MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

トキメキのトルコ。走り続けた10日間 17 - エスキシェヒル:旧市街(オドゥンパザル)②(2025年1月11日/3日め)

2025年1月11日  旧市街(オドゥンパザル)で。(トルコ・エスキシェヒル)


1月11日(土)- 3日め


エスキシェヒルの、
オドゥンパザル(旧市街)
に来ています。


なだらかな坂が続く、石畳を歩きました。

このお店で、気になるものを見つけました。

花が描かれた椀皿。トルコらしい絵柄に魅かれました。大きさはまさしく、日本のお茶碗サイズです。^^


これにごはんを盛ったら、
楽しいだろうなあ…。^^
と思ったのですが、すでにこれまでに、
シチリアとベトナムで
ごはん茶碗を買っています。


シチリア・カルタジローネで買ったお茶碗。実にイタリアらしい色使い。^^(2019年1月)
このときの日記です。
骨折でもイタリア。シチリアを歩く、9泊10日のおトク旅 24 - むりやり、夫婦茶碗(2019年1月21日/4日め)

ベトナム・ハノイで買った、バッチャン焼き。とても使い勝手がよく、この5年後、ハノイの同じお店で、夫用にもう少し大ぶりなのを見つけて買いなおしました。(2019年10月)
このときの日記です。
定年でもベトナム。ハノイで始める、お仕事日記 187 - 最後の日曜日/ハンザ市場②(2019年10月27日/57日め)


外国でごはん茶碗(に使えるもの)を買うと、
帰国してから毎日の食事で使えるので、
お食事のたびに、旅行を思い出します。^^
それはそれで、
食卓を楽しくしてくれているので、
いい買い物をした、と思っています。
でもこれ以上となると、保管場所に困るかも。
少し迷いましたが、あきらめました。😔


コカムフティ(Koca Müftü)通りにある、噴水。

噴水というより、タダの水道に見えましたが…。😅

ティリヤキザードスレイマンアシャモスク(Tiryakizade Suleyman Aga Mosque)に到着。宗教紛争によって破壊されましたが、近年になって修復されたそうです。

このモスクの前で解散し、少しだけ自由行動、となりました。

先ほど、お茶碗をあきらめたお店にもういちど戻ってみると…、

さらにこんなのを発見。

さきほどのお茶碗とよく似た絵柄ですが、こちらはもっと小ぶりで、直径は約8センチ。

これもかわいい。😍


これなら、小皿として使えるし、
食器棚に置き場所もあります。
6個セットで1000円。
ふたつのうちのどちらにするか、
しばらく迷ったあげく、決定。
お財布からクレカを出していると…。


「それは、おすすめしません。」
と、現地ガイドのうみちゃんが…。
理由を訊くと、
「土が良くない。
 それには藁が入っているから、
 すぐに壊れます。」
と…。


陶器って、壊れるものでしょう?🙄
…と、不可解な説明。
よく理解できませんでした。


無視して買ってしまえばよかったのですが、
でも、「おすすめしない」と言われるものを、
あえて買う気持ちにもなれず、
結局は買わず仕舞い。
このときに買わなかったことが、
あとあとまで気がかりになりました。


夫はと言えば、お買い物にはまったく興味がない人なので、「もっと街の中を歩いてくる。」と言って、さっさといなくなりました。

現代美術館へと続く道を引き返して…、

どんどん歩いて行ったようです。笑

MIYOなら、ひとつひとつのお店に引っかかってしまいそう。笑

いったいどこまで行ったんでしょうね…。


次回は、エスキシェヒルでいただいた、
ランチを掲載します。


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する