コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 91 - 旧余市福原漁場④ 石倉(ニシン漁ともっこ背負い)(2021年11月13日/11日め)
(2023/03/10 16:00記)
2021年11月13日 旧余市福原漁場・石倉で。(北海道余市郡余市町)
11月13日(土)
旧余市福原漁場の、石倉に来ています。
石倉の中です。
北前船の展示を見たあとは、
ニシン漁に関わる膨大な資料を
見て歩きました。
ニシン漁に使われた船です。
【ニシンの漁獲方法】
捕り方には、建網によるものと刺網によるものがありました。ここでは、建網について説明します。
①枠船の船底につながれた枠網の中にニシンを追いこみます。
②枠網がニシンでいっぱいになると、その枠網を、枠船が陸地近くまで運びます。
③大タモを使って、ニシンを汲船に汲み上げます。
④汲船が廊下に到着すると、モッコ背負いたちがニシンを加工場に運びます。
漁獲方法を図にしたものです。巨大な網と共に、「枠網をつないだ枠船」、「ニシンを汲み上げた汲船」などが描かれています。(岩内町郷土館の展示図)
海中の断面図です。枠船につながれた枠網の中に、ニシンが追い込まれるようになっています。
上の図から想像すると、ここで展示されていた船は「汲船」のようです。
人力のウインチです。ハンドルを回転させて綱を巻き上げます。ニシンを満載した汲船をこの器具につないで、岸に引き上げました。
こんな感じですね。(模型)
そしてこれは台車のようなものでしょうか。
うれしくって、周りをぐるぐる回って撮ってますね。(アホ)
水樽です。船の上で働く漁夫の飲み水を入れました。
龕灯(がんどう)は、ニシンを待って船が沖泊まりするときに使用した照明器具です。
壁一面に掛けられた膨大な資料。
鴨居から吊るしているものまであります。なにをどの順番で見て行けばいいのか、迷います。😂😂
でもやはり、最初に目にはいるのはコレ。たくさんのもっこです。手づくり品だけに、ひとつひとつの形が違っています。
岸に打ち上げられたニシンの山です(大正時代)。このニシンを、ひとりひとりが、背中に背負ったもっこに満載して運びました。
もっこ(実物)です。ニシンのウロコが、今もこびりついたままになっています。^^ もっこは通常、汲船で岸まで運ばれたニシンを、廊下や魚坪まで運ぶために使われました。運ぶ作業をする人を「もっこ背負い(しょい)」といい、一度に20kgのニシンを入れて運んだそうです。左にあるのは、もっこ背負い(もっこしょい)の女性たちが腰に下げた鑑札です。仕事の前に受け取り、仕事の後、この鑑札と引き換えに労賃をもらいました。一日の労賃は、もっこ2杯分のニシンだったそうです。
「大正15年3月吉日」と書いてあるもっこ(複製)です。ここは体験コーナーになっています。20kg分の砂袋を入れて、実際に背負う(または背負えない)体験ができます。笑
もっこを置いている木の椅子は、
展示のための台ではありません。
漁夫がもっこにニシンを入れるときに、
「もっこ背負い」をこの腰掛に座らせました。
もっこの位置を低くすることによって、
ニシンを中に入れやすくするためでした。
そんな腰掛を置くようなスペースが
狭い船の中にあったのだろうか、と思い、
2022年6月に、MIYOが留萌で見た写真を、
拡大してチェックしてみました。
留萌・旧花田家番屋で見た写真です。汲船にぎっしりと詰まったニシンをすくって、もっこの中にどんどん入れているところです。ひとりだけ、こちらに顔を向けているもっこ背負いの女性がいます。もっこにニシンを入れてもらっている最中のようですが、手前の人よりも頭の位置が低いので、たしかに座っていたのかもしれません。
コロナでもマシュキニ。増毛から留萌へ、ニシンの千石場所を歩く 16 - 旧花田家番屋①(ニシン回廊)(2022年6月19日/3日め) - MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。
からのもっこを背負った女性たちは、船の前に列をなしました。その横を、20キロのもっこを背負った女性たちが、しっかりとした足取りで進んでいます。すごい!^^
もっこ背負いの女性たちによって、
ニシンは廊下や魚坪に運ばれました。
次回は、そのあとに始まる、
「ニシンつぶし」をご紹介します。
(つづく)