コロナでも美の国。バスツアーでめぐる秋田 2泊3日のおトク旅 19 - 河原田家と小田野家(2020年10月27日/3日め)
2020年10月27日 武家屋敷通り・小田野家で(秋田県仙北市)。
10月27日
武家屋敷通りで、
青柳家
石黒家
岩橋家
伝建群管理事務所
…と、訪れてきました。
次に行ったところは、河原田家です。
【河原田家】
芦名氏の会津時代からの譜代の家柄で、後に佐竹北家に仕えました。屋敷は江戸時代の武家屋敷建築様式をそのまま受け継いでおり、表座敷にはこの地方の書院造りの様式が残されています。
現在、文化財修理のため、公開を制限しているそうで、この日は入ることができませんでした。この門も美しいですね。
そして再び、武家屋敷通りを走ります。
はぁはぁはぁ…。😂😂
秋田名物・稲庭うどんのお店です。あ~、食べたいよお~と思いますが、そんな時間はありません。😥
稲庭うどんのお店を横目で見ながら、
走って走って、小田野家に到着。笑
【小田野家】
今宮氏の配下から佐竹北家の家臣となった家柄です。もともと武術によって仕えていたため、かつては、門を入った右側に道場がありました。伝統的な庭園が特徴の、中級武士の屋敷です。
かっちりとしつつも、なんとなくお茶目な感じの門。
広い庭を見ながら、玄関へと歩きます。
修理中のようですが、見学することはできました。
いったい何人家族だったのか、と思うほどに、いくつもの座敷が続きます。
お屋敷の周囲をぐるりと歩きました。
庭では、クマザサが生い茂っていました。
大通りに出ました。
10月末の武家屋敷通りです。
観光客が少しずつ戻っていたころですが、それでも、大通りを歩いている人は、それほど多くはありません。
ただ歩いているだけでも、古そうなお家の数々が目に入ります。
ここで、それぞれのお屋敷の
位置関係を整理してみます。
武家屋敷通りに沿って、主要な武家屋敷である、石黒家、青柳家、岩橋家、河原田家、小田野家が並んでいます。
5軒ものお屋敷を、
60分で回ったんですよ…。😂😂
多動夫と旅行すると、
まあ、大体こうなります。😂
そして、この地図をよく見てみると、
主要な5軒以外にもいくつもの武家屋敷が
周囲に点在していることがわかります。
ほんと、宝の山です。
ここは、60分で見られるような、
そんなところではありませんね。
「まあ、団体ツアーで来たのだから、
60分しかないのはしょうがないね。
参加者の中には、
武家屋敷に興味のない人もいるはずだし。
今日はとりあえず、主要なところを見て、
『もっとじっくり見たい』と思ったら、
今度は自分たちで、また来ればいいんだよね。」
と、夫と話しました。
武家屋敷通り。
ぜひまた訪れたいところでした。
そして、地図に点在する数多くの武家屋敷を、
ひとつひとつ、見て歩きたいです。
「あ~、もう、武家屋敷を見るの、飽きたわ~」
なんて言うほどに。^^
ツアーでなく、自分たちで来たら、
たぶんここだけで、半日は有に過ごせるでしょう。
そしてお昼には、もちろん、
佐藤養助稲庭うどんのお店に行きたいです。笑
がんばって歩いた(走った)、武家屋敷通り。並んでいる樹木の丈も高くて、歴史の深さを感じます。
さて。
多くのお屋敷が並ぶ武家屋敷通りですが、
ここには、たくさんのお店も並んでいます。
つまり、お買い物を楽しむことができる
スポットでもあるのです。
次回は、武家屋敷通りで見かけた
お店の数々をご紹介します。
(つづく)