MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

34年ぶりのラオス、そしてタイへ。歩き続けた12日間 57 - ワット・ホープラケオ②(2025年3月17日/4日め)

2025年3月17日 ワット・ホープラケオで。(ラオス・ヴィエンチャン)


3月17日(月)- 4日め


ワット・ホープラケオに来ています。


敷地の入り口で入場料を払って、寺院まで続く通路を歩きました。その美しさに圧倒されました。

正面に、3列の階段が設けられており…、

8枚構成の屋根は、美しい曲線を描いていました。1階部分の周囲に設けられている広縁は、まさしくヴィエンチャン様式です。

これは、ルアンパバーンで訪れたワット・シェントーン(ルアンパバーン様式)。9枚構成の屋根が描く優美な曲線は、地面に届きそうなほど。並べてみると、ヴィエンチャン様式とルアンパバーン様式の違いがわかりますね。^^

このときの日記です。

34年ぶりのラオス、そしてタイへ。歩き続けた12日間 18 - ワット・シェントーン② 本堂 黄金の仏像(2025年3月15日/2日め)

ワット・ホープラケオでは、内部へと続く階段が、正面に3か所、そして側面に2か所設けられていました。

それぞれの階段の手すりには、龍の装飾が施されていて…、

本堂の正面に6匹の龍が居並ぶ姿は、壮観な眺めです。

階段を上がります。

多動夫、うれしそうです。笑

階段を上がったところにある、広縁部分。この広縁があるのが、ヴィエンチャン様式の特徴です。

ついさきほど訪れたワット・シーサケットも、屋根はルアンパバーン様式で、1階の広縁部分はヴィエンチャン様式でした。

広縁部分に並ぶ仏像。


この広縁から、

本堂の内部に入ることができたのですが、

撮影禁止であったため、

内部の写真はありません…。


250年前、この寺の主であった、エメラルド仏。今はタイのワット・プラケオに置かれています。(画像はタイイクマガジンより。)

たまたま通りがかった、ワット・ホープラケオ。その存在すら知らなかったのですが、静かで趣のある、いいお寺でした。


このあとは、本堂の周囲にある庭園を、

のんびりと歩きました。


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する