MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

コロナでも金沢。3人で歩いた、3泊4日のおトク旅 7 - 兼六園(2020年7月25日/2日め)

2020年7月25日 金沢・兼六園で。


7月25日


ブランドショップが並ぶ、
華やかなエリア「香林坊」まで歩き、
そこからバスに乗りました。
無料券があるので、いくら乗っても、
バスはタダです。^^


「兼六園下・金沢城」という停留所で下車すると、
目の前に兼六園と金沢城が広がります。


百万石通り沿いを少し歩くと、前田利家公の立像に行きあたりました。金色の鯰尾兜を被った甲冑姿です。


像の背後には、金沢城がそびえ立ち、
通りをわたった向かい側には、
兼六園が見えます。


【兼六園】
国の特別名勝に指定されている、日本庭園です。広さは約11.7ヘクタール。もともとは、17世紀中期、加賀藩によって金沢城の外郭に造営された藩庭でした。園名は、松平定信が『洛陽名園記』を引用し、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えていることから命名したそうです。江戸時代を代表する池泉回遊式庭園であり、岡山市の後楽園、水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の1つに数えられます。2009年の『ミシュラン観光ガイド』では、最高評価の3つ星に選ばれました。


兼六園へと続く、長い坂道を上がります。

入場券売り場。いろいろと、コロナ対策の注意書きがあるのですが、これだけ見学者が少ないと、3密の心配はありません。苦笑

入り口です。小雨がぱらついてきましたが、たいしたことはありません。

ここまで、けっこう歩きましたが、園の端までは、まだまだ、この倍以上の距離がありました。広いです。^^

前田家の奥方御殿。

金沢神社

人どおりもなく、ほとんど私たちだけで、兼六園も独り占め状態でした。日本有数の観光スポットがこれです。ウソみたいですね。

家族3人で、庭園内をのんびりと歩きました。

「池泉回遊式庭園」というだけあって、兼六園は、水の風景が調和した、美しい庭園でした。

池をのぞきこむと、大きな亀が近寄ってきました。


だんだん雨足が強くなってきました。
この当時、東京では、
「雨が降らなかったのは一か月間で一日だけ」
というくらいに、雨続きでした。
そんな日々だったのに、
私たちが東京を出発した日からは、
まったく雨が降ることはなく
ここまで観光を続けることができました
本当にラッキーでした。


木立の中で、すこしだけ雨宿りしていたのですが、
雨はやみそうにありません。
しかたないので、兼六園を出て、
お隣りにある、金沢城へ
行ってみることにしました。


(つづく)

コロナでも金沢。3人で歩いた、3泊4日のおトク旅 6 - 長町武家屋敷跡(2020年7月25日/2日め)

2020年7月25日 金沢・長町武家屋敷跡で。昔ながらの石畳を歩きました。


7月25日


近江町市場で海鮮丼を食べて、
いよいよ、市内観光の開始です。
ここから活用したのが、コレです。


金沢市内一日フリー乗車券(600円)


この乗車券は、
宿泊したホテルからのプレゼントで、
一泊につき、ひとり一枚もらえました。
15000円の宿泊料が、ルクサで5000円になったうえ、
フリー乗車券付き。
オトクです。^^
(実は、ルクサの2000円割引券を2枚利用したので、
 本当はもっとお安かったです。笑)


近江町市場の前にバス停があり、
そこから出るバスは、ほとんどすべてに、
この乗車券が利用できます。
とっても便利でした。


早速、バスに乗って、次の目的地である、
「長町武家屋敷跡」
に行きました。


【長町武家屋敷跡】
金沢の繁華街・香林坊の近くにあります。昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、藩政時代には豪壮な武家屋敷が立ち並んでいたエリアです。冬を迎えると、町並みの土塀を雪や凍結から守るために「薦掛け」が行われ、金沢の冬の風物詩を見るために多くの観光客が訪れます。


バスを降りて5分ほど歩くと、川の向こうに、それらしい家屋が見えてきました。


小川の流れに沿って、歩き続けます。このあたりには、古い建物がたくさんあります。

そして、とある橋を渡ると、その先には…、

広大な武家屋敷を取り囲む土塀が、どこまでも連なっていました。

土塀の内部は、砂利を混ぜてつき固め、堅牢に築いてあるそうです。

昔ながらの石畳が続きます。

屋根材には、こば板が使われているそうです。

お屋敷を取り囲むように、入り組んだ土塀と石畳が続きます。

古い家屋を利用したお土産物屋さんです。内部を見学することもできます。

まねき猫、たくさん。^^

こちらも、お土産物屋さんです。

写真の奥に見えるのは、古い家屋を利用したカフェです。いい雰囲気でした。

入り組んだ土塀の小径を、地図も見ないで、ただやみくもに歩いてみました。あちこちに、お屋敷の門が残っています。江戸時代は、この道を多くの武士が歩いたんだなあ、と思うと、急に、江戸時代が身近に感じられました。


土塀と石畳が続く小径を、
どこまでも歩きました。
江戸時代から続く武家屋敷跡とは…。
金沢には、すごいものがあるんですね。


本当は、お屋敷跡のカフェにでもはいって、
のんびりと過ごしたいところですが、
なにしろ、駆け足の旅。
行きたい観光スポットが、
まだまだ控えています。
名残惜しい気持ちを抱えながら、
「長町武家屋敷跡」を去りました。


風情があって、すてきな場所でした。


(つづく)

コロナでも金沢。3人で歩いた、3泊4日のおトク旅 5 - 近江町市場・刺身屋(2020年7月25日/2日め)

2020年7月25日 金沢・近江町市場を歩きました。


7月25日


金沢二日目の朝です。
ゆっくり寝ていたいけど、
もちろんそれは、
多動夫がゆるしません。苦笑


「夜討ち朝駆け ごはん抜き」の
スタイルは変わらず、
今日も、朝ごはん抜きで、
ホテルを出発します。(泣)


でも大丈夫。
ホテルの斜め前が、近江町市場なのです。
朝ごはんは、ここでなにか食べよう、
というもくろみです。^^


【近江町市場】
金沢の食文化を支える『市民の台所』として親しまれている市場です。狭い小路には、約170の店が並びます。新鮮な海の幸、地元産の野菜や果物などが豊富に揃っていて、常にたくさんの観光客で賑わっています。日本海で獲れた魚介を使った名物の海鮮丼は、「ネタが大きくて、美味しい!」と評判です。地元の食材を使ったご当地グルメを食べながら、お店の人との会話を楽しむのも醍醐味です。


「金沢市民の台所!
 旬の海鮮丼を食べるならココ!」

…なのだそうです。^^
と言うことで、行ってみました。


近江町市場

「のとの焼魚」 このまま買って帰れば、晩ごはんはこれでOK。笑 隣りにはイートインスペースもあります。

のどぐろだらけです~。笑 東京で、これは見られませんね。

こちらは、カニのお店。

生牡蠣です。店員さんも、フェイスシールドでがんばってます。^^

練り物のお店も大繁盛。


市場の店員さんのマスク率は、100%でした。
日本は本当にすごいと思います。
「マスクをしない権利」なんて、
ほざく人はいないのですから。


市場を歩いているうちに、
行列ができているお店を見かけました。


「刺身屋」です。


並んでいるのは、観光客らしくなく、
ほとんどが地元の人のようです。
これはいいかもしれません。


時計を見ると、朝10時。
開店まで、あと30分です。
お腹もすいていたので、
ここで朝ごはんというか、
とにかく食べよう、ということになり、
私たちも並んでみました。
ちなみに、並んでいる方々も、
マスク率は100%。^^


このお店、あとで調べてみたら、
有名店でした。^^


【刺身屋】
新鮮でおいしい魚にとことんこだわる海鮮居酒屋。「金沢の台所」と呼ばれる近江町市場で仕入れた、新鮮な魚介類をリーズナブルに味わえます。元鮮魚店の店主が長年培ってきた技術で、素材の旨みを引き出す料理法で食べられることから、観光客はもちろん地元の人まで、幅広い層から支持されています。人気の海鮮丼や高級魚ノドグロを使った定食など、魚介を使ったメニューはどれも鮮度抜群で、種類も豊富。金沢の旬の味を楽しめます。


並んでいるあいだに、パネルを見ながら、家族で作戦会議。どれを食べようかと迷います。

ようやく開店です。入り口に置いてあるアルコールで、手を消毒してから入店することになっています。

店内のつくりは、いかにも普通の居酒屋さん。壁に貼ってあるメニューは、海鮮づくしでした。加賀の野菜もそそられます。夫は、朝から加賀のお酒を注文しやがりました。笑

サバが大好きな長女は、こんなとこまで来て、焼き魚定食。でもこの定食、お刺身付きです。どっちがメインなんだかわからない、本日の定食。笑

お刺身盛り合わせ。なんと、これで一人前ですよ。

そして、今日の主役、海鮮丼(2700円)。

ネタがでかい! 新鮮! おいしい! 東京でこんな分厚いお刺身のっけたら、いくらになることやら。

そして、加賀野菜の天ぷら。奥から、「さつまいも 高系14号」、「打木赤皮甘栗かぼちゃ」、「ヘタ紫なす」。どれも加賀野菜です。

「打木赤皮(うつぎあかがわ)甘栗かぼちゃ」は円錐栗型で、果肉は厚く粘質で、しっとりとした味わいです。「ヘタ紫なす」は、その名のとおり、ヘタの下まで紫色になる短卵形の小なすです。色やつや、日持ちがよく、皮も薄くて、果肉が柔らかく甘みがあるのが特徴です。どちらも、今が旬の加賀野菜です。

お腹がいっぱいになり、お店を出ました。すっかり夜の居酒屋の雰囲気ですが、時刻はまだお昼前です。笑


さて、ここから、
怒涛の市内観光が始まります。
お腹いっぱいで、
お昼寝でもしたいところですが、
多動夫に引きずり回され、
ついて歩くしかない、私と長女です…。爆


(つづく)

コロナでも金沢。3人で歩いた、3泊4日のおトク旅 4 - 「番やのすし」でお昼ごはん(2020年7月24日/1日め)

2020年7月24日 富山県高岡市・金屋町で、大寺幸八郎商店の「体操ぼうや」といっしょに。


7月24日



鋳物師の町並み、「金屋町」を歩いた後、
ようやく、お昼ごはんとなりました。
時刻は、すでに2時半です。


「もうさ、料亭とかに連れて行けとか、
 言わないから。
 すでに閉まってるだろうし。
 回転寿司にしようよ。


と言ったところ、夫、
なんと「スシロー」に入ろうとして、
私にめちゃめちゃ怒られました。
(お腹が空いてるので、気が立ってます。笑)


いえ、スシローが悪いわけではないんです。
だけど、
「せっかく富山まで来てるのに、
 わざわざ東京系列のお店に行かなくても…」
と思ったわけです。
たとえ回転寿司であろうと、
そこはこだわります。笑


ということで、
行ったのがこちらです。


「番やのすし 高岡野村店」


見かけは、ふつうの回転寿司屋さん。
けれど、東京でよく見る回転寿司屋さんとは、
全然違います。
氷見漁港と新湊漁港から毎日直送される、
旬の魚を使用しているから、
ネタがすごーくおいしいのです。^^
そして、さすが富山。
シャリもおいしい!^^


地元のガソリンスタンドで、
給油のついでに教えていただいたお店ですが、
おおあたりでした。^^


テーブルごとに座って、
パネルで注文していただくので、
他者との接触もほとんどありません。
テーブルごとに、高い仕切りもついていて、
きちんとコロナ対策されていました。


お寿司がおいしすぎて、
夢中で食べてしまい、
一枚も写真を撮っていません。
(すみません)


しょうがないので、メニューを撮っておきました。本当に、写真のようなきれいなお魚が、ばんばんでてきます。


レシートの記録を見ると、このときに食べたのは、
 ふくらぎ、車鯛昆布〆、皮はぎ、のど黒、
 あじ、生かつお、しまあじ、生トロさば、
 生げそ、地甘えび、ぶり、生本まぐろ赤身、
 鉄火巻き…
などなど、ほかにもいろいろ食べましたが、
書ききれません。笑
3人で食べに食べて、最後はデザートです。


今川揚げ(200円)


今川焼が、揚げてあります。
表面はカリッとして、中はふんわりと。
これがもう、おいしくて。笑
3人で分け合って食べました。


食べに食べて、お支払いは、7777円。
クレジットカードは使えませんが、
ラインペイで支払いができます。
このときは、ラインポイントを使ったので、
ほとんどタダ、でした。^^


レジのうしろにある、大きなパネルです。このお店、ぜひまた行きたいです。^^


富山の人は、こんなおいしいお寿司が、
回転寿司で食べられるんだ。
いいなあ…。


お腹がパンパンになって、
いよいよ、金沢に向かいます。
このブログ、「コロナでも金沢」などと言いながら、
なかなか金沢に着きませんでした。(汗)


けれど、ようやくここからが、
金沢です。^^


富山から車を走らせて、一時間ほどで、
石川県金沢市のホテルに到着しました。


ホテルリソルトリニティ金沢


このホテル、駅前にあり、
近江町市場が目の前です。
兼六園やひがし茶屋街などは徒歩圏にあり、
とっても便利。^^


素泊まりで、ひとり一泊15000円なのですが、
ルクサのクーポンを利用したので、
市内バスの終日フリー乗車券がついて、
なんと、ひとり5000円!(おおいばり笑)


エントランスを入り、

チェックイン後、長い廊下を歩いて…、

お部屋に入りました。(画像をお借りしました)

予約してあった、トリプルスタンダードというタイプです。(画像をお借りしました)

広めのツインルームに、エキストラベッドを入れているようです。写真中央に写っているポーチは、チェックイン時にいただきました。この中に、ひとり分のアメニティが入っています。コロナ対策で、「客室内にはアメニティを常備しない」というスタイルでした。


コロナ対策はほかにもあって、
たとえば、ホテル内での朝食は、
とりやめているそうです。
(近所にドトールとかコンビニとかが
 たくさんあるので、困りません。)


また、私たちはここに2連泊したのですが、
1泊めの後にお部屋の清掃はしない、
とのことでした。
これもやはり、コロナ対策です。
その代わり、
「コスメサンプルセット」や「入浴剤」の
プレゼントをいただきました。^^


さて、この日は、午後3時という、
ヘンな時間にお昼ごはんを食べてしまったので、
全員、お腹がすきません。
東京から持参してきたパンとかお菓子で
恒例・家族宴会を開き、
これが、この日の晩ごはんとなりました。笑


ここで、家族宴会を開きました。^^


朝5時半に自宅を出発し、
一日中観光をさせられて、笑
疲れています。
お風呂に入ったら、
早々に寝ることにしました。


パキスタンのピージャーマーのような衣装ですが、これは、客室に置いてあった寝間着です。笑


この寝間着を着て、
3人そろって、オバQのようになって、
寝ました。笑


今日も、長い一日でした。


(つづく)


(おまけ)
掲載しきれなかった写真です。


圧巻だった、高岡山瑞龍寺。

鋳物師の町並み「金屋町」

コロナでも金沢。3人で歩いた、3泊4日のおトク旅 3 - 高岡市・金屋町を歩く(2020年7月24日/1日め)

2020年7月24日 富山県高岡市・金屋町で。


7月24日


高岡山瑞龍寺をあとにして、
お昼ごはんも食べることなく、
夫は、次の場所へと、
車を走らせました。


高岡市中心の市街地に近いところにある、金屋町。「千本格子の家並み」とあります。


ちなみに、瑞龍寺では、
コロナのせいか、連休だというのに、
観光客はほとんどいませんでした。
そしてここ、金屋町にいたっては、
地元の方の姿すら、見えません。


駐車場で車を停めて、数分歩くと、
金屋町に到着しました。


古い家並みが続く、金屋町。


金屋町(かなやまち)は、かつて、
高岡銅器産業の中心として栄えた場所です。


1609年(慶長16年)、
加賀藩主・前田利長が高岡城を築城し、
高岡の町を開いたとき、
金森弥右衛門ほか7名の鋳物師を、
現在の金屋町に移住させました。
以来この町は、高岡銅器産業の中心となりました。


前田利長が、城下町高岡の繁栄策として、
鋳物造りを奨励したことから、
金屋町は大いに栄えました。
現在も、千本格子造りの街並みが残り、
石畳の道と相まって、
高岡市の観光地のひとつになっています。


2012年には、
国の重要伝統的建造物群保存地区として
選定されました。
「鋳物師町」というカテゴリーで選ばれたのは、
金屋町が初めてでした。


千本格子造りの街並みが続きます。地元では、「さまのこ」と言うそうです。

高岡市鋳物資料館。高岡鋳物の歴史と伝統を紹介する、小さな博物館です。

このような街並みが、およそ500mにわたって続きます。石畳の道と格子造りの古い家並みが、見事に調和しています。


金屋町通りでは、1989年から1991年度まで、
2億3千万円をかけて路面が整備され、
御影石を使った石畳の道路に生まれ変わりました。
この石畳には、銅がちりばめられているそうです。
さすが、「金屋町」です。^^
このときに、無電柱化を実現し、
ガス灯風の街灯の設置も行われました。


ガス灯風の街灯は、随所に設置されています。写真をよく見ると、いくつも写っているのですが、よく見ないと気がつきません。それくらいに、街に溶け込んでいるのです。

古い家屋を利用した、カフェ。

万延元年(1860)創業の鋳物商店「大寺幸八郎商店」。ここでは、錫(すず)アクセサリー作りが体験できます。格子戸をくぐって、中に入ってみました。

ひとつひとつの商品を、若旦那らしき方が、ていねいに説明しておられました。


お店に、錫のグラスが置いてありました。
「ピューターのビールグラスだ。
 うちにも、これがあるよ。
 30年以上前、
 マレーシアに行ったときに買ったんだけどね。
 ピューターの特性で、
 冷たいビールがおいしく飲めるんだって。」
と、長女に話していると、
「そうそう。それと同じものですよ。
 よくご存じですね。」
と、若旦那。
しばし、錫のお話を聞かせてくださいました。^^


金屋町にあるのは、お店やカフェだけではありません。住民の方が暮らしている民家もたくさんあります。


お店と民家が混在しながら、
整然と立ち並び、
通りが一体となって、明治や大正の雰囲気を、
さりげなく醸し出しています。
それが、金屋町でした。



古い家並みが続く金屋町ですが、
なにより特筆すべきなのは、
ここが、「鋳物の町」であったということです。
そのため、それぞれのお店の前には、
銅像が置いてあります。
ひとつひとつを見ながら歩くのも、
楽しみのひとつです。^^


大寺幸八郎商店の店先にある、「体操ぼうや」。

鉄瓶の駅 鐡瓶屋

たたら庵 喜泉


金屋町。
静かで落ち着いた雰囲気があり、
それでいて、なにかあたたかい、
すてきなところでした。


それにしても…。


人っ子ひとり、いません。


これほどの、すばらしい観光スポットを、
まるで「独り占め」状態。
石畳を、私たち3人だけで、歩きました。
それはそれで、落ち着いて観光ができて、
まあよかったのですが…。


これでいいの?
日本は、ほんとうに大丈夫なの…?


そんな、かすかな不安を感じながら、
金屋町をあとにしました。


(つづく)


13歳(中1)の長男です。
ドラム教室で、カホンを叩いているところです。

カホンは、大きな箱の形をしていて、そこに腰かけてたたく楽器です。
この時以来、長男は今でも、カホンが大好きです。^^(2009年1月25日)