コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 29 - 北海道開拓の村②(旧岩間家農家住宅、旧河西家米倉、旧山田家養蚕板倉、旧樋口家農家住宅)(2021年11月6日/4日め)
(2022/03/17 15:45記) 2021年11月6日 北海道開拓の村で、引き馬のオウラと、鉄道馬車の内部です。(北海道札幌市) 11月6日(土) 北海道開拓の村に来ています。 いちばん奥にある、農村群エリアだけでも、 家屋が13棟もあります。 とりあえず2棟を見学し、3棟めの、 旧岩間家農... 続きをみる
超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/
2021年 国内旅行のブログ記事
2021年 国内旅行(ムラゴンブログ全体)コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 29 - 北海道開拓の村②(旧岩間家農家住宅、旧河西家米倉、旧山田家養蚕板倉、旧樋口家農家住宅)(2021年11月6日/4日め)
(2022/03/17 15:45記) 2021年11月6日 北海道開拓の村で、引き馬のオウラと、鉄道馬車の内部です。(北海道札幌市) 11月6日(土) 北海道開拓の村に来ています。 いちばん奥にある、農村群エリアだけでも、 家屋が13棟もあります。 とりあえず2棟を見学し、3棟めの、 旧岩間家農... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 28 - 北海道開拓の村①(鉄道馬車、旧ソーケシュオマベツ駅逓所、旧納内屯田兵屋)(2021年11月6日/4日め)
(2022/03/16 15:00記) 2021年11月11日 札幌市資料館で。(北海道札幌市) 11月6日(土) さて、札幌ホテル暮らし、 4日めになりました。 ここまで、夫は、 ホテルで仕事を続けていたのですが、 週末になり、ようやく、お休みに入ります。 コンビニで買った朝食を、 いつものよう... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 35 - 青森を体験し続けた3日間でした。(2021年5月15日/3日め)
2021年5月13日 青森屋・みちのく祭りやで。(青森県三沢市) 札幌滞在4日めです。 昨日も、ひとりで札幌市内を歩き、豊平館まで行きました。 10キロくらい歩いて、夜は夫と待ち合わせ。 札幌ファクトリーでおいしいビールをいただきました。^^ 本日から、夫の仕事がお休みになるため、札幌での終日観光... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 27 - サッポロファクトリー(アウトドアカフェ ミールラウンジと札幌開拓使麦酒醸造所)/ 長女は福岡ひとり旅(2021年11月5日/3日め)
(2022/03/04 14:30記) 2021年11月5日 サッポロファクトリー「アウトドアカフェ ミールラウンジ」で。(北海道札幌市) 【お知らせ】 3月5日から、少しお休みをいただきます。 11月5日(土) サッポロファクトリーに来ています。 4階まで届く、大きなツリーに圧倒されました。モミ... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 26 - 旧三菱鉱業寮からサッポロファクトリーへ(2021年11月5日/3日め)
(2022/03/03 15:20記) 2021年11月5日 サッポロファクトリーで。札幌開拓使麦酒醸造所です。(北海道札幌市) 11月5日(土) 旧永山武四郎邸から 旧三菱鉱業寮へと移動しました。 ふたつの建物は、この渡り廊下でつながっています。 旧三菱鉱業寮です。永山武四郎邸の建築後、30年以... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 25 - 旧永山武四郎邸 / 銀座「ももてなし家」で、500円のお弁当。(2021年11月5日/3日め)
(2022/03/02 15:26記) 2021年11月5日 旧永山武四郎邸で。(北海道札幌市) 11月5日(土) 公園の向こうに、 旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮 が見えました。 2軒が並んで建てられています。 【旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮】 旧永山武四郎邸は、明治10年代前半、屯田事務局長... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 24 - アイヌ刺繍と日本キリスト教団 札幌教会 / 夢庵の天丼とANA函館行き航空券を半額で買う(2021年11月5日/3日め)
(2022/03/01 15:15記) 2021年11月5日 豊平館の、美しいバルコニーです。(北海道札幌市) ポパイさんや惇さんからも、豊平館の思い出を寄せていただきました。 (ポパイさん) 「昭和50年代前半は、年に2回位は豊平館の格調高い結婚式に招待された記憶があります。」 (惇さん) 「私... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 23 - 豊平館④ 幸せの記録(2021年11月5日/3日め)
(2022/02/28 16:40記) 2021年11月5日 豊平館。幸せの記録と共に。(北海道札幌市) 11月5日(土) 豊平館の日記、最終回です。 ひとつひとつの部屋を見ていきましたが、 残すところ、あとふた部屋になりました。 椿の間と梅の間をご紹介します。 椿の間です。こちらはレンタルスペー... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 22 - 豊平館③ / 開平のエッグタルト(2021年11月5日/3日め)
(2022/02/27 16:40記) 2021年11月5日 中島公園。この一角に、豊平館があります。(北海道札幌市) 11月5日(土) 札幌の宝石、豊平館に来ています。 1階の見学を終え、2階へつづく階段を上がりました。手すりの曲線がとても美しいですね。 階段を上がったところです。2階部分は、こ... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 21 - 豊平館② / 山口かほるさんの個展(2021年11月5日/3日め)
(2022/02/26 16:00記) 2021年11月13日 旧下ヨイチ運上家で。(北海道余市郡余市町) 11月5日(土) ラピスラズリの碧で彩られた、 美しい館、豊平館に来ています。 ロビー、会食所と見学し、次は、会食所の隣りにある、「下の広間」に行きました。 「下の広間」です。何かのセミナー... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 20 - 豊平館① / プラチナチャレンジ、その後(2021年11月5日/3日め)
(2022/02/25 15:00記) 2021年11月7日 民族共生象徴空間「ウポポイ」で。ガラスの向こうには、豊かな自然に抱かれたポロト湖が広がっていました。(北海道白老郡白老町) 11月5日(土) 美しい中島公園。 黄金色に輝く街路樹を見上げながら、歩き続けた先に、豊平館がありました。 【豊... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 19 - 新善光寺と中島公園 / 隙間のスリッパラック(2021年11月5日/3日め)
(2022/02/24 13:00記) 2021年11月7日 民族共生象徴空間「ウポポイ」で、アイヌのクチャ(狩小屋)を見学しました。クチャの作り方を説明してくれたのは、長身でイケメンのお兄さん。アイヌの子孫でいらっしゃるそうです。(北海道白老郡白老町) 11月5日(土) 二条市場の定食屋さんで、... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 18 - 二条市場「ながもり」でお昼ごはん(2021年11月5日/3日め)
(2022/02/23 16:00記) 2021年11月5日 二条市場の「ながもり」で。(北海道札幌市) 11月5日(土) 3日めの朝です。 旅行に出ると、夫はよく、 早朝散歩にでかけます。 そのクセが出たようで、この日は、 MIYOが寝ている間に、 夫はひとりで出かけていきました。 まあ、仕事が... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 34 - 最終日の青森屋(津軽弁ラジオ体操と渋沢公園)(2021年5月15日/3日め)
2021年5月14日 青森屋・春限定の、「花より団子馬車」です。(青森県三沢市) 札幌滞在3日めになりました。 日中は夫が仕事なので、私はひとりでふらふらしています。笑 昨日の午後は、ひとりで札幌市内をお散歩。 3時間半で、12キロくらい? 歩いたと思います。 夜は夫と待ち合わせて、根室花まるでお... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 17 - JRタワーの夜景と、あこがれのセイコーマート(2021年11月4日/2日め)
(2022/02/22 16:00記) 2021年11月13日 JRタワー展望室に行きました。(北海道札幌市) 11月4日(金) おいしいお寿司をたらふく食べて、 上機嫌でお店を出ました。 み「今日は、これで終わりじゃないからね。 まだまだ、お楽しみがあるよ。」 夫「え? なになに?」 「こっ... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 16 - 「回転寿司 根室花まる ステラプレイス店」で晩ごはん / 自宅でANAの機内食(2021年11月4日/2日め)
(2022/02/21 14:30記) 2021年11月4日 「根室花まる」で。二階建てとろ銀鱈に驚きました。(北海道札幌市) 11月4日(木) 札幌駅のショッピングモール、 ステラプレイスに来ています。 6Fのダイニングフロア内で、 お店を物色しながら散歩していると、 6時半になり、夫がやってき... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 15 - 赤れんが庁舎と雪印パーラー / 長女の部屋(2021年11月4日/2日め)
(2022/02/20 11:10記) 2021年11月7日 有珠外輪山展望台から、洞爺湖を臨みました。(北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山) 11月4日 札幌時計台を見学したあとは、 夕暮れが迫りつつある中を、 さらに歩きました。 札幌のオフィス街です。色づいた街路樹があまりにきれいだったので、近づい... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 14 - 札幌時計台 / 引っ越し祝いのアラジン(2021年11月4日/2日め)
(2022/02/19 16:00記) 2021年11月13日 ニッカウヰスキー北海道工場 余市蒸溜所で。(北海道余市郡余市町) 11月4日 札幌時計台に来ています。 北海道大学の前身、札幌農学校の演武場として、 明治11年に建設されました。 以来、約130年に渡り、時を刻み続けています。 国指定... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 13 - 蟹工船の蟹天丼と、サッポロ街歩き(さっぽろテレビ塔、旧庁立図書館、時計台)(2021年11月4日/2日め)
(2022/02/18 14:20記) 2020年3月15日 春の荒川沿いです。スカイツリーを眺めながら、多動夫と2時間歩き、曳舟のイタリアンへ行きました。咲き始めた桜がきれいでした。 ブログをお休みしておりましたが、 その間に、マリオットのプラチナチャレンジを達成してきました。^^ 4か月間でマ... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 33 - 黒石・金平成園と「のれそれ食堂」で晩ごはん(2021年5月14日/2日め)
2021年5月13日 青森屋・ヨッテマレ酒場で、大きなニンニクと。(青森県三沢市) 昨日、札幌に着きました。 早速、2か所訪れ、夜はサッポロビール園でジンギスカン。笑 今日は、ホテルでまったりしています。 今回の目的は、「札幌で2週間過ごすこと」。(←なんじゃソレ。爆) ヒマにしてるので、北海道の... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 12 - サッポロビール園開拓使館「ケッセルホール」でジンギスカン / 自宅で作る「簡単ベトナム・フォー」(2021年11月3日/1日め)
(2022/02/12 15:30記) 2021年11月3日 サッポロビール園の「ケッセルホール」に行きました。(北海道札幌市) 【お知らせ】 2月13日より、少しお休みをいただきます。 11月3日(水) サッポロビール園に来ています。 「開拓使館」の階段を上がって、 2階のケッセルホールに行きま... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 11 - フェアフィールド・バイ・マリオット札幌とサッポロビール園(2021年11月3日/1日め)
(2022/02/11 16:30記) 2021年11月3日 フェアフィールド・バイ・マリオット札幌に到着。(北海道札幌市) 11月3日(水) 札幌博物館の企画展で、 数々の展示に見入ってしまいました。 「北海道はゴールデンカムイを応援しています。」と。北海道の博物館や施設には、たいてい、このボー... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 10 - 北海道博物館⑤ 「群馬のケズリバナとアイヌのイナウ」(2021年11月3日/1日め)
(2022/02/10 14:57記) 2021年11月11日 札幌市資料館で。(北海道札幌市) 11月3日(水) 北海道博物館で、 「アイヌのくらし」企画展を 見学しました。 あまりにもたくさんの衣服が展示してあり、驚きました。 最終章である第六章は、 少し趣が変わり 「群馬のケズリバナとアイヌ... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 9 - 北海道博物館④ 「太平洋沿岸の人びと」 / 自宅で作る「バインミー」(2021年11月3日/1日め)
(2022/02/09 13:00記) 2021年11月7日 民族共生象徴空間「ウポポイ」で、アイヌの家屋を見学しました。(北海道白老郡白老町) 11月3日(水) 北海道博物館で、 「アイヌのくらし」という企画展を 見学しています。 第五章は、 「北海道 太平洋沿岸の人々」 がテーマです。 (解説... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 8 - 北海道博物館③ 「北千島と樺太の人びと」 / 謎の中華麺「ビャンビャン麺」(2021年11月3日/1日め)
(2022/02/08 15:50記) 2021年11月5日 サッポロファクトリーで。(北海道札幌市) 11月3日(水) 北海道博物館で、 「アイヌのくらし」という企画展を 見学しています。 第四章のテーマは、 「北千島と樺太の人びと」 でした。 (解説から) カムチャツカ半島にほど近い千島列島北... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 7 - 北海道博物館② 「オホーツク海沿岸の人々」と「和人社会との交易」(2021年11月3日/1日め)
(2022/02/07 14:30記) 2021年11月7日 有珠外輪山展望台から、洞爺湖を臨みました。(北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山) 11月3日(水) 北海道博物館で、 「アイヌのくらし」という企画展を 見学しています。 第二章は、 「北海道 オホーツク海沿岸の人々」 がテーマです。 (解説か... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 6 - 北海道博物館①「歴史の中のアイヌ工芸」(2021年11月3日/1日め)
(2022/02/06 13:20記) 2021年11月7日 民族共生象徴空間「ウポポイ」で。(北海道白老郡白老町) 11月3日(水) 北海道博物館に来ています。 林に囲まれ、広々とした敷地に建つ、北海道博物館。東京では考えられないような、ぜいたくな立地環境です。 【北海道博物館】 北海道博物館(... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 5 - 平岡樹芸センター④ / RAMEN RS 改でお昼ごはん(2021年11月3日/1日め)
(2022/02/05 15:40記) 2021年11月3日 平岡樹芸センターで。(北海道札幌市) 11月3日(水) 想像していたよりもずっと 見ごたえがあった、平岡樹芸センター。 公園全体が、まるで、 秋色のキャンバスのようでした。 次は、日本庭園の方に行ってみました。こちらも、美しく整備されて... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 4 - 平岡樹芸センター③ / 宝仙堂のあすか温活ドリンク(2021年11月3日/1日め)
(2022/02/04 15:50記) 2021年11月3日 平岡樹芸センターで。(北海道札幌市) 11月3日(水) 平岡樹芸センターに来ています。 目の前に広がる、赤の世界。これが意外と、デートに合ってるようで(笑)、時折、カップルの姿を見かけました。こうして見ると、なんか、いい雰囲気ですよね。... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 3 - 平岡樹芸センター②(2021年11月3日/1日め)
(2022/02/03 16:00記) 2021年11月3日 平岡樹芸センターで。(北海道札幌市) 11月3日(水) 新千歳空港から直行した場所。 それが、平岡樹芸センターでした。 約150mにわたって続く、ノムラモミジの並木道です。 こんな、真っ赤な世界があることを、 たまたま、ネットで知りまし... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 2 - 平岡樹芸センター①(2021年11月3日/1日め)
(2022/02/02 15:00記) 2021年11月3日 平岡樹芸センターで。(北海道札幌市) 11月3日(水) 新千歳空港に着きました。 まずは、トヨタレンタカーの カウンターに向かいます。 あらかじめ予約してあるので、ここでは名前を告げるだけです。 営業所まで、トヨタレンタカーのバスに乗っ... 続きをみる
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 1 - できるかな、プラチナチャレンジ。(2021年11月3日/1日め)
(2022/02/01 16:00記) 2021年11月3日 平岡樹芸センターで。もみじで赤く染まったトンネルの中を、のんびりと歩きました。(北海道札幌市) 今朝は、「政府 ユネスコへの『佐渡島の金山』推薦を閣議了解し正式決定 世界文化遺産登録に向け」という速報を見て、安堵しました。これからも様々... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 32 - 中町こみせ(小見世)通り④(鳴海氏庭園と県重宝市消防団第三分団第三消防部屯所)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 中町こみせ通りです。がんぎが続く風景が印象的でした。(青森県黒石市) 【お知らせ】 11月3日9時のフライトで北海道に行ってきます。 今回はなんと、札幌に2週間も滞在します。 明日以降、ブログの更新が、不定期になるかもしれません。(スミマセン) 5月14日 鳴海家住宅に来てい... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 31 - 中町こみせ(小見世)通り③(鳴海家住宅/鳴海醸造店「菊乃井」)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 中町こみせ通りの、鳴海家住宅/鳴海醸造店「菊乃井」です。(青森県黒石市) 5月14日 中町こみせ通りに来ています。 通りに沿って、 松の湯交流館 中村亀吉酒造 津軽こみせ駅 高橋家住宅 と歩き、 「鳴海家住宅(鳴海醸造店)」 までやってきました。 1806年(文化3年... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 30 - 中町こみせ(小見世)通り②(津軽こみせ駅と高橋家住宅、そして鳴海家住宅へ)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 中町こみせ通りです。がんぎの通路を、鳴海家住宅まで歩きました。(青森県黒石市) 5月14日 青森県黒石市の 中町こみせ(小見世)通り に来ています。 がんぎが続く「こみせ通り」を歩きます。まずは、松の湯交流館から中村亀吉「玉垂」に行きました。 通りに沿って、がんぎの内側をさら... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 29 - 中町こみせ(小見世)通り①(松の湯交流館と中村亀吉酒造「玉垂」)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 中町こみせ通りです。がんぎの通路を歩いて、中村亀吉酒造へ。(青森県黒石市) 5月14日 朝から奥入瀬渓流沿いを歩き、 十和田湖遊覧船に乗ったあと、 黒石市までやってきました。 青森県のちょうど中央部にあり、 古い町並みが今も残る町です。 夫がいちばん行きたかったのは、 黒石市... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 28 - ジェイアールハウス十和田のおむすび。そして黒石へ。(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 「あずましの里・黒石」に着きました。中町こみせ通りです。(青森県黒石市) 5月14日 「乙女の像」を見て、 「十和田湖神宮」に参拝し、 再び、十和田湖沿いに、 元来た道を引き返しました。 「恵比寿大黒島」です。 【恵比寿大黒島】 湖上に浮かぶ美しい小島です。この島は、十和田火... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 27 - 十和田湖(乙女の像、柱状節理と十和田神社)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 奥入瀬渓流・「百両橋」です。美しい樹々に見とれ、「千両岩」の写真を撮るのを忘れてしまいました。笑(青森県十和田市) 5月14日 十和田湖畔・「開運の小径」を歩き、 「乙女の像」まで、やってきました。 十和田湖と、湖に向かって建つ「乙女の像」。 彼女たちに、会ってみたいと思って... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 26 - 新緑の十和田湖畔。そして乙女の像へ。(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 乙女の像です。(青森県十和田市) 5月14日 青い森が広がる、十和田湖。 船がめぐるあたりには、 店舗も住宅もなく、 自然がそのままに残されています。 エメラルドグリーンの水には、驚きました。 そして太古の噴火が形成した、岸壁。 十和田湖には、さまざまな表情がありました。 私... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 25 - 十和田湖遊覧船(見返りの松、五色岩と千丈幕)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 碧い湖(うみ)・十和田湖と、それを抱く青い森。(青森県十和田市) 10月14日 十和田湖にやってきました。 遊覧船はムリだろうと思っていましたが、 湖畔に来てみると、思いがけず、 目の前に出発直前の船を見つけたので、 そのまま飛び乗ってしまいました。 十和田湖です。 【十和田... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 24 - 十和田湖遊覧船(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 十和田湖に到着です。(青森県十和田市) 5月14日 天然記念物に指定される森。 美しい滝。 それが、14キロにわたって続く、 奥入瀬渓流。 車で移動してズルをしながらも、 なんとか子ノ口に着きました。 石ヶ戸から子ノ口まで、奥入瀬渓流を3時間かけて歩きました。 上の地図でおわ... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 23 - 奥入瀬渓流⑦(寒沢の流れ、五両の滝、百両橋、千両岩、万両の流れ)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 奥入瀬渓流・「万両の流れ」です。(青森県十和田市) 5月14日 流れ落ちる水が輝いていた、 銚子大滝。 そしてさらに歩きます。終点・子ノ口まで、あともう少し。^^ 銚子大滝のすぐそばにある、「寒沢の流れ」です。 ようやく、五両の滝に着きました。 五両の滝です。 五両の滝と、こ... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 22 - 奥入瀬渓流⑥(九段の滝と銚子大滝)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 奥入瀬渓流・「銚子大滝」で。流れ落ちる水が、宝石のようでした。(青森県十和田市) 5月14日 奥入瀬渓流を、さらに歩きました。 新緑の美しさが、目に染みるようです。 一年でいちばんいい時期に 来たのかもしれません。 九段の滝に来ました。 名前の通り、九つの段がある滝です。複雑... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 21 - 奥入瀬渓流⑤(白絹の滝、白糸の滝、不老の滝、姉妹の滝)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 奥入瀬渓流・「雲井の滝」で。滝の近くまで歩いて行った夫です。笑(青森県十和田市) 【お知らせ】 10月15日から、田中本家博物館に行ってきます。 ブログは、少しお休みをいただきます。 5月14日 奥入瀬渓流です。 全14キロのおよそ2/3まで来ましたが、 ここまでで、 紫明... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 20 - 奥入瀬渓流④(千筋の滝、雲井の滝、岩菅の滝と玉簾の滝)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 奥入瀬渓流・「九段の滝」で。(青森県十和田市) 5月14日 奥入瀬渓流です。 全14キロのおよそ半分まできましたが、 ここまでで、 紫明渓 三乱の流れ 石ヶ戸の瀬 屛風岩 馬門岩 阿修羅の流れ 九十九島 平成の流れ 飛金の流れ …と、見てきました。 このあた... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 19 - 奥入瀬渓流③(屛風岩、馬門岩、阿修羅の流れ、九十九島、平成の流れと飛金の流れ)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 奥入瀬渓流・「万両の流れ」を歩きました。(青森県十和田市) 5月14日 奥入瀬渓流です。 紫明渓 三乱の流れ 石ヶ戸の瀬 とめぐりました。 ここから先は、 見どころとなっている滝や岸壁が 目白押しになっています。 【奥入瀬渓流の成り立ち】 奥入瀬の遊歩道から見られる滝や... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 18 - 奥入瀬渓流②(三乱の流れと石ヶ戸の瀬)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 奥入瀬渓流・「石ヶ戸(いしけど)の瀬」を歩きました。(青森県十和田市) 5月14日 奥入瀬渓流で、 ムラサキヤシオを探しながら、 「三乱(さみだれ)の流れ」を 歩きました。 「三乱(さみだれ)の流れ」です。 豊富な水流が、ダイナミックな景観をつくっています。 流れの中央では、... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 17 - 奥入瀬渓流①(紫明渓と三乱の流れ)(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 奥入瀬渓流・「三乱の流れ」を歩きました。(青森県十和田市) 5月14日 青森の旅、2日めになりました。 この日はホテルを出て、 観光する予定でしたが、 どこに行くかについては、 旅行に出発する前に、夫婦でモメました。 夫は、 「弘前城に行きたいんだ。」 と言います。 お城フェ... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 16 - 青森屋・朝の「ねぶた桜灯りの湯」と、「のれそれ食堂」で朝ごはん(2021年5月14日/2日め)
2021年5月14日 十和田八幡平国立公園・奥入瀬渓流を歩きました。(青森県十和田市) 5月14日 青森の旅、2日めの朝です。 いつものことですが、早朝、MIYOが寝ている間に、夫は朝風呂へ。多動なので、一泊あたり3回は温泉に入ります。笑 ヒバの香り漂う内湯。 そして、扉を開けて外に出ると、広い露... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 15 - 青森屋・「日本酒が出る蛇口」と「じゃわめぐ売店」(2021年5月13日/1日め)
2021年5月13日 青森屋・「日本酒が出る蛇口」です。(青森県三沢市) 5月13日 「青森四大祭りのショー」が終わりました。 宿泊客は無料で楽しめるのですが、 定員100名(先着順の予約制)の会場は、 空席が目立つ状態でした。 今はこの状態ですが、コロナ以前には、 中に入れない人もいたくらいに ... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 14 - 青森屋・「青森四大祭りのショー」②(2021年5月13日/1日め)
2021年5月13日 青森屋・みちのく祭りやで。(青森県三沢市) 5月13日 青森屋で、毎晩開催されている、 「青森四大祭りのショー」 に来ています。 所要時間は約40分で、 津軽三味線に続いて、 五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた) 弘前ねぷた 八戸三社大祭 青森ねぶた の演奏や踊... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 13 - 青森屋・「青森四大祭りのショー」①(2021年5月13日)
2021年5月13日 青森屋・みちのく祭りやで。(青森県三沢市) 5月13日 午後3時にチェックインして、 ・古牧温泉渋沢公園 ・じゃわめぐ広場 ・りんごと桜の花回廊 ・のれそれ食堂のビュッフェ ・ねぶた桜灯りの湯 …と、楽しんできました。 お部屋で少し休憩したあと、 申し込んであった、 「青森四... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 12 - 青森屋・「のれそれ食堂」と「絶景花見露天 ねぶた桜灯りの湯」(2021年5月13日/1日め)
2021年5月13日 青森屋・みちのく祭りやで。(青森県三沢市) 5月13日 「のれそれ食堂」の晩ごはん、後編です。 「のれそれ」とは、津軽弁で、 「めいっぱい」という意味です。 「のれそれ食堂」という名には、 「めいっぱいお召し上がりください。」 という想いが込められています。 のれそれ食堂の内... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 11 - 青森屋・「のれそれ食堂」で晩ごはん(2021年5月13日)
2021年5月13日 青森屋・のれそれ食堂でビュッフェ料理をいただきました。(青森県三沢市) 5月13日 夕食は17時半から。 「のれそれ食堂」のビュッフェです。 「のれそれ」とは、津軽弁で、 「めいっぱい」という意味です。 「青森県のぬくもりや郷土料理を めいっぱいお召し上がりください。」 と... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 10 - 青森屋・「りんごと桜の花回廊」と「津軽塗」(2021年5月13日)
2021年5月13日 青森屋・りんごと桜の花回廊で。(青森県三沢市) 5月13日 じゃわめぐ横丁の先にあった、 「りんごと桜の花回廊」に来ました。 案内パネルでは、こうなっています。りんごの花を描いた燈籠と桜で彩る回廊だそうです。 それでは、花回廊に入ります。 うわぁ…。と、ため息がでました。あた... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 10 - 青森屋・じゃわめぐ広場②(2021年5月13日)
2021年5月13日 青森屋・みちのく祭りやで。(青森県三沢市) 5月13日 星野リゾート 青森屋の中にある、 「じゃわめぐ広場」に来ています。 やはり青森ですから、蛇口からりんごジュースが出るんですね。笑 左端に見えているのが、「りんごジュースが出る蛇口」です。蛇口は、かわいらしいリンゴの樹から... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 9 - 青森屋・ヨッテマレ酒場とじゃわめぐ広場①(2021年5月13日)
2021年5月13日 青森屋・みちのく祭りやで。(青森県三沢市) 5月13日 渋沢公園のお散歩を終え、 ホテル本館に戻ってきました。 少し薄暗くなってきたので、車寄せの行灯に灯が入っていますね。^^ フロントです。もう夕方だというのに、チェックインする人が一人いるだけでした。 夕食が始まる時間(1... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 8 - 青森屋・渋沢公園(八幡馬ラウンジと足湯)(2021年5月13日)
2021年5月13日 青森屋・じゃわめぐ広場で。(青森県八戸市) 5月13日 渋沢公園の中を、 一時間以上かけて、一周してきました。 あとは、八幡馬ラウンジを足湯を見て、 ホテルに戻ります。 これでもか、と言わんばかりに見どころスポットが散らばっている、渋沢公園。笑 八幡馬ラウンジです。見晴らし台... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 7 - 青森屋・渋沢公園(ふれあい牧場、渋沢大門、こもれび小路と菱刺しの庭)(2021年5月13日)
2021年5月13日 青森屋・菱刺しの庭で。(青森県上北郡) 5月13日 南部曲がり家からさらに歩き、 右に曲がると、ふれあい牧場に着きます。 訪れたスポットを、黄色い丸で囲んでいます。赤い丸は宿泊エリアです。 牧場内には2頭の馬がいます。かつて、この地方が馬の産地だったことにちなんでいるそうです... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 6 - 渋沢公園(ポニーのお家と南部曲がり家)(2021年5月13日)
2021年5月13日 青森屋・南部曲がり家で。(青森県上北郡) 5月13日 渋沢公園に来ています。 ガーデンパーティーが開かれたのかも、 と思われる、浮見堂のステージの向こうに、 南部曲がり家が見えています。 南部曲がり家です。左側の部分が厩で、手前にせりだしています。家屋を上から見るとL字型に曲... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 5 - 青森屋・渋沢公園(津軽金山焼回廊と浮見堂)(2021年5月13日/1日め)
2021年5月13日 青森屋・浮見堂です。(青森県上北郡) 5月13日 青森屋の敷地に広がる、 古牧温泉渋沢公園ををお散歩しています。 左から、青森屋西館、八幡馬ラウンジ、そして菱刺しの庭(という名の家)です。 その右側には、南部曲がり家もあります。沼に沿ってぐるりと歩いて、あそこまで歩いてみよう... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 4 - 青森屋(囲炉裏ラウンジ、西大門と渋沢公園)(2021年5月13日/1日め)
2021年5月13日 青森屋・囲炉裏ラウンジで。(青森県三沢市) 5月13日 青森屋でチェックインを済ませました。 夕食までに時間があるので、 青森屋の敷地内にある公園に 行ってみることにしました。 客室の窓から見える景色です。 まずは、フロント前のロビーに。古民家風の落ち着いた雰囲気です。 ロビ... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 3 - あこがれの「青森屋」(2021年5月13日/1日め)
2021年5月13日 青森屋の「じゃわめぐ(心がわくわくする)」ショーで。津軽三味線や青森民謡、スコップ三味線のショーなど、青森の音の文化を紹介するアクティビティが、ホテル内で毎日開催されています。(青森県三沢市) 5月13日 東北新幹線に乗って、 青森県八戸市にやってきました。 そしてレンタカー... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 2 - 八戸朳(はちのへえんぶり)と八幡駒(やわたうま)(2021年5月13日/1日め)
2021年5月13日 八戸駅で。「八戸朳(はちのへえんぶり)」と八幡駒(やわたうま)です。(青森県八戸市) 5月13日 「よぐ 八戸さ おんであんした」 の言葉に迎えられ、 改札を出ました。 改札口を出たところに飾ってある、八戸朳(はちのへえんぶり)と八幡駒(やわたうま)です。 「八戸朳(はちのへ... 続きをみる
コロナでも青森。奥入瀬の春の流れを追いかけて 1 - よぐ 八戸さ おんであんした。(2021年5月13日/1日め)
2021年5月13日 八戸駅で。(青森県八戸市) 旅の日記を書き始めると、 往々にして、 長い連載になってしまいます。 書くことは楽しいのですが、 長期間、毎日書き続けることは、 しんどいときもあります。 なので、ひとつの連載が終わったら、 少しお休みして気持ちを切り替える、 ということも多いです... 続きをみる
コロナでもアジアン。マンダリンオリエンタル東京とコレド室町テラス 3 - ワンフロア、まるごと台湾(2021年4月16日)
2019年1月2日 台北のタイペイ・アイ(TaipeiEYE/台北戯棚)で。京劇を観に行きました。 骨折でも台湾。家族で食べ歩いた、4泊7日のおトク旅 22 - タイペイ・アイで、台湾伝統舞台芸術①(2019年1月2日/3日め) - MIYO'S WEBSITE-全盲難聴のんたんの育児記録と卵巣ガ... 続きをみる
コロナでもアジアン。マンダリンオリエンタル東京とコレド室町テラス 2 - 「ケシキ(K'shiki)」 のイタリアンランチ(2021年4月16日)
2021年4月16日 こんな高いところで、ランチをいただきました。^^(東京都中央区日本橋) 4月16日 お江戸日本橋にある5つ星ホテル 「マンダリンオリエンタル 東京」 に来ています。 その最上階にある、 イタリアンダイニング「ケシキ」 で、ランチをいただきます。 まずは、シェフをご紹介します。... 続きをみる
コロナでもアジアン。マンダリンオリエンタル東京とコレド室町テラス 1 - 「ケシキ(K'shiki)」 から、 東京スカイツリーを見る。(2021年4月16日)
2021年4月16日 マンダリンオリエンタル東京で。こんな大きな壺を飾っちゃうところは、やっぱり香港だなあ、と思います。^^(東京都中央区日本橋) 4月16日 日本橋にある、 マンダリンオリエンタル東京に行きました。 香港に本部を置く、 マンダリンオリエンタルグループ のホテルです。 開業したのは... 続きをみる
コロナでも足利。織姫神社と足利学校を訪ねて 10 - 藤だなと春もみじを見上げて(2021年4月30日)
2021年4月30日 足利織姫神社で。七色の鳥居をくぐりながら、山道を歩きました。(栃木県足利市) 4月30日 七色の鳥居を上がりきった先には、 足利織姫神社がありました。 お姫様が舞っているような雰囲気の、かわいらしい神社でした。 鳥居をくぐってすぐのところにある、手水舎(ちょうずや)です。拝礼... 続きをみる
コロナでも足利。織姫神社と足利学校を訪ねて 9 - 足利織姫神社(七色の鳥居)(2021年4月30日)
2021年4月30日 足利織姫神社です。(栃木県足利市) 4月30日 足利学校、鑁阿寺と歩き、次は、 足利織姫神社へと歩きました。 住宅地が続く道を、神社を目指し、 黙々と歩きました。^^ 3つの観光スポットはどれも、JR足利駅から歩いて行ける距離にあります。車がなくても、ちょっとがんばったら、日... 続きをみる
コロナでも足利。織姫神社と足利学校を訪ねて 8 - 鑁阿寺(御霊屋から北門へ)(2021年4月30日)
2021年4月30日 鑁阿寺・北門。(栃木県足利市) 4月30日 足利学校のすぐ隣りにある、鑁阿寺。 なにも知らずに来てしまったのですが、 見どころが多いお寺でした。 左は不動堂、右が経堂。後ろに見えているのが大イチョウです。 ここから、さらに奥へと歩きます。 最期に訪れたのは、 北門に寄り添うよ... 続きをみる
コロナでも足利。織姫神社と足利学校を訪ねて 7 - 鑁阿寺(大イチョウ、多宝塔、不動堂と経堂)(2021年4月30日)
2021年4月30日 鑁阿寺の大イチョウです。(栃木県足利市) 戻りました。 また、よろしくお願いします。 4月30日 鑁阿寺の本堂で手を合わせたあと、 振り返ると、新緑の中に、 ひっそりと佇む山門が見えました。 国宝なのですが、コロナ禍で訪れる人は少ないようです。静かな境内を、ゆっくりと歩きまし... 続きをみる
コロナでも足利。織姫神社と足利学校を訪ねて 6 - 鑁阿寺(山門から鐘楼、本堂へ)(2021年4月30日)
2021年4月30日 鑁阿寺・山門です。(栃木県足利市) 【お知らせ】 9月11日より、ブログを少しお休みいたします。 夫のオリパラボランティアが終わって、 我が家もようやく夏休みです。 4月30日 大日大門通りをまっすぐ歩いていくと、 そのつきあたりにあるのが、 国宝 鑁阿寺(ばんなじ)です。 ... 続きをみる
コロナでも足利。織姫神社と足利学校を訪ねて 5 - 「銀丸本店」と大日大門通り(2021年4月30日)
2021年4月30日 「ココファーム・ワイナリー」を見つけました。(栃木県足利市) 4月30日 さて、お昼ごはんです。 「麦とろ 銀丸本店」でいただきました。 【麦とろ 銀丸本店】 日本最古の大学「足利学校」と、国の重要文化財に指定されている「鑁阿寺(ばんなじ)」を中心とした、石畳通りの一角に佇む... 続きをみる
コロナでも足利。織姫神社と足利学校を訪ねて 4 - 足利学校(庫裏、衆寮、木小屋、土蔵、裏門、遺蹟図書館、そして庠主の墓へ)(2021年4月30日)
2021年4月30日 足利学校・裏門です。(栃木県足利市) 4月30日 方丈の隣りには、 「庫裏(くり)」と呼ばれる建物が 併設されています。 内部には、土間や台所などがあり、 日常生活に欠かせない空間だったそうです。 左半分が方丈で、右半分が庫裏です。 庫裏の前では、藤の花がこぼれんばかりに咲い... 続きをみる
コロナでも足利。織姫神社と足利学校を訪ねて 3 - 足利学校(方丈から書院へ)(2021年4月30日)
2021年4月30日 足利学校に飾られていた、佐野雛人形「宇辰(うだつ)」です。疫病神を祓い、魔を除く神とされた、「鍾馗」をかたどっています。「現代の名工」に選ばれた御雛職・吉田吉貞さんの作品です。(栃木県足利市) 4月30日 孔子廟から、次は、 「方丈」まで歩きました。 左に少しだけ見えているの... 続きをみる
コロナでも足利。織姫神社と足利学校を訪ねて 2 - 足利学校(杏壇門と孔子廟)(2021年4月30日)
2021年4月30日 足利学校・孔子廟です。(栃木県足利市) 4月30日 孔子廟の門である、杏壇門に着きました。 杏壇門(きょうだんもん) 1668年(寛文8年)創建ですが、1892年(明治25年)に、火災により屋根、門扉が焼け、その後再建しました。この火災時の焼けた跡が、今も柱等に残っています。... 続きをみる
コロナでも足利。織姫神社と足利学校を訪ねて 1 - 足利学校(入徳門と学校門)(2021年4月30日)
2021年4月30日 足利学校・入徳門で。(栃木県足利市) 4月30日 茨城県の藩校・弘道館を訪ねて、 その一週間後には、 足利学校に行ってました。😅 もう、藩校三連発ですね。爆 まとめると、こうなります。 会津藩校・日新館(4月10日 福島県会津若松市) 広大な敷地に、日本最古のプールといわれ... 続きをみる
コロナでも茨城。ネモフィラの丘と弘道館を訪ねて 7 - 大手門の子どもたち(2021年4月23日)
2021年4月23日 大手門の前で、男の子を見かけました。「どうしてこんなところに子どもが?」と不思議に思ったのですが…。(茨城県水戸市) 4月23日 弘道館を出ると、すぐ隣りには、 弘道館公園が広がっています。 梅樹約60品種800本が植えられており、 梅の名所となっています。 私たちが行ったと... 続きをみる
コロナでも茨城。ネモフィラの丘と弘道館を訪ねて 6 - 学校御殿(2021年4月23日)
2021年4月23日 弘道館で。(茨城県水戸市) 4月23日 弘道館に来ています。 玄関と諸役会所の間の廊下を、 奥へ奥へと歩いていきました。 畳敷きの美しい廊下が、まっすぐに伸びています。この左手には、対試場(たいしじょう)が広がっていました。ここで武術の試験などが行なわれました。 廊下の右手に... 続きをみる
コロナでも茨城。ネモフィラの丘と弘道館を訪ねて 5 - 弘道館(正門から玄関へ)(2021年4月23日)
2021年4月23日 弘道館で。(茨城県水戸市) 4月23日 充実のランチの後は、 午後の部ということで、 水戸市に向かいました。 「水戸学の道」散策マップです。重要な歴史スポットが、JR水戸駅から歩いて行ける範囲に集まっています。これから、マップ中央にある弘道館を起点に、赤い丸のエリアをぐるっと... 続きをみる
コロナでも茨城。ネモフィラの丘と弘道館を訪ねて 4 - おもてなし料理「華れん」でお昼ごはん(2021年4月23日)
2021年4月23日 ひたち海浜公園・みはらしの里から。菜の花とネモフィラです。(茨城県ひたちなか市) 4月23日 ひたち公園・みはらしの里で、 旧會澤家住宅 里の家 旧土肥家住宅 を見学しました。 最後に訪ねた、旧土肥家住宅。同じような家屋が左右対象になっています。右が主屋で、左が隠居屋で... 続きをみる
コロナでも茨城。ネモフィラの丘と弘道館を訪ねて 3 - 旧會澤家住宅、里の家と旧土肥家住宅(2021年4月23日)
2021年4月23日 ひたち海浜公園・みはらしの丘で。(茨城県ひたちなか市) 4月23日 ネモフィラが続く丘から、 丘のふもとの「みはらしの里」に 来ています。 このエリアには畑が広がり、その先に古民家が並んでいます。(画像をお借りしました) いちばん右端にあるのが、前回ご紹介した、旧會澤家住宅で... 続きをみる
コロナでも茨城。ネモフィラの丘と弘道館を訪ねて 2 - みはらしの里から旧會澤家住宅へ(2021年4月23日)
2021年4月23日 ひたち海浜公園・旧會澤家住宅で。(茨城県ひたちなか市) 4月23日 ネモフィラを訪ねて、 ひたち公園に来ています。 530万本のネモフィラが群生する。みはらしの丘を歩きます。ネモフィラと空が溶け込むようにひとつになって、一面が青の世界です。 向こうの方にぽつんと見えているのが... 続きをみる
コロナでも茨城。ネモフィラの丘と弘道館を訪ねて 1 - ひたち海浜公園で、青の世界を歩く。(2021年4月23日)
2021年4月23日 ひたち海浜公園・ネモフィラの丘で。(茨城県ひたちなか市) 4月23日 真夏なのに、 季節はずれのネモフィラでスミマセン。😅 いろんな日記を長々と書きすぎて、 掲載できていない旅行の写真が、 たくさんたまってしまいました。 書いておかないと忘れてしまうので、 少しずつ、まとめ... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 26 - 会津が教えてくれたこと(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 鶴ヶ城で見かけた、すてきなおふたり。美しい、会津の春でした。(福島県会津若松市) 最終話です。 長い連載にお付き合いくださり、ありがとうございました。 このあと、少しお休みをいただきます。 4月10日 広大な家老屋敷と 会津歴史資料館(土蔵) を見学し終わって、 これでおしま... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 25 - 会津武家屋敷(會津歴史資料館)(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 桜の中の鶴ヶ城。(福島県会津若松市) 4月10日 西郷頼母邸の隣りにある、 土蔵に来ています。 江戸時代、上級武士の屋敷内には、 武具や家財を収納する土蔵が、 幾棟もありました。 現在は、そのひとつが、 「會津歴史資料館」 として、利用されています。 土蔵を利用して造られた、... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 24 - 会津若松・西郷頼母邸(奥玄関から女中部屋へ)(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 西郷頼母邸・奥玄関です。家族の出入り口として使用されました。桜がきれいでした。(福島県会津若松市) 4月10日 次の間、奥二の間、奥一の間は、 家族の生活の場となっていたエリアで、 さらにその奥には、 風呂場や厠がありました。 下の間取図では、 一番下の赤丸の部分でした。 3... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 23 - 会津若松・西郷頼母邸(客待の間から次の間、そして奥一、奥二の間へ)(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 西郷頼母邸・奥一の間で遊ぶ子どもたちと、妻の千恵子です。(福島県会津若松市) 4月10日 美しい「御成りの間」の、 ひとつひとつの部屋を見て歩きながら、 廊下のつきあたりまで来ました。 縁側に、「手水鉢」が置いてあります。 「手水鉢」があるということは、 つまり…、 トイレ(... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 22 - 会津若松・西郷頼母邸(茶の間、役人所から御成りの間へ)(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 西郷頼母邸・御成りの間です。(福島県会津若松市) 4月10日 会津武家屋敷、 西郷頼母邸に来ています。 「料理の間」や「台所」を通り抜けると、 その隣りにあるのが、「茶の間」です。 茶の間。20畳敷の部屋で、家臣たちが休憩したり、食事をしたりしました。 間取図で見ると、このあ... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 21 - 会津若松・西郷頼母邸(自刃の場)(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 鶴ヶ城から臨んだ景色です。(福島県会津若松市) 4月10日 会津武家屋敷に来ています。 その広大な敷地内の 半分近くを占めているのが、 「家老屋敷」です。 かつての会津藩家老である、 西郷頼母の屋敷でした。 赤い丸で囲んだところが、西郷頼母邸です。 けやき、ひのき、杉材を用い... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 20 - 会津若松・武家屋敷(西郷頼母邸の四脚門と式台玄関)(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 会津武家屋敷で。(福島県会津若松市) 4月10日 美しい鶴ヶ城の余韻にひたりながら、 車を走らせました。 「会津武家屋敷」に到着です。この旅最後の訪問地です。 【会津武家屋敷】 会津藩家老であった西郷頼母の邸を中心に、移築・復元された建物が集う、歴史のテーマパークです。広大な... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 19 - 会津若松・鶴ヶ城(萱野国老殉節碑)(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 鶴ヶ城で。(福島県会津若松市) 4月10日 「茶室 麟閣」から臨む、 鶴ヶ城です。 このあとは、公園内を歩きながら、 出口に向かったのですが、 なにしろ多動夫なので、 ウロウロするばかりで、 なかなか出口にたどりつきません。😂😂 馬洗石(うまあらいいし) 本丸南側の土手の... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 17 - 会津若松・鶴ヶ城(天守閣)(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 鶴ヶ城の最上階から臨む、会津若松の町です。(福島県会津若松市) 4月10日 桜の花に抱かれるようにそびえる、 鶴ヶ城です。 お城の下の方に、石垣が途切れたところがあり…、 そこが、天主閣の入り口になっています。 城の内部は、「若松城天守閣郷土博物館」になっていて、様々な展示を... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 16 - 桜の中の鶴ヶ城(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 鶴ヶ城跡で。(福島県会津若松市) 夏休みで、7日から、長男が帰宅しています。 久しぶりに、家の中が騒がしくて忙しくて、うれしい日々です。^^ 4月10日 若松城(地元では鶴ヶ城と呼ばれています。) に来ています。 お堀に沿って、満開の桜が続いています。 ずうっと向こうまで、桜... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 15 - 感謝していただくということ(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 日新館・楽故亭で。(福島県会津若松市) 4月10日 日新館を出て、 駐車場のとなりにある、 「ふるさとおこし館」 まで戻りました。 着いたときは、閉まっていましたが、このときには開いていました。 中には、お土産物が並んでいます。「八重の桜」は見たことがないのですが、綾瀬はるか... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 14 - 天文台から、日新館を臨む(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 日新館・戟門前の池で。(福島県会津若松市) 4月10日 日新館の天文台に来ました。 【天文台】 天文観測施設として、実際に使用されていました。冬至には、ここで天体を観測し、暦をつくりました。日新館の他に天文台があった藩校は、水戸藩の弘道館、薩摩藩の造士館だけと言われています。... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 13 - 会津若松・日新館(桜が目にしみる)(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 日新館・戟門前の池です。(福島県会津若松市) 4月10日 日新館・水練水馬池まで来ました。 日本で初めて作られたプール、 と言われています。 そして、池の向こうで静かな佇まいを見せているのが、武講です。 【武講】 兵学を研究するところで、軍事の基礎とも言える大切な所でした。軍... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 12 - 会津若松・日新館(大学から水練水馬池へ)(2021年4月10日/2日め)
2021年4月10日 日新館で。(福島県会津若松市) 【お知らせ】 7月30日より、おでかけします。 ブログは、少しお休みをいただきます。 4月10日 日新館の東塾を出て、 さらに奥にある、 大学へ向かいました。 中央が大成殿で、その右にあるのが大学です。 【大学】 素読所を卒業した者で、五百石以... 続きをみる
コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 11 - 会津若松・日新館(生きた証)(2021年4月10日/2日め)
2021年4月9日 日新館の東塾で。食事風景です。(福島県会津若松市) 4月10日 日新館の東塾に来ています。 通路に沿って、 いくつもの部屋が並んでいます。 そのひとつひとつを、見て歩きました。 素読所です。一見、普通の学習風景でした。 けれど、近寄ってみると、 不思議なことに気がつきます。 勉... 続きをみる