全盲難聴・のんたんの夏休み 11 - 塩谷蔵でお昼ごはん(2020年8月13日/6日め)
2020年8月13日 桧原湖でボートに乗りました。(全盲難聴・のんたん 25歳)
8月13日
お昼ごはんは、グランデコ・ロープウェイで
食べようと思っていたのに、
フードコートが閉鎖されていたので、
食べそこねてしまいました。
そのまま、桧原湖で遊んだので、
お腹が空いています。
どこで食べようか、と悩んだのですが、
てきとうなお店が見つからず、
しょうがないので、猪苗代の方まで、
ドライブがてら、行ってみることにしました。
普通の住宅街をはしっていて、
たまたま通りがかった、手打ちそばのお店。
塩谷蔵(しおやぐら)
といいます。
家族全員、おそばは大好きなので、
お昼はここに決定です。
なにも知らずに入ったのですが、
帰宅してからネットで調べたら、
ここ、猪苗代の有名店でした。笑
塩谷蔵
お店の中はこんな感じ。古い蔵を改造したお店です。私たち以外に、お客は一組だけでした。
皿そばを4枚と、季節の天ぷらをいろいろ注文し、みんなでシェアしました。海苔の天ぷらがおいしかったです。^^ つゆにつけたおそばを、小さなお椀に入れているところです。
お店の名物「皿そば」には、とろろと生卵がついています。
おいしかったようで、「これはなに?」と訊いてきました。「海苔の天ぷらだよ」と教えているところです。
つゆにつけたおそばをお椀に入れ、長男に持たせました。こうすれば、長男も自分で食べることができます。
がんばって、自分で食べる長男。^^
盲学校を卒業して、
18歳でS園に入所したときは、
まだ、お箸を使うことができませんでした。
全盲難聴の長男には、お箸はむずかしく、
いつも、スプーンで食べていたのです。
入所時、S園の方から、
「これからできるようになってほしいこと」
を訊かれ、
「お箸を使って食べることが、
できるようになってほしいです。」
と答えた記憶があります。
あれから7年。
S園は、長い時間をかけて、
長男に教えてくださいました。
この夏は、
お箸で食べる長男を見ることができ、
感激もひとしおでした。^^
お店の前で咲いていた、ハイビスカス。
私たちが食べているあいだ、一足先に食べ終わった夫は、お店のお向かいにある酒屋さんに行ってきました。地酒がたくさん置いてあったそうです。
夫、地酒を抱えて、
うれしそうに帰ってきました。
ランチタイムはとっくに過ぎているのに、
私たちが食べているあいだに、
次々とお客さんが入ってきて、
いつのまにか、店内は満席です。
着いたときにガラガラだったのは、
なんだったのでしょう。苦笑
混んできたので、長居をせず、
お店をでました。
4人でお腹いっぱい食べて、
5285円でした。
食後は、付近をドライブしました。写真は、猪苗代駅です。
会津は、「日本一おいしいお酒が飲める郷」宣言をしているそうです。
猪苗代駅の近くでヨークベニマルを見つけました。この日は、夕食をスーパーで買って帰ることに決定。MIYOが買い物しているあいだ、長男には休憩スペースで待っていてもらいました。疲れたようで、寝ています。笑 長女がついていてくれたので、ゆっくり買い物できて、助かりました。
こんなときでも、夫が行くのはお酒売り場。
夕方になって、ホテルに戻ってきました。ロープウェイ、お山、ボートにおそば、と、今日もいっぱい遊び、食べました。
温泉に入ったあとは、晩ごはん。
豪華なホテルの部屋で、
4人で食べる、スーパーのお弁当。笑
全額、ナナコポイントで買ったので、
この日の夕食は、タダでした。
「お部屋食」でのんびりできたし、
おいしかったですよ。^^
(つづく)
13歳(中1)の長男です。小学校に入学してから2年間、担任をしていただいた、U先生のご自宅に、家族全員で遊びに行きました。U先生は、すでに退職されていたので、お目にかかるのは数年ぶりでした。(2009年2月7日)
左:先生のご自宅の前で。
「黒ひげ危機一髪」のおもちゃが出てきました。
このときの写真、数えてみたら、40枚以上もありました。
この日のことが、あとあとへとつながっていくのですが、
それについては、また別の機会に書きたいと思います。



















