MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

コロナでも雛旅。古(いにしえ)の雛を訪ねる、4泊5日の長野・岐阜・愛知 20 - 田中本家博物館 水車土蔵(2021年3月27日/2日め)

2021年3月27日 水車土蔵は、驚きの連続でした。(長野県須坂市・田中本家博物館 )


3月27日


ご当主に案内されて、
広い敷地内を歩きました。


立ち並ぶ蔵。これらのひとつひとつに、いったいどれだけのお宝が眠っているのか、想像もつきません。😅😅

敷地内には、しっかりとした石組みで造られた水路もありました。

「どうぞこちらへ」と言われたところを見ると、木戸がありました。

木戸をくぐると、長い通路に沿って、土蔵が並んでいます。

その中のひとつに入れていただきました。ここは、水車土蔵でした。(江戸時代)


【水車土蔵】
江戸時代に造られました。当時は、中を川が流れていて、その川の流れを利用して、精米を行っていました。現在は、水車の丸い枠と軸の受け石、石臼だけが残っています。


ここには、他にも、たくさんの品が保管されていました。

たとえば、奥に見える、たくさんの太い棒のようなもの。なんだと思いますか?

これを組み立てると、ソリができあがるのです。この土蔵の中には、およそ240年前に庭園を造った際、庭石を運んだ木ゾリや、石を持ち上げた滑車、麻縄などが残されていました。

この木ゾリで運んだ石が、こちらです。人がふたりは乗れるような、大きな石です。午前中にお茶とお菓子をいただいたときに見せていただいた、池泉回遊式庭園の庭石は、実に240年も前に、木ゾリで運ばれてきたんですね。^^

棚には、江戸時代の鳥籠が、多数収められていました。当時から、鳥の大きさや習性に合わせて、様々に工夫された籠が造られていたことがわかるのだそうです。

さらに、こんなものまでありました。なんだかわかりますか?^^

田中家の迎賓館に泊まった方が使った、特別のトイレです。当時は、足を陶製の下駄の上に乗せて使用しました。そのため、便器本体と下駄がお揃いのデザインで作られています。明治時代の瀬戸焼で、絵は手描きしてあります。


以前の旅日記で、
「かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠」の
美しい陶製の洗面ボウルをご紹介したのですが、
そのときに、topganさんから、
「日本の焼き物の便器を、
 インテリアとして、
 アメリカ人が自宅の壁に飾っていたのを
 見たことがあります。」
と教えていただきました。


当時はとても驚きましたが、
なるほど、こんな便器なら、
飾ってみたくなるのかもしれませんね。
(私はイヤですが。笑)
なんなら、花瓶のつもりで、
花とか飾ってあったかもしれません。🤣🤣🤣


「かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠」のトイレで見た、美しい洗面ボウルです。


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する