MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

ガンになるまでの日々 ⑨ 治験(2008年12月)

2008年10月4日 ひたち海浜公園で。(のんたんとあみちゃん・13歳/中一)
長男がお気に入りだった「スリラーカー」の乗り場です。とにかく大好きで、何十回も乗ったため、どこでなにが起こるかをすっかり覚えてしまいました。これから起こることを、長男が先回りして再現しながら、車が進むという、笑えるアトラクションでした。


2008年12月


G研に入院するとき、
病院から指定される時間は、
たいてい、午前中です。


午前中に病院に着き、手続きをすませたら、
割り振られたベッドに行き、
荷物を解きます。
パジャマに着替えて、ベッドに横になると、
ちょうどお昼ごろになり、
昼食が運ばれてくる、という流れです。


でも、Dさんの場合は、そうではありませんでした。
お昼ごはんが終わって、小一時間がたったころ、
かわいらしいワンピースを着たDさんが、
病室に入ってきました。


「午前中は会社に行って、仕事をしてから、
 半休をとって、病院に来ました。
 手術の時にいっぱい休んだから、
 これ以上は休みづらいのです。
 午前中だけでも出勤すれば、
 少しは仕事もかたづくと思って…。」


話を聞いてみると、
Pという、有名なアパレルブランドに
お勤めだということがわかりました。
どうりで、お洋服のかわいらしいこと。
もちろん、Pブランドのものです。^^
Dさんは、40歳くらい。
おしゃれな、キャリアウーマンでした。


子宮がんの手術を終え、この日は、
抗がん剤治療のために、入院されたそうです。
でも、このあと、Dさんには、
予想外のことが起こりました。
担当の医師から、
「治験をやってみませんか。」
と言われたのです。


【治験】
「薬の候補」を健康な成人や患者に使用して、効果や安全性、治療法(適正な 投与量や投与方法)などを確認する目的で行われる「臨床試験*」のこと。 製薬会社は「治験」の結果をもって厚生労働省に申請します。治験薬は、厚生労働省が薬として承認した場合に、はじめて、多くの患者に使用することができます。


G研は、がんの研究機関でもあります。
したがって、患者さんが、
抗がん剤の治験に参加することも
ときにはあるようです。


ただし、治験に協力するかどうかは、
あくまで、自由意志です。
病院から、強制されることはありません。


また、自分から治験をやりたいと思っても、
患者さんの状態などに、様々な条件があり、
それにすべて合致しなければなりません。
誰でもが、簡単に、気軽にやれる、
というものではありません。


「それで、治験薬を、
 試すことにしたのですか?」
と訊いてみました。


「意義のあることだから、
 できれば協力したいと思います。
 でも、もしも効かなかったら、と思うと
 不安で…。」


Dさんは、迷っていました。
そりゃあ、そうですよね…。


お子さんは、小学3年生の女の子だそうです。
子育てと、家事と、会社の仕事と、
そして、今後の抗がん剤治療と…。
それらを同時にこなしていけるのか、
Dさんは悩んでいました。
もしかしたら、会社を、
辞めることになるかもしれない、と。


結局、Dさんは、今回の入院では、
予定していた抗がん剤投与を
見送ることになりました。
病院に一泊し、翌日、
Pのドレスをひらひらさせながら、
退院していきました。


あるタクシードライバーが、
お客さんを乗せて、G研に向かう途中で、
「G研は、患者を実験台にする。」
と言ったそうです。
そのお客さんがG研に行ったのは、
お見舞いではなく、
自分がガンの治療を始めるためでした。
ひどい話です。


治験の目的は、ある薬を投与して、
その効果を調べることです。
そういう意味では、極論すれば、
「患者が実験台」ということになります。


けれど、それだけではありません。
たとえば…。
現状の抗がん剤では効かず、
ガンに対して、打つ手がなくなった場合。
そんな患者さんにとって、
「開発中の新薬」は、一縷ののぞみです。


もしかしたら、
自分のガンに効果があるかもしれないし、
逆に、まったく効かないかもしれません。
それでも、手立てがなくなった患者さんの、
最後の手段。
それが、「治験」なのです。


「G研は、患者を実験台にする。」
などと、暴言を吐いた方に、
言いたいと思います。


「あなただって、病気になったら、
 薬を使用するでしょう。
 その薬は、すべて、
 そのような『実験台』になった方々の
 協力によって、なりたっているのですよ。」
と…。


患者さんは、
「社会の役にたつ」という気持ちと、
「自分のガン治療への不安」の間で、
治験をするかどうかを
決めることになります。
重い決断です。


その後、Dさんに会う機会は、
ありませんでした。
なので、Dさんが
治験に応じたのかどうかも、
結局、わからないままです。


当時小学生だった娘さんは、
もう、成人しているはずです。
その娘さんのとなりで、
Dさんもきっと、
元気なおかあさんをしているはず。
そう願うばかりです。


(つづく)


これもお気に入りの、「カイトフライヤー」。長男が途中で立ち上がったりしないよう、必ず、私か夫が隣りに乗りました。幸い、そんなことは一度も起こらなかったのですが。^^

×

非ログインユーザーとして返信する