MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

ベトナム・カンボジアを歩いた14日間 64 - タプローム④ ガジュマルDからEへ。(2024年1月17日/6日め)

2024年1月17日 タプロームで、巨大なガジュマルと。(カンボジア・シェムリアップ)


1月17日(日)- 6日め


タプロームで、本殿に入ったとたん、
ガジュマルの巨大な根っこに迎えられました。


ガジュマルDです。

私たちがどくと、こんな感じになります。

よく見ると、根っこの一部は屋根を突き破って、寺院の内部に入り込んでいます。

「ここまでになるのに、何十年かかったんだろうね…。」と、夫と話したのですが、熱帯での植物の成長スピードなど、見当もつきません。

タプロームは、寺院自体にも多数の見どころがあり、美しいレリーフが残っています。が、今では、「巨大な根っこに浸食されている寺院」ということで、すっかり有名になってしまいました。

上の建物を反対側から撮りました。こちら側は日当たりが悪かったせいなのか、ガジュマルはその触手を伸ばしていません。

出入口の左側には、美しいレリーフが残っています。右側は、連子窓の上に仏像があったはずですが、削り取られています。

踊るアプサラたちと、その上にいるのは王妃でしょうか。象の姿も見えます。


タプロームを訪れる観光客の中には、
ガジュマルの根っこの写真だけを撮って、
さっさと帰ってしまう人もいるそうです。


でもそれではもったいないですね。😅
やはり、この寺院の佇まいを味わいながら、
ガジュマル王国を歩いていこうと思います。


…にしても、やはりすごい。まるで、生き物が寺院に覆いかぶさっているようです。同時に、崩れかけている寺院をしっかり押さえて、繋ぎ止めているようにも見えます。

ガジュマルDを後にして、さらに先へ進みました。

これは第三回廊にあたるのでしょうか。柱の向こう側に行ってみます。

柱の隣りにデバターのレリーフがあるのですが、損傷がひどくてわかりにくい状態です。

第二回廊と第三回廊の間を進みます。

門柱の横には、必ずデバター(天女)が彫られていました。

少しわかりにくいですが、デバターがいるのが見えますでしょうか。

損傷が激しいエリアを通り過ぎてさらに歩くと…、

次のフォトスポットに到着しました。ガジュマルEです。


これはいったいなんなのか、
すぐには理解できないような状態。
ガジュマルの巨大な根っこが、
崩れかけた寺院の上で、
あぐらをかいていました。
さらに、ガジュマルが育ちすぎて、
その重みで、寺院が崩れかけているようです。


寺院がこれ以上つぶされないように、
とりあえずたくさんの支柱を入れて、
懸命に寺院を守っているような状態。


それに対して、寺院の手前の部分は、
ガジュマルの触手がしっかりと押さえています。
まるで、遺跡が崩れないようにと、
ガジュマルが補強しているかのようにも見えます。
これはすごい…。😮


次回は、このガジュマルEを見ていきます。


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する