MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

コロナでも福島。満開の桜の下、城を仰ぐ 22 - 会津若松・西郷頼母邸(茶の間、役人所から御成りの間へ)(2021年4月10日/2日め)

2021年4月10日 西郷頼母邸・御成りの間です。(福島県会津若松市)


4月10日


会津武家屋敷、
西郷頼母邸に来ています。


「料理の間」や「台所」を通り抜けると、
その隣りにあるのが、「茶の間」です。


茶の間。20畳敷の部屋で、家臣たちが休憩したり、食事をしたりしました。

間取図で見ると、このあたりです。広いですね。まだまだ先があります。

役人所。屋敷内の事務処理をしていた部屋です。

甲冑が飾られていたので、多動夫はうれしくて撮りまくってました。😔

渡り廊下を歩いて、「御成りの間」に向かいます。

御成りの間。御成御殿とも呼ばれます。藩公や上級武士など、身分の高い方々をお迎えしました。室内は書院造りで、書院壱の間、次の間、茶の間、鎖の間などから構成されています。

お屋敷のほぼ1/3を占める、広いエリアです。

書院壱の間。お客様が通された部屋です。この部屋にだけ、畳に高麗縁(こうらいべり)が使われており、格式の高い部屋であったことがわかります。

縁側からは、落ち着いた雰囲気の庭が臨めます。上級の武家屋敷らしい佇まいです。

塀の向こうに見えているのは、左が四脚門で、右が式台玄関です。

書院壱の間の隣りにある、茶室です。御成りの間に来客があるときに、ここで茶をたてました。他の部屋の釘隠しは銅製ですが、この部屋だけは、陶製です。その理由は、お湯を沸かすことによる湯気で、銅が錆びて緑青が発生し、人体の毒になると考えられていたからでした。部屋の奥に小さく見えている、白い扇形のものが、釘隠しです。

釘隠し(釘を見せないように付ける装飾品)です。左が通常の釘隠しで、右が、茶室のみに使われていた、陶製の釘隠しです。(近くで撮ることができなかったので、画像をお借りしました。)

御成りの間のある部分を外から撮りました。お屋敷の周囲に広がる山と庭園が、美しいですね。


お屋敷の探索、
まだまだ続きます。


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する