MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 5 - 青森屋・渋沢公園(津軽金山焼回廊と浮見堂)(2021年5月13日/1日め)

2021年5月13日 青森屋・浮見堂です。(青森県上北郡)


5月13日


青森屋の敷地に広がる、
古牧温泉渋沢公園ををお散歩しています。


左から、青森屋西館、八幡馬ラウンジ、そして菱刺しの庭(という名の家)です。

その右側には、南部曲がり家もあります。沼に沿ってぐるりと歩いて、あそこまで歩いてみようと思います。

津軽金山焼回廊です。この通路に沿って、たくさんの金山焼が飾られています。

津軽金山焼のお皿を、ネットで調べてみました。独特の風合いですね。(以下2枚、画像をお借りしました)

青森屋が作成した、津軽金山焼の風鈴。


【津軽金山焼】
釉薬(ゆうやく)を使わずに1350度の高温でじっくりと焼き固める、「焼き締め」という技法を使っており、独特の深みのある色合いが特徴です。青森屋では、食器、照明、タイルなどに、津軽金山焼を使用していますが、2018年には、津軽金山焼の新たな魅力としてオリジナルの風鈴を作成しました。風鈴の音色で涼を感じながら渋沢公園を散策する、という趣向で、「夏のきろかろ散歩」というアクティビティを催行したそうです。

きろかろ:青森の方言で、「きょろきょろ」の意味です。


回廊に並ぶ、津軽金山焼です。ねぶたがモチーフになっています。

津軽金山焼回廊を歩きました。手前3個の回廊焼は八幡駒で、その次の3個が林檎です。^^

そして、沼に面して並ぶランタン。これも、津軽金山焼です。

夜間には明かりが灯されて、こうなります。(以下2枚、画像をお借りしました)

回廊のベンチに腰掛けると、ランタンの向こうに、浮見堂が大きく見えました。

津軽金山焼回廊の隣りに並ぶ、弁財天と鍾馗様です。仏教が日本に伝来した奈良時代末期、弁財天と鍾馗様の進行が、日本古来の素朴な男女信仰と混合し、村落の悪魔除けとなりました。渋沢公園では、弁財天と鍾馗様を守護神として祀り、来場者の無病息災を願っているそうです。

その隣りには、「日本古来の素朴な男女信仰」も祀ってありました。

これで、沼をほぼ半周しました。次は、あの浮見堂まで歩いてみます。

浮見堂です。沼の中にせり出した部分に作られているので、遠目では沼に浮いているように見えます。

お堂の正面に、しめ縄がはってあります。

浮見堂の裏側にまわると、沼の向こうに楓林橋が見えました。緑が美しくて、見とれてしまいます。

浮見堂の正面です。

ガラス越しに、中をのぞいてみました。どうやらこの中で、結婚式が挙げられるみたいです。沼に浮いたお堂で、結婚式…?

ようやくわかりました。お堂の周囲に、このだだっ広いコンクリートの床がある理由が。お堂から続く、このウッドデッキの舞台を、たぶん、挙式後の新郎新婦が歩いたんでしょうね…。そして、ふたりを囲むように、大勢の招待客が、この場所に立っていたのでしょう。


沼の上に浮かんだこの場所で、おそらく、
華やかなガーデンパーティーが
開かれたのではないでしょうか。


その先に見えるのは、見事な景色でした。
こんなすばらしい光景が、
ホテルの中に広がっているなんて…。


この場所が、かつては、
たくさんの宿泊客や招待客で、
にぎわっていたことでしょう。
今は人影もなく、静かな沼のほとりに、
私たちふたりだけが、佇んでいました。


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する