MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

新緑の長野へ。塩の道から群馬の秘湯へと歩いた4日間 3 - 千国の庄資料館② 台所、厩、ジオラマ、茶の間、中ノ間、小座敷、広間と奥座敷(2024年6月12日/1日め)

2024年6月12日 千国の庄資料館で。(長野県北安曇郡小谷村千国)


6月12日(水)- 1日め


信州の山の中にある、
千国の庄資料館・千国番所
に来ています。


豪壮な造りの古民家(築150年以上)です。かつては資料館の駐車場にあったそうですが、現在の場所に引き家移築されて、資料館となりました。往時は酒造りが営まれており、3棟もの土蔵があったそうです。

中は驚くほど広く、1階部分だけでも150畳分くらいありそうです。

入口を入ると、目の前にあるのは「台所」。中央に囲炉裏が切ってあります。

その右側には、厩があります。

土間の中央のガラスケースの中に、楽しいジオラマがありました。

これです。

中には、山里の家や番所の模型があるのですが…、

塩を積んだ牛が、右から左へと、牛方に引かれて歩いていきます。そのようすがなんともかわいらしく、何度も見てしまいました。

「塩、届きました~。」😄

さて、土間で靴を脱いで、台所に上がりました。

同じ場所を、2階から見下ろした写真です。

台所の隣りにある、茶の間です。

茶の間から、さらに奥にある中ノ間へ。

中ノ間の右手に見えているのが、小座敷です。

小座敷には、古い箪笥や長持ちが置かれていました。右端の箪笥は、大切に使われていたのだろうと思われます。金具がすべて美しいままで残されていて、すばらしいです。^^

小座敷の右隣りは廊下になっていて、茶の間、小座敷、奥座敷に行き来できるようになっています。


廊下が、ピカピカなんですよ…。
この家を、大切に、丁寧に、
維持していこうとする方々の
熱意がしのばれます。^^


一階部分のいちばん奥にあるのが、広間と奥座敷です。

座布団や箱膳が置かれているのも、心憎い演出です。^^


奥座敷には雛人形が飾られていました。かなり古い物であることがうかがえます。

そして、松本地域の伝統工芸である、「松本押絵雛」もありました。羽子板に施されている押絵に似ています。


【松本押絵雛】
竹の串につけて、雛台に立つようにした押絵細工の雛人形のことを言います。主に、信濃国(長野県)松本で作られました。押絵雛の特徴は、顔が面長の浮世絵風であることです。平面でありながら、立体感を出して作られています。人形は、台に立てて飾ります。
その歴史は古く、江戸時代に、武家の女性の趣味や習い事として始まりました。その後、庶民のお雛様として、地方を中心に全国各地で作られるようになりました。特に松本は、全国的な産地として有名で、士族の妻女が製作して商人が売り歩く形で、県内のみならず県外にも販売され、明治初期には生産の最盛期を迎えました。が、明治後期になり、交通網の発達によって立体的な雛人形が全国に流通するようになると、押絵雛の生産が衰え、ついには生産者が途絶えてしまいました。
しかし、昭和30年代より、博物館や古民家などに残る押絵雛を参考に、松本押し絵雛研究会(ベラミ人形店・三村隆重氏)がその技術を復活させ、復元製作するようになりました。現在では、唯一の職人として、三村さんご一家が、この松本の伝統工芸を守り伝えておられるそうです。


このあと、信州のあちこちを歩きながら、
さりげなく飾られた「押絵雛」を
何度も見かけました。
そのたびに立ち止まり、
「ああ、この地ならではの工芸品なんだな。」
と、しばし見入りました。


この資料館で押絵雛を見なかったら、
大して気にもとめず、そのまま見過ごして、
通り過ぎていただろうと思います。
押絵雛というものを知り、あらためて、
「なにかを知れば、それだけ、
 自分の『物を見る世界』は広がっていく。」
ということを実感しました。


いまここ。😄


次回は、二階を歩きます。


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する