MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

コロナでも滋賀県。湖の国(うみのくに)を歩く、3泊4日のおトク旅 10 - 三井寺③(2020年9月23日/2日め)

2020年9月23日 三井寺・唐院で。


9月23日


回転式の、巨大な八角輪蔵に驚いたあとは、
8番めのスポット、唐院へと歩きました。


【唐院】
三井寺(園城寺)を開いた、智証大師円珍の廟所です。円珍が唐から持ち帰った経巻法具などを納めているため、「唐院」と名付けられました。(重要文化財)


ここには、大師堂、潅頂堂、三重塔など、
多数の見どころが集結しています。
すべて、重要文化財です。


⑧唐院 この門の向こう側に、厳かな世界が広がっています。

四脚門。1624年(寛永元年)に建立されました。

塀ごしに、三重塔が見えます。

四脚門をくぐると、三重塔が優雅な姿で出迎えてくれました。室町時代の建築物です。


【三重塔】
奈良の比曽寺(ひそでら・現世尊寺)にあったのですが、豊臣秀吉によって伏見城に移築されました。その後、1601年(慶長6年)、徳川家康が三井寺に移築しました。一層目の須弥壇には、木造・釈迦三尊像が 安置されています。


そして、三重塔の隣りにあるのが、潅頂堂です。


【潅頂堂】
密教儀式の道場で、背後の大師堂には智証大師像二躯(国宝)と黄不動尊立像(重文)が祀られています。1238年(嘉禎4年)7月11日、鎌倉幕府三代執権の北条泰時が、一切経五千余巻を灌頂堂に納めるために参拝しました。この一切経は、北条政子の十三回忌にあたって書写したもので、7月11日は政子の命日でした。


潅頂堂

潅頂堂のさらに隣りに見えているのが、長日護摩堂です。

長日護摩堂。後水尾天皇(在位1611~1629)の祈願によって建てられたと伝えられています。 

大師堂。(画像をお借りしました。)
長日護摩堂の後ろにあるのですが、柵があり、ここから先には入れないため、見ることができませんでした。二体の智証大師像(中尊大師・御骨大師)と黄不動尊立像の 三体が安置されているそうです。

訪れる人がほとんどなく、「三井寺貸し切り」状態でした。

⑨微妙寺。三井寺の五別所の一つです。本尊は十一面観音立像で、重要文化財に指定されていますが、通常は秘仏となっています。

弁慶の力餅を売る茶店がありましたが、休業中でした。

衆宝観音。三十三観音の一つです。衆宝とは、人が求める財宝のことです。この観音を信仰すれば財宝がたまり、福徳を授けられ、出世がかなうと言われています。

⑩毘沙門堂。1616年に建立されたもので、戦後の修理に際して現在地に移築されました。

内部には、文様などが彩色で描かれており、桃山建築の系譜を受け継いでいます。


ここまでで、
すでに一時間は歩いています。😂😂
ちょっと疲れてきましたが、
がんばって歩きます。
あともう少しです。^^


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する