コロナでも上州。週末にのんびり歩く群馬 1泊2日のおトク旅 3 - 筒描きと時代箪笥回廊(2020年11月13日/1日め)
2020年11月13日 「筒描きと時代箪笥回廊」で。(群馬県吾妻郡東吾妻町)
11月13日
「蕎麦匠房まくらぎ」の前にある、
枕木街道を降りてみました。
きれいに手入れされた、茅葺き屋根が見えますね。^^
階段を降りると、目の前に、茅葺き屋根。そしてその奥に、古い建物が見えます。
地図で見ると、こうなります。「薬師温泉長屋門」を抜け、「蕎麦匠房まくらぎ」でお昼ごはんをいただき、「筒描きと時代箪笥回廊」の前まで来ました。
「筒描きと時代箪笥回廊」の中に入りました。長い回廊が、ずっと奥まで続いています。
箪笥は、日本の民具を代表するものです。
しかし、正倉院で見られる初期の収納家具は、
厨子、厨子棚、四足櫃や葛籠といったもので、
すべて、貴族階級のものでした。
民衆は着たきり雀で、収納するべきものを、
そもそも持っていなかったのです。
貴族以外の人たちが収納家具を持つようになるのは、
経済が発展し、
民衆が台頭しはじめる、
戦国時代からであったそうです。
今まで、「箪笥」というものを、
深く考えたことがありませんでした。
が、「箪笥」があるということは、
「収納するものを持っている」
ということなんですね…。
ここに来てみて、
人々の豊かさの証が、箪笥であったのだ、
と、初めて気がつきました。
入り口を入ってすぐのところにたくさん並んでいるのは、船箪笥です。文化・文政年間から明治にかけて、日本近海を周航する廻船の船長や高級船員たちの必需品でした。堅牢でありながらも装飾を兼ねるといった工夫が施されています。
夏に、石川県・北前船の里資料館で見たのを、思い出しました。こんな山深いところで再会できるとは。^^ (2020年7月26日)
北前船の里資料館の詳細は、こちらです。
こんな大きな箪笥もありました。
回廊の右側には箪笥、そして左側には、美しい筒描きと生活用品が並んでいます。
箪笥に隠れてあそぶ夫。(コラコラ…😅)
ひとつひとつに見入ってしまって、なかなか先に進めません。
ここで行き止まり、ではありません。ここから左に曲がって、回廊はまだまだ続きます。
引き出しがあるので、これも一応箪笥になるようです。両替屋の天秤(江戸時代・富山県地方)として使われました。
車箪笥。非常持出用に、車がついていました。実際には、火事の際に箪笥が避難路をふさぎ、大惨事につながることもあったそうです。そのため、1657年の明暦の大火後、車箪笥は禁止されました。が、地方では使い続けられ、独特のおもしろい形になっていきました。
帳箪笥。商家の帳場で使われたものです。材料の金具や木を吟味した上等品が多かったそうです。
薬箪笥。漢方薬を入れておくための小さな引き出しが、たくさん並んでいます。
刀箪笥。武家で使用されたものです。ひとつの引き出しには、三振りから五振りの大小の刀を入れるように作られていました。
鍵付きなんですね。
細い通路の奥にあるのは、「厠」です。そしてさらに、その先を左に曲がって、展示が続きます。まさしく、「回廊」ですね。^^
「筒描きと時代箪笥回廊」は、
展示が多すぎて、一回で終われません。
この先の展示は、次回に続きます。
(つづく)