コロナでも滋賀県。湖の国(うみのくに)を歩く、3泊4日のおトク旅 11 - 三井寺④(2020年9月23日/2日め)
2020年9月23日 三井寺・西国十四番札所観音堂で。
9月23日
毘沙門堂を通り過ぎて、
参道をさらに歩きます。
十八明神社。観音堂へ上る石段の脇に祀られています。本来は伽藍を守護する神ですが、 一般には「ねずみの宮さん」と呼ばれ、人々に親しまれています。
その反対側には、こんな電光パネルも置いてありました。ちょっと興ざめですが。笑
⑪西国十四番札所観音堂。11番目のスポット、「西国十四番札所観音堂」は、この石段を上がったところにあります。
「西国十四番札所観音堂」という名称ですが、
ここには、観音堂だけではなく、
たくさんの建築物が集まっています。
そのすべてを、石段を上がったところで、
見ることができます。
百体堂(左)と観月堂(右)
百体堂。1753年(宝暦3年)の建立とされています。(滋賀県の有形文化財)
観月舞台。1849年(嘉永3年)の建立とされています。琵琶湖を眼前に見通すことのできる位置にあり、観月のための好適な場所でした。(滋賀県の有形文化財)
その同じ場所から、現在も琵琶湖が見えます。
⑪西国十四番札所観音堂。ようやく観音堂にたどり着きました。現在の堂は、1689年(元禄2年)に再建されたものといわれています。(滋賀県の有形文化財)
観音堂前は広場になっています。下の写真の左奥に見えるのが、観月堂です。右に見える建物は売店です。三井寺の境内での売店は、ここだけです。
食べてみたいと思っていた、「三井寺力餅」がありました。5本入りで540円です。創業明治二年ですよ。^^
このお餅について、お店の方が、とても丁寧に説明してくださいました。賞味期間はわずか二日だけど、5本くらいぺろりと食べられます。柔らかくておいしいですよ、と…。
お店の方と、つい話し込んでしまいました。^^
前日までは、連休で、
たいへんな人出だったそうです。
そして、連休が終わった今日は、
また、人影がほとんどないお寺に
戻ってしまったと…。
さらに、
「展望台には、行かれましたか?
石段を上がってすぐですからね。
眺めがいいですから、
ぜひ見て行ってくださいね。」
と、教えてくださいました。
三井寺に、展望台があるなんて、
パンフレットには書いてありません。
知らずに帰ってしまうところでした。
早速、展望台へと続く、
石段をあがってみました。
わあ…
がんばって、2時間歩き続けた、ごほうびです。^^
私の後ろ、向かって左に並んでいるのが、
百体堂と観月堂です。
古の人々は、この観月堂から、
美しい月と琵琶湖を眺めました…。
今、その観月堂よりもさらに高い場所から、
琵琶湖を臨んでいます。
すがすがしい眺めでした。
(つづく)