MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 18 - 白老仙台藩陣屋跡②(外曲輪とアカマツ)(2022年6月21日/5日め)

2022年6月21日 白老仙台藩陣屋跡・御門で。(北海道白老郡白老町)


6月21日(火)


白老仙台藩陣屋跡に来ています。
内曲輪をぐるりと見て歩いたあと、
詰御門から、外曲輪に入りました。


詰御門です。この門を抜けて堀にかかる橋をわたると、外曲輪になります。

橋を渡ると、そこから長い道が続いています。かつてはその両側に、藩士たちが生活した長屋が建ち並んでいました。

道の左側に見える、三番長屋跡です。

その三番長屋の奥に残るアカマツ。仙台藩の藩士たちが植えたもので、これはぜひ見たいと思っていました。これだけでは大きさがわからないから、と、夫から手前に立つように言われました。笑


【白老仙台藩陣屋跡のアカマツ】
1856年(安政3年)、蝦夷地防衛の白老元陣屋を築いた仙台藩は、故郷の風景を再現するために、仙台からアカマツの苗木数百本を運び、陣屋内や海岸の会所につながる道沿いに移植しました。その12年後、戊辰戦争によって白老元陣屋の歴史は幕を閉じます。以後、移植されたアカマツは、燃料用などとして切られたり、枯死したりして次々と無くなりました。記録によれば、1930年(昭和5年)に11本残っていたそうです。が、1954年(昭和29年)の洞爺丸台風で7本が倒壊。平成に入ってからは、3本が胴枯れ病で倒れました。現在は、高さ20メートル、幹回り約3メートルの1本だけが陣屋跡の長屋跡付近に残っています。


平成に入って倒れた3本ですが…。
そのまま打ち捨てるのは忍びない、
ということで、
地元の彫刻家たちが協力しました。


資料館で、はじめにビデオを見せていただきましたが、そのテレビの周りには、4つの木彫り人形と2本のこけしが飾ってあります。

これらはすべて、倒れたアカマツの木から製作されたものなのだそうです。

「コタンコルクル」「鮭くわえ熊」「フクロウ」「フクロウとクマ」「遠刈田系こけし」を作成された方々の写真と苦労話が展示されていました。こけしは、歴史姉妹都市である仙台で作られたそうです。

仙台藩士が植えたアカマツから作られた「フクロウとクマ」と、現在1本だけ残る、最後のアカマツ。樹齢166年になりました。


【アカマツ再生プロジェクト】
陣屋跡に残るこのアカマツは、道内最古とされています。幕末に仙台藩が郷里から白老へ持ち込み、北方警備拠点の元陣屋に植えた歴史的価値の高い巨木です。樹齢160年を越えましたが、アカマツの寿命は長くて200年程度です。歴史の生き証人として陣屋跡に1本だけ残るアカマツの遺伝子を後世につなぐため、白老町では、研究機関の増殖技術で苗木をつくる事業を計画しました。この事業は2022年度よりスタートします。町では、「増やした苗木を陣屋跡に移植し、往時の姿を復元したい」と計画しています。


白老町の、
陣屋跡やアカマツにかける思いが
伝わってくるような話です…。


これは、通りの右側にある、二番長屋跡です。三番長屋と向かい合うように建てられていました。

三番長屋の隣りにある、稽古場跡です。この後ろに横にのびているのが土塁なのですが、多動夫がそこに上がってみたいと言い出しました。😅

稽古場横の土塁の上から見た外曲輪です。奥の方にMIYOが小さく写っています。本当に広いです。

これは道の右側。二番長屋の隣りにある、五番長屋跡です。

そして道の左側。稽古場跡の隣りにある、四番長屋跡です。


長屋一棟あたりに、
20名くらいが住んでいたのでしょうか。
なかには、
妻を帯同していた藩士もいたそうです。


外曲輪の最終地点に近づいてきました。さっきくぐってきた詰御門が、あんなに小さく見えます。

そして、外曲輪の南端にある御門が見えてきました。

こんなふうに歩いてきました。


これだけの規模の陣屋を、
わずか一年で作り上げたとは、
驚くばかりです。
仙台藩士の気概を見る思いでした。


御門をくぐって、外曲輪を出ます。

御門の反対側です。正確には、こちらが陣屋の正門にあたるようで、私たちは、言ってみれば「裏門」から入り「正門」から出たことになります。


そろそろ、
空港へ向かう時間が近づいてきました。


…なのですが。
「白老仙台藩陣屋跡」の日記、
あともう少しだけ続きます。


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する