ベトナム・カンボジアを歩いた14日間 64 - タプローム④ 東側バルコニーとガジュマルCとD(2024年1月17日/6日め)
2024年1月17日 タプロームで。(カンボジア・シェムリアップ)
1月17日(日)- 6日め
第二回廊の東面を歩き、東参道に出ました。
たぶん現在地はこのあたりではないかと思います。このあたりから、かなりごちゃごちゃとしていて、だんだん、位置がわからなくなっています。😅
左側が第二回廊。そして右側に建造物が見えます。ここは、第二回廊の手前に設けられた、バルコニーでした。
その右端部分です。
破風の美しいレリーフ。
中央部分です。
そして左側。破風の上部にあったものは、ヒンドゥー教寺院になったときに削り取られたようです。
中に入りました。
出入り口の上部に残る、美しいレリーフ。
石柱の上に置かれた天井部分も、レリーフだらけ。仏像はきれいに削り取られていますが。😓
曲線で囲まれた部分の内側には、仏像が並んでいたと思われます。
首のない仏像が置かれていました。おそらく、異教徒によって首が切り取られたのだと思います。
バルコニーの反対側に出ました。
この周囲には、ほかにもいくつもの塔が建っているのですが…、
あまりに多すぎて、だんだん、どれがどれやらわからなくなってきました。😓
遺跡の横には、残骸となった石が積み上げられていましたが、そこにもガジュマルCが巨大な根をおろしていました。
こんなふうに歩いてきました。
再び第二回廊に戻り、回廊の内側を歩きます。
ここから、ガジュマル王国と言った方がいいくらいに、寺院はガジュマルだらけになっています。これはガジュマルD。まるでタコの足のようですが、タコではありません。^^
14年前の同じ場所。14年で、いちだんと大きくなっているようです。(2010年7月26日)
これは現在。上のほうまで撮ると、たしかに木であることがわかります。😄
14年前。(2010年7月26日)
上の写真と比べてみると、どちらも、窓の大きさはほぼ同じです。でも木の根は、現在の方が増えてますよね…。😓(2024年1月17日)
遺跡への浸食が激しく、
まるでガジュマル王国のようになっている、
タプローム。
その驚くような景観は、
ここだけではありませんでした。
驚くほどたくさんのガジュマルが、
長い年月をかけて巨大化し、
あるところでは遺跡を突き破り、
あるところでは、壊れかけた遺跡を抱き、
タプロームと一体化していました。
(つづく)























