅行の7か月前に出かけた白神山地は、青森の西端でした。今回訪れたのは、東側エリア。地図を見て、青森県は本当に広く、そして自然の宝庫であることを実感しました。写真は、世界遺産 白神山地・「鶏頭場(けとば)の池」です。(2020年10月26日 青森県中津軽郡)


さて、「行きたい」と言いはってる本人が、
どんなところなのかよくわかっていない、😅
奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)に、
到着しました。


ふわぁ…。


緑がね…。
新緑の、その緑がですね…。
美しすぎて、言葉にならないのです。


空を見上げたら、この通り。あたり一面が、新緑の緑でした。


【奥入瀬渓流】
青森県十和田市の十和田湖東岸の子ノ口(ねのくち)から北東に、焼山までの約14kmにわたる、奥入瀬川の渓流です。渓流沿いにはいくつもの滝が点在し、この道は「瀑布街道」とも呼ばれています。十和田湖への魚の遡上を阻止してきた魚止めの滝でもある銚子大滝をはじめとして、阿修羅の流れ、雲井の滝等多くの景勝地があり、新緑や紅葉の時期は多くの観光客で賑わいます。
1928年(昭和3年)に、十和田湖とともに名勝及び天然記念物に、さらに1936年(昭和11年)には十和田国立公園(現:十和田八幡平国立公園)に指定されました。さらに、1952年(昭和27年)に、特別名勝及び天然記念物に格上げされました。


すごいです。こんな道が、ずううっっと続いてるんです。


さて。
ここから、なんですが。
十和田湖の方向に向かって、
約14キロの遊歩道を、
散策できるようになっています。
(逆方向もあり)


歩いたら、約4時間というところでしょうか。
(あとで調べたところによると、
 もっとかかるのだそうです。)
でも、ものぐさなMIYOが、
そんなに歩くわけはないんで…。笑


大丈夫です。
渓流沿いには、遊歩道と平行して、
車道が整備されているのです。😄
つまり、徒歩なら一日かかる距離を、
車で一気に走ってしまおうと。爆
ムラゴンで山歩きしている皆さんからは、
頭を叩かれそうですね…。
(スミマセン)


そんなわけで、青森の旅。
2日めのメインは、奥入瀬渓流散策です。
(散策じゃなくてドライブだろ、
 とつっこまれそうですが。)


【奥入瀬渓流散策エリア】
深い自然林におおわれた奥入瀬渓流には、千変万化の水の流れが生む、躍動感あふれる景観が展開しています。両岸に迫る断崖は、軽石や火山灰が高温の状態で堆積し、熱と自重によって生成された溶結凝灰岩といわれるもので、奥入瀬の景観に迫力をもたらしています。
渓流に沿って、流れとほぼ同じ高さに車道と歩道がつくられています。尾根や山腹の道から渓谷を眺めるのとは、また趣の異なった景観を味わうことができます。大木の梢が幾重にも重なって大空をおおい、緑のトンネルが続く散策道。森林美に魅せられて歩く約14キロの道のりは、感動の連続です。


奥入瀬渓流散策エリアです。遊歩道と車道が、ほぼ並行して走っています。この車道を、焼山から子ノ口に向かって、走り抜ける予定。^^


しゅっぱあつ! なぜか、やけにうかれていますね。😅

最初のスポットは、「紫明渓」です。


【紫明渓】
かつてこのあたりは、玉石を敷きつめたような河床に澄んだ水が流れる美しい場所でしたが、今では土砂がたまり、昔の姿は失われてしまいました。しかし、河原の広がりのあるこの付近は冬の景色が素晴らしく、季節と場所を選べば今も捨てがたい撮影ポイントのひとつです。


冬はこうなるみたいです…。(画像をお借りしました)


続いて、「三乱の流れ」に到着


【三乱(さみだれ)の流れ】
豊かな水量にもかかわらず、流れはそれほどきつくありません。おだやかな流れのなかにほどよく配置された岩の上には、さまざまな植物が生えています。撮影に最適の時期は、何といってもムラサキヤシオ(紫八染)が岩の上に咲き乱れる5月中旬です。


5月中旬って、今じゃないですかっ。笑
ってことで、車を降りて、
歩くことにしました。
ムラサキヤシオを探します。^^


「ところで、ムラサキヤシオってどんな花?」ってことで、あわててスマホで検索。こんな花だそうです。(画像をお借りしました)

写真を頼りに、探しました。ムラサキヤシオ、ムラサキヤシオ…。

渓流を流れる水のほとんどは、十和田湖から流れ出たものです。そのため、どんな大雨でも増水することはほとんどないそうです。その結果、川の中に点在する岩にも植物が生え、奥入瀬特有の景観を形づくっています。

あっ。ムラサキヤシオを見つけました!

こっちにもあります。


ムラサキヤシオをさがしながら、
渓流を少し、歩きました。
愛らしいピンクのムラサキヤシオは、
とてもかわいらしかったけれど、
でも実は、花よりも、緑の美しさの方が、
ずっとずっと、胸にしみていました。
自分の周りを埋め尽くす新緑の緑が、
あまりに美しくて、涙が出そうでした。


(つづく)

コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 16 - 青森屋・朝の「ねぶた桜灯りの湯」と、「のれそれ食堂」で朝ごはん(2021年5月14日/2日め)

2021年5月14日 十和田八幡平国立公園・奥入瀬渓流を歩きました。(青森県十和田市)


5月14


青森の旅、2日めの朝です。


いつものことですが、早朝、MIYOが寝ている間に、夫は朝風呂へ。多動なので、一泊あたり3回は温泉に入ります。笑

ヒバの香り漂う内湯。

そして、扉を開けて外に出ると、広い露天風呂の世界。ここは、ショーを行った「みちのく祭りや」の裏側にあたります。

少し雨がぱらついています。湯けむりの中に浮かび上がる、ねぶたの一本桜と津軽びいどろの燈籠。

近くに行ってみます。

ふわあ…。桜色の津軽びいどろが、いっぱい浮かんでいます。夜もいいけれど、びいどろの桜色は、明るい時の方がずっときれいでした。

「絶景花見露天 ねぶた桜灯りの湯」です。

そして朝ごはん。前夜と同じ、「のれそれ食堂」でビュッフェ朝食をいただきます。

スクランブルエッグ、コロッケ、チキンのトマト煮、ソーセージ、ベーコン。

肉じゃが、酒の塩麴焼き、鯖味噌煮、卵焼き、染めおろし。

ネギトロ、帆立、刻みのり、めかぶ、長芋とろろ。

のりわかめ、かぶ漬け、梅干し、ごんぼ漬け、いか塩辛、サーモン、えびっこ風味。

さつまいもの甘露煮、菜の花のからし和え、ポテトサラダ、ごぼうサラダ、かぼちゃサラダ。

たらこ和え、ごぼうのみぞれ煮、お豆腐のごぼう味噌田楽。

まだまだ、カレーとかあったのですが、撮りきれないので、とりあえず、いただきま~す。😋

そしてデザートは、リンゴケーキシナモン風味、オレンジ、パイナップル、くるみ麦味噌団子など…。このほかにもたくさんありました。

カプチーノとケーキ、フルーツのシロップ煮で締めました。


もう、朝から食べすぎですね…。😂
勢いにまかせて、食べまくったあげく、
お腹がいっぱいになりすぎて、
この日のお昼ごはんが食べられなかった、
というおまけまでありました。🤣🤣


朝ごはんも終わり、ホテルを出発。
2日めのこの日は、夫が運転する車で、
奥入瀬渓流まで行ってきます。
MIYOが、30年前からずっと、
行ってみたいと思っていたところです。


(つづく)

コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 15 - 青森屋・「日本酒が出る蛇口」と「じゃわめぐ売店」(2021年5月13日/1日め)

2021年5月13日 青森屋・「日本酒が出る蛇口」です。(青森県三沢市)


5月13日


「青森四大祭りのショー」が終わりました。
宿泊客は無料で楽しめるのですが、
定員100名(先着順の予約制)の会場は、
空席が目立つ状態でした。
今はこの状態ですが、コロナ以前には、
中に入れない人もいたくらいに
にぎわっていたようです。


会場に入りきれなかった宿泊客のために、
ショーと同時進行で、
ライブ配信を行っています。
場所は、囲炉裏ラウンジと
休憩スペースです。


ショーに行く時間はないけど、ほんの少しだけ観てみたいという人は、広い囲炉裏ラウンジでライブ映像を楽しむことができます。^^


さて、ショーが終わると、
もう9時をすぎていました。
そのまま、
じゃわめぐ広場の「蛇口」に直行です。笑


「日本酒が出る蛇口」は、夜9時から始まります。

夕方来たときには、蛇口がパネルで隠されていましたが…、

9時を過ぎて行ってみると、このパネルが取り外されていました。

ひゃあ。すごい~~。生まれて初めて見る、「日本酒が出る蛇口」。素晴らしい!😄😄


この蛇口からでるのは、
青森の地酒(5つの蔵元)で、
それも純米酒。
10日ごとに銘柄が替わるそうです。
私たちが宿泊したときは、
八戸酒造のお酒の日でした。


八戸酒造のパネルです。「北の男は辛口、家では甘口」だそうです。笑


おいしいお酒をいただいたあとは、
お買い物です。^^


青森屋1階は、すべてが「じゃわめぐ広場」となっており、ほとんどのアクティビティへと通路でつながっています。


ここでようやく、お買い物です。
広場の中にある、
「じゃわめぐ売店」に行きました。


「じゃわめぐ売店」です。青森のものがいっぱい。^^

夫が見るのは、やっぱりコレですね。笑

永谷園「東北限定茶づけ」。うに茶づけ、ほたて茶づけ、牛タン茶づけ。^^


このあと、私もようやく、
「絶景花見露天 ねぶた桜灯りの湯」
に行きました。
夫ももちろん、もう一回入ってました。笑
温泉のあとは、
恒例、お部屋での家族宴会に突入です。


まだ撮ってなかったことを思い出し、ネイルの撮影。ちょっと伸びちゃいました。😄


長い長い、一日めが終わりました。
初日だけで15回も書いて、スミマセン。😅


(つづく)


(お知らせ)


今年も、山口かほるさんから、個展の案内状をいただきました。中央区京橋で、10月24日から29日です(無料)。

コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 14 - 青森屋・「青森四大祭りのショー」②(2021年5月13日/1日め)

2021年5月13日 青森屋・みちのく祭りやで。(青森県三沢市)


5月13日


青森屋で、毎晩開催されている、
「青森四大祭りのショー」
に来ています。
所要時間は約40分で、
津軽三味線に続いて、
 五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)
 弘前ねぷた
 八戸三社大祭
 青森ねぶた
の演奏や踊りを見せていただきました。


ショーでは、それぞれのお祭りについて説明してくださったのですが、たくさんありすぎて、わけがわからなくなってしまいました(スミマセン)。なので、写真とそれぞれのお祭りの特徴を簡単にご紹介します。😅


【青森ねぶた】
青森県青森市で、8月2日から7日に開催される祭りです。青森ねぶたには、大型ねぶた、子供ねぶた、地域ねぶたがあり、毎年、延べ200万人以上の観光客が訪れます。一回の開催にかかる費用は、約2億2000万円だそうです。囃子方のかけ声は、「ラッセラー」。(以下7枚、画像をお借りしました)

【弘前ねぷた】
青森県弘前市で、8月1日から7日に開催される祭りです。弘前ねぷたには、扇ねぷた(扇型)組ねぷた(人形型)があり、総数約80台(県内最多)のねぷたが運行されます。大勢の市民が、武者絵が描かれた山車を引いて市内を練り歩きます。囃子方のかけ声は、「ヤーヤドー」

【五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)】
青森県五所川原市で、8月4日から8月8日に開催される祭りです。構造は、青森ねぶたと基本的に同じですが、その名の通り、高さが20m強にも達する巨大な山車が運行されます。囃子方のかけ声は、「ヤッテマレ」。「ヤッテマレ」は津軽弁で、標準語の「やってしまえ」に近い意味です。

【八戸三社大祭】
青森県八戸市で、7月31日から8月4日に行われる神社神道の祭礼です。20数台の華麗な人形山車が、神社の氏子として八戸市中心市街地を巡行します。期間中は、105万から140万人程度の観光客が訪れます。


ショーが始まりました。

右側の山車に、灯りがともりました。弘前ねぷたの「扇ねぷた」です。

弘前ねぷたの山車は、豪壮だけど、どこか品があります。

4つの祭りの音楽や踊りを、順に観せていただきました。

こちらは、八戸三社大祭の華麗な人形山車。太鼓を叩いている人が、山車の一部のようです。笑

そして青森ねぶたの山車に灯りがともりました。「頼政御所に鶴を射る」とあります。「源頼政の鵺(ぬえ)退治伝説」によるもののようです。

青森ねぶた・跳人(はねと)の衣裳を着た女性が登場しました。上から、花笠、浴衣、たすき、帯、しごき、おこし、足袋、草履。

最後は、青森ねぶたのパーフォーマンスです。

観客もいっしょになって、「ラッセラー、ラッセラー」と掛け声を合わせながら、約40分のショーが終わりました。とても楽しかったです。^^


ショーの後は、舞台に上がり、
それぞれの山車の前で、
写真を撮らせていただけました。


弘前ねぷた~。上品で素敵。^^

青森ねぶた~。迫力があります。

八戸三社大祭の人形山車。


「青森四大祭り」なんて、
そんな言葉があるのさえ、
知りませんでした。
夏になったら、青森県の各地で、
こんなお祭りが開催されるんですね…。
すごいなあ、青森県。


お祭りの時期はほぼ同じなので、
スケジュールを調整すれば、一度の旅行で、
4つ全部をいっぺんに見ることも、
不可能ではありません。
…などと、
無謀なことを考えてしまったのは、
多動夫にはナイショです。🤣🤣


(つづく)

コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 13 - 青森屋・「青森四大祭りのショー」①(2021年5月13日)

2021年5月13日 青森屋・みちのく祭りやで。(青森県三沢市)


5月13日


午後3時にチェックインして、
・古牧温泉渋沢公園
・じゃわめぐ広場
・りんごと桜の花回廊
・のれそれ食堂のビュッフェ
・ねぶた桜灯りの湯
…と、楽しんできました。


お部屋で少し休憩したあと、
申し込んであった、
「青森四大祭りのショー」
の時間になったので、
じゃわめぐ広場に行きました。


じゃわめぐ広場です。夫はお風呂に入って、ホテル備え付けの作務衣姿になっちゃいました。笑

ねぶたって、見てるだけで気分があがりますね。^^

ヨッテマレ酒場の上にあった、大きなイカの行灯。

ショーの観覧チケットです。20:15~20に、じゃわめぐ広場に集合することになっています。三密回避のため、入場時間を分散しているそうです。

「みちのく祭りや」の入り口に案内されました。通路の壁に飾ってある、ねぶたのお面がすてきでした。^^

何気ない通路で、こんなことやっちゃうんですね。^^

通路の奥まで行ったら、次は階段を上がります。ここにも、小型のねぶたが飾ってありました。

重要無形民俗文化財 弘前ねぷた 鏡絵水滸傳「九紋龍奮戦之図」「見送り絵 唐美人」(津軽伝統ねぷた絵師 八嶋龍仙)

その隣りにあるのは、八戸三社大祭の華麗な人形山車・「禅 娘道成寺」です。「八戸三社大祭の山車行事」は、2004年に、重要無形民俗文化財に指定されました。

人形がびっしりと飾られていますね。この祭りの大きな特徴は、巨大な山車の人形がせり上がり、左右に大きく、道幅いっぱいに広がる仕掛けを持っていることだそうです。これは小型のものですが、実物を見てみたいと思いました。

そして、赤い提灯で飾られたらせん状の階段をいちばん上まで上がると、五所川原市のねぶたに迎えられます。

さて、ショーの会場に入りました。全席自由で、定員100名です。(画像をお借りしました)


…のはずだったのですが、
会場内に集まった観客は、約15名。


えっ…。
こんなに少ないの?


驚きました。
宿泊客がかなり少ないのは、
もうわかってましたが、
それでも、この人数とは…。
ほんの数列のイスで、
間に合ってしまうような人数です。


100名分の席に、約15名が、
思い思いに、散らばって座っています。
(密と言うにはほど遠いです。)


たったこれだけの観客しかいないのに、
毎日、夜8時半から、
ショーは開催されているわけです。
「観客がどんなに少なくても、
 宿泊している人のためにやる。」
というホテルの心意気が、
胸にしみるようでした。


ショーが始まりました。まずは、津軽三味線のパーフォーマンスです。

フェイスマスクをつけておられました。

三味線と民謡のコラボ。

司会の女性が登場し、いよいよ、青森四大まつりの歌と踊りが始まります。

舞台の左側に飾られている、八戸三社大祭の人形山車。この人形はおそらく実物大だと思います。こういうのが、道路幅いっぱいに広がって進んでいくとは、すごいお祭りですね。


で…。
多動夫がこっそりと言いました。
「小林幸子のアレって、
 これをヒントにしたんだろうね。」


ああ、なるほど。
確かに似ています。


ラスボス・小林幸子さん。(画像をお借りしました)


ちなみに、八戸三社大祭は、
300年以上の歴史があるそうなので、
真似したとしたら、
それは小林幸子さんの方かと。😅
(↑どうでもいい情報)


みちのく祭りやで観る、
「青森四大祭りのショー」。
次回につづきます。


(つづく)