MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

コロナでも足利。織姫神社と足利学校を訪ねて 3 - 足利学校(方丈から書院へ)(2021年4月30日)

2021年4月30日 足利学校に飾られていた、佐野雛人形「宇辰(うだつ)」です。疫病神を祓い、魔を除く神とされた、「鍾馗」をかたどっています。「現代の名工」に選ばれた御雛職・吉田吉貞さんの作品です。(栃木県足利市)


4月30日


孔子廟から、次は、
「方丈」まで歩きました。


左に少しだけ見えているのが杏壇門。塀の奥にあるのが孔子廟です。この塀に沿って、右手の方向に歩きます。

塀に沿って歩いた先に、方丈があります。写真は、「字降松(かなふりまつ)」越しに見た方丈。味わいのある佇まいです。

これが方丈です。


【方丈】
敷地内の中心にある大きな寄棟造りの建屋で、茅葺きの屋根。禅宗寺院の方丈形式であるのが特徴です。
儀式や行事が行われるところでした。現在の建物は、一度焼失してしまったものを1990年に復原したもので、江戸時代中期に学校として使用されていた姿を再現しています。仏殿の間や尊牌の間があり、見学も可能なスポットです。


方丈は、足利学校敷地内のほぼ真ん中にあります。


方丈の玄関です。本瓦葺きで唐破風が付いています。鬼瓦に「學」という字があるのですが、見えますでしょうか(拡大するとわかると思います)。これは、足利学校を中興した上杉憲実(うえすぎのりざね)の筆跡を模写したものです。

靴を脱いで、内部を見学することができます。

仏殿の間
2本の来迎柱(らいごうばしら)の前に、黒と朱の本漆塗りの須弥壇(しゅみだん)があり、高欄(こうらん)にはわらび手がついています。須弥壇の両側には、ふき漆で仕上げられた脇仏壇があります。

方丈は、「北庭園」と「南庭園」という、二つの庭園に挟まれています。下の写真は北庭園で、築山泉水(つきやませんすい)庭園です。奥の庭として、南庭園より格が高く、亀の形をした中之島を配しています。中の島の上には、弁天を祀る石の祠があります。庭園の奥には、孔子廟が見えますね。^^

縁側に座って、南庭園の眺めを楽しむことができます。奥の方に見えているのは、杏壇門。美しい眺めでした。

そしてこちらが南庭園です。書院庭園の形態を持つ築山泉水庭園で、巨石と老松が特色です。

方丈の説明をしていただいたあと、ここでガイドさんとお別れしました。どうもありがとうございました。^^

私たちは、再び方丈の中に戻って、さらに見学を続けました。障子の奥に見えている、別棟の「書院」にも行ってみます。

方丈と書院は、この渡り廊下でつながっています。

渡り廊下から、北庭園と孔子廟を見ることができます。

こんな感じです。それにしても、緑の美しいこと。^^

ここから先が書院です。

そして、書院側から見た、方丈です。

書院は、庠主の接客の場として使われました。屋根は栗の板を重ねた柿葺き(こけらぶき)で、8畳2間の書院造りになっています。

書院は立ち入り禁止です。こうして外から見ることしかできないのですが、落ち着きのある、上品な佇まいでした。


次回は、「庫裏」に行ってみます。
広い足利学校。
まだまだ続きます。


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する