「ミゲルフアニ 日本橋」で、コンテスト1位のパエリア(2020年3月15日)
2020年3月15日 「ミゲルフアニ 日本橋」に行きました。写真は、世界一のパエリア職人、パコ・ロドリゲス(Paco Rodriguez)氏(画像をお借りしました。)。
*新型コロナウイルス感染症への感染予防および拡散防止のため、現在、このお店は、2020年5月31日(日)まで臨時休業しています。
3月15日
日本橋高島屋7Fにある、
「ミゲルフアニ 日本橋」
に行ったときの日記です。
同じフロアには、以前ご紹介した、
ポルトガル料理のお店、
「マヌエル日本橋」
もあります。^^
「マヌエル日本橋」についての日記はこちらです。
今や日本には、
スペイン料理のお店が
数えきれないほどあります。
もはや、珍しくもないのですが、
このお店で特筆すべきなのは、
パコ・ロドリゲス(Paco Rodriguez)氏
のお店である、ということです。
パコ・ロドリゲス(Paco Rodriguez)
2014年、スエカ国際パエリアコンテストで世界一になりました。スペイン国内でも、数々の受賞歴があり、スペイン料理界の若手No.1と評されています。
日本に、本格的なパエリアを提供したいという思いのもと、本場バレンシアの本格パエリアやフィデウア(パスタのパエリア)などのスペイン料理を紹介しています。
実は、ミゲルフアニには、
ずいぶん前に行ったことがあります。
記録を調べてみたら、
2016年2月7日、とあります。
もう4年も前ですね。^^
当時、たまたま、ネットで、
「パエリアの国際コンテストで
優勝したスペイン人シェフが、
日本でレストランをオープンした。」
という記事を見ました。
パエリアなんて、
日本で言えば、親子丼みたいなもので、
町の食堂で、いくらでも食べられる、
まあ、大衆料理ですね。^^
パエリア自体を、
あまり珍しいとも思いませんが、
世界大会で一位となったのなら、
話は別です。
どんなのが食べられるのか、
興味津々。
どうしても行きたくなり、
新宿高島屋タイムズスクエアまで、
夫とでかけていきました。
なんとか予約することはできたので、
行列に並ばなくてすんだのですが、
話題のお店だけあって、
店内はかなり混んでいました。
おしゃれな雰囲気のお店でしたが、
あまりお安くなかった、
という記憶があります。
(我が家の基準から見れば、です。笑)
その後、お店は成功したのでしょう。
現在では、国内に5店舗を展開しています。
その中の、日本橋店のクーポンを、
たまたま、グルーポンで見つけたので、
購入してみました。
本格スペイン料理全6品コース
+飲み放題120分
というもので、
6050円が3500円になります。
前回の新宿店は、
定価で利用してしまったので、
ちょっとお高く感じたのですが、
今回は、クーポンのおかげで、
リーズナブルに利用できました。^^
ミゲルフアニ 日本橋。スペインのバルのような外観です。
通路に面したウインドウのディスプレイ。左から、イカ墨のパエリア、バレンシア風パエリア、魚介のフィデウア。
店内です。壁際ソファ席の右端に座っているのが、MIYOです。^^ お客さんのほとんどが若い女性で、おしゃれで明るい雰囲気のお店でした。
床のタイルは、スペインから取り寄せたそうです。(画像をお借りしました。)
お料理をご紹介します。
スペイン産生ハム「ハモンセラーノ」。夫は、スペインの生ビール「エストレージャ・ガリシア」を飲んで、ご満悦。スペインの生ビールを飲めるお店はなかなかないので、これを楽しみに来たのだそうです。
ムルシア風トマト、ツナ、オリーブのサラダ
海老のアヒージョとバケット
メインのパエリアは、
8種類から選べます。
どれもおいしそうで、
夫婦でかな~り悩みました。
でも、せっかくなので、
ここでしか食べられないものを、と考え、
魚介のフィデウア(パスタのパエリア)
にしてみました。
魚介のフィデウア。お米の代わりに、パスタで作っています。
フィデウアについては、以前に、「パエリア・タパス祭り」の日記でも、ご紹介しています。
最後の「プチデザート」は、
写真を撮り忘れました。笑
さすがに、
ロドリゲス氏のお店だけあって、
あたりまえですが、
どれも、本格的なスペイン料理の味でした。
おいしかったです。^^
割引価格で食べると、
おいしさも倍増するような気がします。
「安さも美味しさのうち」ですね。笑
この食事をしたのは、3月15日でした。
このころには、
コロナ感染者が増えている、
という認識はありました。
でも、そのことが、
自分のこととして迫っているとまでは、
思っていませんでした。
ほんと、にぶいことですね。
この翌日、
いつものように登校すると、
突然の発表がありました。
「授業は、明日が最後です。
あさってから今月末まで、
休校になります。」
と…。
そうして、本当に、3月18日から、
長い長い、お休みに
入ってしまったのでした。










