コロナでも滋賀県。湖の国(うみのくに)を歩く、3泊4日のおトク旅 19 - 安土城跡③(2020年9月24日/3日め)
2020年9月24日 安土城・天主跡。
9月24日
大手道→黒金門跡→仏足石→本丸跡
…と歩いてきて、
天主台跡にやってきました。
疲れて、ふてくされながらようやく石段を上がり切ったら、先に到着した夫が、のほほんと説明文を読んでいました。😟
【天主台跡】
現在あるのは、背丈ほどの高さの石垣に囲まれた、東西、南北それぞれ約28mの台地です。ここには、礎石が1〜2mおきに整然と並べられています。これが、かつての穴蔵(天主の地階)にあたります。
安土城の天主は、完成してからわずか三年後の1852年(天正10年)に焼失してしまいます。その後は訪れる者もなく、永い年月の間に瓦礫と草木の下に埋もれてしまいました。ここにはじめて調査の手が入ったのは、1940年(昭和15年)のことです。厚い堆積土を除くと、往時そのままの礎石が見事に現れたそうです。
その礎石がこれです。ここは、安土城天主の地下1階部分です。天主台の広さは、これよりはるかに大きく、二倍半近くありました。
安土城天主は、地上6階、地下1階の、
当時としては傑出した高層の大建築でした。
これ以降、全国に建てられる、
高層の天守の出発点が、
この安土城天主だったのです。
安土城の天主は、
いわゆる近世城郭の転換点となりました。
が、その具体的な姿については、諸説あります。
伊勢・安土桃山文化村(三重県)にある、安土城模擬天主です。宮上茂隆氏による復元案を採用しています。
安土城郭資料館にある、天主模型です。内藤昌氏による吹き抜け案を採用しています。
安土城は現存しておらず、
遺構しか見られないというのに、
想像力をかきたてられる、
魅力のあるお城でした。
歴史に名を残した、幾人もの武将が、
かつてはここに出入りしていたのですね…。
山の斜面に生い茂る樹木だけは、
当時と変わらないのかもしれません。
天主まで登り切った人へのご褒美。近江八幡の町が、はるか向こうまで見渡せる場所があります。^^
同じ場所から左側に目を向けると、二の丸跡が見えます。仕方がないので、がんばって、二の丸跡へと歩きます。
二の丸跡です。ここには、豊臣秀吉が1583年(天正11年)に建立した、織田信長の本廟があります。
中に入ることはできないので、門から内部を覗き込みました。
門の向こう側です。
信長は本能寺の変で明智光秀に討たれましたが、その遺体は見つかりませんでした。ここには、信長の太刀や烏帽子などが埋葬されています。
「もうこれで終わりだよね!」と言ってます。笑
「まだあるよ。」とは、コワくて言えない夫。笑
「あ、あっちになんかあるみたいだよ。
ちょっと行ってみよう。」
…と、だまされて歩くのは、
いつものことです。😂
さて。
この日、安土城跡を歩いていたのは、
ここまでずっと、私たちふたりだけでした。
もう、安土城貸し切り状態ですよ。笑
で、黒金門跡までもどってきたとき、
ようやく、下から登ってきた、
ご夫婦らしきおふたりに出会いました。
そのおふたりは、完全に登山の格好です。
奥様らしき方ときたら、
なんと、杖まで持っておられました。
そして、
「この先、どれくらい歩きますか?」
と、MIYOに尋ねられたのです。
かなり疲れているご様子でした。
「まだまだ、先は長いんですよ。
でも、いちばん上まで行ったら、
ご褒美に、きれいな景色が見えますよ。
がんばって。^^」
と答えたら、
うれしいような、がっかりしたような
複雑な表情をされていました…。
このお二人の服装に比べたら、
私の服の、なんとチャラいこと。
ちょっとスーパーにでも行くような恰好で
なにも知らずに来てしまいましたが、
安土城って、
ほとんど山登りじゃないですか。
事前になにも言わないで、
こんなに大変なことをさせるなんて…。
ふつふつと、夫への怒りがわいてきました。😟
(まあ、事前に聞いていたら、
ここに来てないかもしれませんが。爆)
でも、怒っても、
ここで中断できないんですよね…。
しょうがないので、歩き続けました。
摠見寺跡・三重の塔です。山の中にひっそりと建っていました。
【摠見寺】
安土城築城の際、信長が他所より移築し、自らの菩提寺としました。信長の死後、火災により本堂などを焼失。現在は、礎石のみが三重の塔の北側に遺っています。昭和7年、徳川家康邸跡に、仮本堂が伝建てられ、現在に到ります。
このあと、安土山西方の内湖、西の湖が見えました。安土城は、琵琶湖の内湖に突き出た安土山にそびえ立つ、「水城」でもあったのだそうです。
美しい、水の風景でした。
滋賀県は、まさしく、
湖の国(うみのくに)でした。
(つづく)